走行距離 184.9km
給油量 54.47L
燃費 3.39km/L
単価 134円/L
総額 7,408円
他所では、120円台になってるというのに、全然下がってねぇ。
I know who Iam.
車メーカーも余りにもしょうもない車を作り過ぎて、売れない車を何とか騙して売ろうと必死だが、ライトトラックに「かっこいい」とか「いい車」とか「強い」とか言ってしまうのはいかがなものか。
百歩譲って「いい車」はまあいいとして、「かっこいい」に違和感を覚えるのは、まず第一に、ライトトラックに何を求めているのか?という事だ。
貨物としての機能美を追及しているなら、「かっこいい」もアリだろうが、車の見た目のデザインなどというもので軽佻浮薄に「かっこいい」なんて言ってのけるのは、「お前、正気か?」と言わざるを得ない。
自分では何も考えず、基準を他人に決めて貰わなければ何も判断できない人間になら、「かっこいい」と宣伝する事で、信じ込ませる事ができるかもしれないが、客をバカにするにも程がある。
次に「強い」だが、「その『高級車は』強い」って客は何を期待していると思ってるんだ?
周りの車が高級車にビビッて道を開けてくれるとかそういう類?
それなら、マイバッハかロールスロイスって路線だが、一番高いのでもたったの\4,689,000で、高級車と言ってのける厚顔無恥さには閉口する。
「強い」というなら、10m落下させても壊れないとか、ダンプと正面衝突しても、客室防護は完璧とか、装甲板がついてますとか、防弾ガラス標準装備ですとか、そういうのなら許せるが、何が強いのかさっぱり分からん。
それでも、防御面での強さであり、攻撃面での強さを言うのであれば、もはや兵器でしか有り得ない。
わしのイメージでは、
だな:-)
外貼りにしていた警報装置のステッカーが劣化してボロボロになって剥がしてしまったので、その代わりになるものを探して、ようやく見つけた。
ネットショップカシムラ セキュリティステッカー 399円(税込)
内貼り式蓄光タイプなので、2枚買って798円の送料420円で、1,218円ナリ。
一応、他でも同じヤツが売って無いか探したが無くて、ブツが届いて理由が分かった。どこかから仕入れているのかと思いきや、直販だったのだ。
別にハッタリステッカーじゃないから、貼っても余り関係無いが、無頓着にドアを開ける人が、ぶつけたら発報してうるさいという事で躊躇すればいいかなあという感じ。
あと1cmでゴリゴリ…。
今まで、フロントは結構車止めにぶつけているけど、リアは幸いにもやった事がない。
標準装備で車高も落としていないのに、車止めに注意せにゃならんとは、難儀な車やのう。
また給油オートメモリ効かず。
とは言え、今回はキーOFFして、ドアを開けなかったせいの凡ミス。
わしの車は、キーOFFしても10分間は、カーステレオ等の電源が供給されるようになっていて、ドアを開けない限り電源が落ちない。
給油オートメモリは、カーナビの電源断を検知して記録するから、記録されなかったのだ。
手動で燃費計算すると、
走行距離 204.7km
給油量 48.5L
燃費 4.22km/L
単価 157円/L
総額 7,614円
てとこだな。
まいどカードプラスは発行されてから、1ヶ月間(締め日2回まで)、5円/L引きになるから、152円/Lだが、これは請求時に割引だそうだ。
それ以後は2円/L引きになるのだが、こそれだと155円/Lで、スタンドのプリペイドカードと同じ単価になるから、プリペイドカードを持って、一々チャージしなくていいから良いですな。
しかし、今、サイトを見に行ったらすげー小っさい時で「300Lまで」とか書いてやがったorz
滋賀県のハイオクランキングだと、既に、激戦区では150円/Lの攻防になってるんだなあ。
小銭じゃらじゃら払うのが面倒なのと、少しでもガソリン代を安くしようと出光まいどカードプラスへ申し込んだのが今日来た。まいどカードプラスはクレディセゾンが発行しているので、年会費は使用に関わらず無料で、使うと2円/L引き。
キャッシュレスの為に、ガソリン会社提携カードを何枚か持とうかと思ったが、シナジーカードは月額5,250円以上でないと2円/L引きにならないし、次年度以降年額126,000円使用しないと年会費を取られるから敷居がかなり高い。
ENEOSカードは年1回でもカードを使えば、次の年の年会費は無料だから、かなり敷居は低い。そして、海外旅行傷害保険付きで、JCBにすれば年1回使用しなくても、年会費は525円。
JOMOカードライトも年会費無料で2円/L引きだったな。
しかし、本日をもって、勤続年数0年0ヶ月だから、今の身分だとどこのカード会社も与信が通らねぇな:-)
RX-7 SPIRIT R TYPE-Aをディーラーへ持って行って、コンプレッション測定をやってもらった。
基準値が 8.5kg/cm2 − 250rpm で、
10rpmにつき0.2kg/cm2の変動があるそうなので、
250rpm換算すると、
フロントローター 250rpm
1: 8.34kg/cm2
2: 8.34kg/cm2
3: 8.24kg/cm2
リヤローター 250rpm
1: 8.44kg/cm2
2: 8.44kg/cm2
3: 8.24kg/cm2
6年落ちの38,535km走行で、5年間100%化学合成のエンジンオイル、バービスレーシング10W-40を使い続けた結果だが、新車時に測定してないから、どれだけ落ちてるのか分からん(笑)。
まあ、限度値以下になってないからよしとする:-)
またカーナビの給油オートメモリが効かず、給油地点が記録されていなかった。
今回は、今後よく使うであろうスタンドで入れたが、クレジットカード払いで単価169円/L。
滋賀県のハイオクランキングの最安値が157円なので、10円/L以上も高え!
記憶では、大体257km走行で56.4Lなので、4.57km/L位。
独自ブランドの安いスタンドは結構燃費がいいな。
今回入れたスタンドは大手の系列のスタンドだが、2円/L下がるクレジットカードをネットから「無職」で申し込んだら、「今回は見送らせていただきます」と断られた(笑)。
まだタクシー会社に籍があるから、タクシー会社勤務で再度申し込んでみるかな?