FI9802W稼働

監視カメラFoscam FI9802Wを購入して、ZoneMinderに設定できーんと言ってたのが、皇紀2673年3月9日の拙ブログであるが、適当にぐぐれカスしてたら、ZoneMinderのwikiに設定方法をハケーン。

http://<cam ip>:88/cgi-bin/CGIProxy.fcgi?cmd=snapPicture2&usr=<username>&pwd=<password>

という事なのだが、ZoneMinderってMotion JPEGやRTSPの動画ストリームじゃなくて、スナップショット画像で動画作ってくれるのか!?

wikiの通りに設定したら、画像出ましたがな。
ただ、1280×720ってのがデカ過ぎて頂けない。

fi9802_20130316CGI/SDK for FI9802W/FI9801W/FI9802WのFoscam IPCamera CGI User Guide-V1.0.2によると、スナップショットはmain streamの解像度設定に依存するという事なので、stream type 3に変更。

FI8905WではQVGA(320×240)で記録していたが、こいつは720P(1280×720)かVGA(640×480)しか選べねえ。 🙁

商品紹介のスペックだと、
Display Resolution 720p(1280*720),VGA(640*480),QVGA(320*240)
って、書いてあるのに、Forum にSCAMMEDとか書いてる理由が分かる気がする 🙂

運用目処がついたので、とりあえず、FI8905Wの場所にFI9802Wを付け替えてみた。
だが、IR LED Lights(赤外線投光器)をOFFにするとカラーなのだが、Autoでは白黒画像になる。

そこではたと気がついたが、FI8905Wは5V駆動で、FI9802Wは12V駆動なのだ。
FI8905W用に構築したPOE(Power On Ethernet)だと、切り替えスイッチで12VにすればOKなので切り替えた。しかし、動作が怪しいとは言え、よく5Vで動いたもんだ 🙂

FI8905Wだった時
011-capture

FI9802W
FI8902W_20130316_2

 明らかに視野角は広がっているのだが、16:9を4:3の比率に出力しちゃってるので、縦長になっとるのが璧に傷。あと、Motion JPEGで記録してた時は30秒以上の遅れがあったが、これは数秒程度で済んでいる。

赤外線投光器がONで無い時は、赤外線フィルターが効いているようで、FI8905Wで、植栽が白っぽくなっているのに対し、緑で綺麗に発色しているのはいいな。ただ、このフィルター、作動する度にリレー音がカチカチ鳴るので、明暗の激しいところだと、すぐ逝ってしまいそうだ。

ZoneMinder動かしているOpenRD Ultimateが非力なので、できればQVGAで記録したいのだが、Firmwareのupdateで対応してくれる事を祈るのみだな。

FOSCAM FI9802W 購入

http://foscam.us/products/foscam-fi9802w-wireless-ip-camera.html

家の監視カメラにFOSCAM FI8905Wを使っているが、視野角が狭く、通路の監視には向いていても、広い場所には不向きであるのが不満だった。

FOSCAM からのダイレクトメールで、FI9802Wという商品があるのを知り、こいつの視野角が54°なので少し広範囲になるのと、「MEGAPIXEL のクーポンコードで30USD引きだよ」ってのに惹かれて、円安傾向だし、今後値段が上がっていくなあ…と思ってつい購入。

しかしこれがドツボの道だった(笑)。

H.264のハードウエアエンコーディングだが、ネットワークストリームの一般的なプロトコルでアクセスできるのでは無く、Windows か Mac 用のブラウザプラグインによって、言わば、ブラウザを専用ソフトにしてカメラ映像が閲覧できる形式だった。

