業務連絡:サーバー復旧

結局、PCに500GB HDDと2TB HDDをATAケーブルで繋いで操作。

  1. dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=512 count=1
  2. 500GB HDDをgpartedでパーティション毎にコピー
  3. /dev/sdc2 の領域拡張 464.8MB→1.82TB
  4. /dev/sdc3 にlinux-swap作成
  5. sudo blkid /dev/sdc3 で新たなUUIDを取得し、/etc/fstab へ記述。
  6. 一旦、CG-HDC2EU3100へ差し込んでUSBでアクセス
  7. DOSフォーマットした2台目のHDDをCG-HDC2EU3100へ差し込み、リビルドされる事を確認。

という手順で、容量拡張した自宅NAS件NTPサーバーが復旧した。

元の500GB が sdb1、sdb2、sdb5、swap って構成だったので、2TB HDDにコピーした後、論理パーティションが移動できず、スワップしか入ってなかったので削除した後に作りなおした。

OpenRD Ultimateは 2TB超えディスクを起動ドライブにできないから、もうこんな厄介な領域拡大オペレーションをする事も無いだろう。

業務連絡

サーバーのHDDの領域拡張に失敗したので、500GBと2TBのHDDの同期からやり直ししないといけないのだが、RAIDの再構築に失敗するので、今、ddで複製しているところ。

しばらくチャットとか稼働できません。

サーバーのHDDくたばる

smartd さんからHDDのエラー出とるぞと20日早朝にメールが来ていたので、amazonに2TB HDDを二台発注してたのが今日届いてて、自室に戻ってサーバー見るとアクセスランプ点きっぱなしでsshでも入れなくなっていた。

コンソールでシャットダウンもできなかったので、電源ブチ 🙂

COREGAのCG-HDC2EU3100でRAID1なので、1台ぶっ壊れても新しいHDDを入れて稼働させると、自動Rebuildが作動して再構築を始めた。

このHDDケース、電源入れただけだとRaid再構築しなくて、ちゃんとSATAケーブル繋いで、OpenRD Ultimateのディスクアクセスが無いと自動Rebuildにならんかった。

HDD1に14個の不良セクタがあり、HDD2は正常だった。

元が500GBだが、新しいディスクは2TBとサイズが違う。このままだと500GBしか使えないので、Rebuild完了したら、2TBのディスクをPCに繋いでgpartedで領域拡張するか。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ

前にも似たような事があったので、多分 nvidia-340 が原因。

$ sudo su –
# dpkg-reconfigure nvidia-340

「今のカーネルのヘッダが無いよ」

なぬー!?
今動かしているカーネルは 3.13.0-113-generic だが、/usr/src/ 見たら確かに無い。

# apt-get install linux-headers-3.13.0-113-generic
# dpkg-reconfigure nvidia-340

再起動して無事復帰。
カーネル更新があった時は、ヘッダも入ってるかちゃんと確認しておかないとな。

【艦これ】翔鶴改二轟沈

試製カタパルトが二つあるので二隻目の翔鶴改二を作ったが、不注意から4-5ボス面で轟沈させた。

二隻目の翔鶴改二だから艦娘ロストはそんなに精神的ダメージは無いが、積んでいた装備が最悪だった。

天山一二型村田隊
九七艦攻友永隊
零戦53型岩本隊★9
烈風601空

九七艦攻友永隊は飛龍牧場で取り戻せるが、他三つは失ったら取り返しのつかない装備。

この装備見れば分かるが、天山一二友永隊を積んでたら、最悪中の最悪だった。

今後イベントでのシビアな制空権とかで苦労する事になるなあ…。

艦これイベント 発令!「艦隊作戦第三法」

11月18日から12月9日までやってたが、やっと全艦揃った。

最終面はこげな感じ

ゲーム中で「クリスマス」と騒ぎよるので、提督執務室をクリスマスバージョンに変更。

家具の「七面鳥のご馳走」はアルペジオコラボイベントの時のだが、BGM付きで、あの時の戦闘場面の曲が流れる。何かなつかしいのう。

艦隊これくしょんアルペジオコラボイベント

google chrome のピンポイント嫌がらせ

今日の昼に艦これ起動したら、スタイラスペン(DELL Active Pen PN556W)が効かぬ。ポイントには反応するのだが、タッチしても反応なし。指だとタッチできる。

バージョン見たら、Google Chrome 55.0.2883.75 mで今日更新されたようだ。

タブレットでタッチペンを使っている人のみにピンポイントで使えなくするって、どうやったらできるんだよ。ある意味、天才的な嫌がらせだぜ。

logrotate gzip: stdin: file size changed while zipping

サーバーのログで

って出ていたが、どのログで出てるのかがよく分からなかった。

/etc/cron.daily/logrotate

–verbose オプション付けて様子見してたら、sambaのログだった。

【11月7日訂正】dailycompressじゃなくてdelaycompressじゃん。老眼はやだねえ(苦笑)【/11月7日訂正】
そこで、/etc/logrotate.d/samba にdelaycompressを追加。

これで出なくなるはず。

【艦これ】精鋭「第十六戦隊」突入せよ!

鬼怒改二で追加された任務だが、やっとクリアできた。
艦隊司令部Lv.120で、2-5の索敵値がかなりキツい。

%e7%b2%be%e9%8b%ad%e3%80%8c%e7%ac%ac%e5%8d%81%e5%85%ad%e6%88%a6%e9%9a%8a%e3%80%8d%e7%aa%81%e5%85%a5%e3%81%9b%e3%82%88%ef%bc%81既に水偵は積めるだけ積んでて、なおかつ、重雷装巡洋艦二隻の甲標的外して32號電探装備してやっと索敵値が足りるという有り様。

雷巡の甲標的外したら、それだけでとても残念な艦隊になってしまうと思うのはわしだけだろうか。

電源銀行

タイトルは、Aliexpress で携帯電話アクセサリーのPower Bankのカテゴリが直訳で「電源銀行」ってなってるところから 🙂

AmazonでGRDE 15000mAhのモバイルバッテリを買ったが、流石にその容量は無くて実測で大体8,000mAh位で、Aliexpressで色々見てたら、どうやらオリジナルはTollcuuddâという所の製品のようだ。

そこだと10,000mAhとなっていて、これでも容量盛ってるが、謳い文句としては妥当なところだろう。

ただ、オリジナルの太陽光パネルは10列×2の1.5Wだが、GRDEは11×2となっていて、太陽光パネル部分に変更が加えられている。

これが箱には1.5Wと書いてるが、取説で2Wと書かれている理由のようだが、1列追加、つまり2セルで0.5Wも上がるってのはおかしいな。計算上は0.15Wプラスで1.65Wってところだろう。

この手の商品は中国発なので、Aliexpressを見ると、何が元でどういう発展を遂げているかが伺われて面白い。

で、おもろそうなので、20,000mAhを謳う電源銀行を買ってみた。
ぜってーウソだろ(笑)

タブレット用20,000mAhリチウムポリマー電池が$75〜100で売られてるのにこの製品は$14足らずで20,000mAhはあり得ん。

Feedback 3stars のところに朝鮮人が4つ個別に買って、それぞれに
Shipping to tooと書いてて、意味がよく分からんが

店が
From our delivery of goods to the receipt of goods only 20 days, you give me the evaluation I am very sad

って書いてるのが面白い。

しかし、「受け取りまでたった20日」ってどーよ?
イギリスから来る荷物でも7日で来るぞ。