Screenshot_from_2013-03-09 12:19:03で、VirtualBox のWindows 7 のIE9にいれてみた。

このプラグインは Linux には対応しておらず、カメラ映像を取得するには、CGIインターフェースでやるしかないようだ。

CGI/SDK for FI9821W/FI9801W/FI9802W
でブラウザからカメラにアクセスして、設定変更やMotion JPEGで動画取得が可能という事で、やってみたが、

http://192.168.11.16:88/cgi-bin/CGIStream.cgi?cmd=GetMJStream&usr=admin&pwd=

404 Not Found

って、なんやねーん 🙁

New Firmware For FI9801W FI9802W Released – Version 1.4.1.10
と、今年の2月25日に新ファームウエアが出ているようなので、早速アップグレード。


http://192.168.11.16:88/cgi-bin/CGIStream.cgi?cmd=GetMJStream&usr=admin&pwd=

500 Internal Server Error.
(゚Д゚)ハァ?
ぐぐれカスしてみると、監視ソフト屋さんに設定方法のPDFがあった。

http://192.168.11.16:88/cgi-bin//CGIProxy.fcgi?usr=admin&pwd=&cmd=setSubStreamFormat&format=1

と、SubStreamのフォーマットを設定してやるといいらしい。

http://192.168.11.16:88/cgi-bin/CGIStream.cgi?cmd=GetMJStream&usr=admin&pwd=

Screenshot_from_2013-03-09 12:22:54で無事、Motion JPEGのカメラ映像が観れるようになったが、firefox で開くと固まりかけになる。Google chrome だとすんなり開ける。

そして、Zoneminder に設定してみると、ダメ 🙁

 

 
原因がよく分からないので、DELL Studio 1558のUbuntu にZoneminder 入れてログを見ると、
Mar 9 11:24:37 purplecat zmdc[28588]: INF ['zmc -m 1' started at 13/03/09 11:24:37]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmc_m1[28588]: INF [Starting Capture]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmc_m1[28588]: WAR [Corrupt JPEG data: premature end of data segment]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmc_m1[28588]: ERR [Invalid JPEG file structure: two SOI markers]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmc_m1[28588]: ERR [Unable to decode jpeg]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmc_m1[28588]: ERR [Failed to capture image from monitor 1 (0/1)]
Mar 9 11:24:37 purplecat zmdc[28253]: ERR ['zmc -m 1' exited abnormally, exit status 255]

どうやら、JPEGフォーマットがおかしいらしい。


vlc "http://192.168.11.16:88/cgi-bin/CGIStream.cgi?cmd=GetMJStream&usr=admin&pwd="

だと、

Screenshot_from_2013-03-09 12:24:46
[mjpeg @ 0x7f653cc2aea0] No JPEG data found in image
というエラーを吐きながら、一応は動画として見る事はできる。

折角買ったけど、ZoneMinder で使えないんじゃ意味ねーな。

WordPress の JWPlayer plugin 入れた

JK轢かれる(JKひかれる)のネタでMpeg4の動画を挙げていたが、VirtualBox のWindows 7 Professional 64bit のIE9で見ると、仮想マシンごと落ちるので、危険な Media Player のプラグインが起動しないようにしたいなあと思い、以前、いじった事のあるJWPlayer でも入れようかと思った。

で、検索かけると、何と! このブログのソフトウエアである WordPress 用に plugin があるとの事で、早速管理ページから検索してインストール。

ブログの投稿画面で、「メディアを追加」で動画をアップロードして、動画入りブログがお手軽に作成できるとは、良い時代になりましたのう。

【OpenRD】永年の謎解ける

OprnRD Ultimate の /var/log/messagesに

Jan 27 07:24:51 silverfox kernel: [10136507.539972] ipv6: Unknown symbol sock_queue_err_skb

とかいうのがずーっと出てた。

何やら、カーネルアップデートの不具合で、uImage と uInitrd が更新されなかった為だというのは分かったが、具体的に「じゃ、どうすりゃいいの?」って感じで暫く放置していた。

Debian のメーリングリスト辿ると、こういうのを見つけ

などと書いてあるので、


root@silverfox:/boot# flash-kernel uname -r
root@silverfox:/boot# ls -l
合計 21612
-rw-r--r-- 1 root root 1005150 2012-09-24 16:52 System.map-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root   84134 2012-09-24 16:52 config-2.6.32-5-kirkwood
lrwxrwxrwx 1 root root      28 2011-03-21 00:31 initrd.img -> initrd.img-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root 5472177 2012-10-01 20:39 initrd.img-2.6.32-5-kirkwood
drwxr-xr-x 2 root root   12288 2011-03-21 00:23 lost+found
-rw-r--r-- 1 root root 1435408 2013-02-01 22:45 uImage
-rw-r--r-- 1 root root 1433640 2011-03-21 00:39 uImage.bak
-rw-r--r-- 1 root root 5472241 2013-02-01 22:45 uInitrd
-rw-r--r-- 1 root root 5680826 2011-03-21 00:39 uInitrd.bak
lrwxrwxrwx 1 root root      25 2011-03-21 00:31 vmlinuz -> vmlinuz-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root 1435344 2012-09-24 16:51 vmlinuz-2.6.32-5-kirkwood

新しい uImage と uInitrd が作成された。
再起動すると、問題が無くなっていて、やっと解決できた。

マイナー機器は情報収集が大変ぞな。

VPN

ちょいとメモ書き。

pptpd でVPN(Virtual Private Network)を構築しているのだが、会社から家にVPN張って、リモートデスクトップで家のマシンを操り、会社にVPN張ろうとすると失敗し、原因が分からなかった。

ある時、会社から家まで ssh でポート5900のトンネル掘って、リモートデスクトップで会社のVPNに接続してみたらあっさり繋がった。

会社の iptables の設定ミスってんのかなあ…。

多分、ゲートウェイの内から外、外から内のVPN関係のmasquaradeが混信してるんだろうけど、プロバイダの外向きppp0とpptpdの内部向けppp1とpppデバイスなのが関係してそう。

XPモード入れた

Ubuntu 12.04 64bit LTS の VirtualBox 4.2.6 r82870 の GuestOS の Windows 7 Professional 64bit で XPモードをインストールしようと思った。

客先に納品したパソコンで Windows 7 Home premium 64bit だったのだが、弥生会計09 をインストールしようとしたら、無情にも「64bit 環境にインストールできません」と拒否られた。

Windows 7 の64bit版は、32bit アプリケーションだと、C:\Program Files(x86) にインストールされるから大丈夫だと思っていたが、インストーラでOS種類を識別して弾くものがあるなんて思ってもみなかった。

Windows 7 Professional 64bit は仮想マシンだが、その仮想マシンの中で仮想マシンを動かそうというのは、かなり無茶な話。

Screenshot_from_2013-01-19 17:32:35

Ubuntu 12.04 64bit LTS のVirtualBox で動かした Windows 7 Professional 64bit上で、XPモードのセットアップ

Windows の純正仮想マシンは VirtualPC というプログラムだが、これで XPモードのセットアップを行なうと、途中でUbuntu 12.04 の VirtualBox ごと落ちる。

Screenshot_from_2013-01-19 18:22:37恐らく、Microsoft の事だから、他者と差別化の為にかなりお行儀の悪い事をやってると思われる。

18回ほど頑張ってみたが、無理っぽいので、他の方法を検索すると、
Virtual PCではなくVirtualBoxでXPモードを実行する方法 : ライフハッカー[日本版].
ってのがあった。

しかし、Oracle VM VirtualBox 4.2.6 をインストールした状態で、VMLiteWorkstationPlugin をインストールしようとしても、「Sun VirtualBoxが無いよ。ダウンロードページを表示する?」(適当意訳)と言ってくる。

Virtual PC の XP モードを VirtualBox で動作させるために VMLite プラグインを利用する | すぐに忘れる脳みそのためのメモ.
を見ると、どうやら、Sun Microsystems の頃の古いVirtualBox を入れる必要があるようだ。

で、VMLiteを入れたら、XPモードの設定が始まり、無事インストール…と思いきや、XPのネットワークインターフェースドライバが入らない。

ネットが使えない仮想マシンで外部からファイルを入れるには、CDに焼く位しか手が無いが、面倒なので、再度VMLiteのインストールやり直し。

これで、Oracle VM VirtualBoxのバージョン上げれば、VirtualBox で XPモードとなるはずが、VirtualBox 起動しても仮想マシンが存在しない。再度VMLite のインストールやり直し。

何か、やる度に結果が違って、不安定極まりない。

Screenshot_from_2013-01-20 15:40:57

で、何とかここまで来た。

これから VirtualBox を最新版にしたら、仮想マシン on 仮想マシンでWindows XPが動くようになるが、「客先のサイトをWindows XPのInternet Explorer 8 で見たらどうなるの?」位の使い途しかないな。

PRN137見っけ

家のサーバーの時計の為にGPS測位しているが、xgps というGUIで測位状況を見る事ができる。

そのGPS で MTSAT-1R(PRN129)は把握していたが、運輸多目的衛星MTSAT-2(PRN 137)を初めて補足。

prn137□137 のマークがそれで、MTSAT-1Rよりちょっと東寄り。

時計合わせの方は、

誤差が大き過ぎるのか、参照されていない(^^;
時間合わせは主に、nict 様の世話になっている。

監視カメラシステムの ZoneMinder がCPUパワー食うのと、USBのGPSではシリアル通信のタイムラグが大きいのかな?

まあ、ネットワーク途絶時に、1秒以内誤差ならそれでよし。

Firefox 17でE4Xが無効に

ブラウザゲームを快適に操作する為の Greasemonkey ユーザースクリプトが急に動かなくなった。

プログラムソースを追っかけると、E4Xのヒアドキュメント形式変数代入や、toXMLString() が動いてない。

https://blog.mozilla.org/addons/2012/11/08/compatibility-for-firefox-17/

Turn javascript.options.xml.content off by default. This disables E4X entirely for content. E4X is also on a removal path, so you shouldn’t use it.

なんて書いてある。使うべきでは無いと言われても、ヒアドキュメントやめて、文字列を” で括って、変数展開部分を + で繋いでとかチマチマやっとれんわ!

まあ、取り敢えず動けばいいやって事で、アドレスに about:config で
javascript.options.xml.content をfalse から true に変更し、無事動いた。

この動けばいいやってズボラな姿勢は、いずれ壮大なしっぺ返しを食うだろう 🙂

Ubuntu 12.04 64bit 環境にandroid sdkいれたった

android のSDKをダウンロードして、展開し、android-sdk-linux を /home/noizumi/src/ へ持ってくる。

Installing the SDK | Android Developers. を読みながら設定。

cd /home/noizumi/src/android-sdk-linux/tools
./android sdk

で、Android SDK Manager の GUIのメニューが出てくる。わしのPCは、Javaを入れてあるので、入れるところは割愛。

android 4.0.3 をインストールすると、HTCDEVMOTDEVに登録しないとダウンロードさせてくれないので、アカウント作成。

インストールが完了したら、toolsメニューの 「Manage AVDs…」で仮想デバイスを作成する。

[New..]ボタン押して、
Name: avda4
Target: [Android 4.0.3 – API Level 15]
CPU/ABI: [ARM(armebi-v7a]

で、「Create AVD」を押す。

Android Virtual Device Manager 終了して、Android SDK Manager終了して、コマンドラインで、

./emulator -avd avda4

とやったが、 libGL.so が無いって怒られる。
libGL.so のシンボリックリンクを /usr/lib に貼った。

$locate libGL.so
/usr/lib/fglrx/libGL.so
/usr/lib/fglrx/libGL.so.1
/usr/lib/fglrx/libGL.so.1.2
/usr/lib/i386-linux-gnu/mesa/libGL.so.1
/usr/lib/i386-linux-gnu/mesa/libGL.so.1.2
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libGL.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/mesa/libGL.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/mesa/libGL.so.1
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/mesa/libGL.so.1.2
/usr/lib32/fglrx/libGL.so.1
/usr/lib32/fglrx/libGL.so.1.2

AMD Mobile Radeon の fglrx ドライバを使ってるので、32bit 版の fglrx のlibGL.so を使う。

sudo ln -s /usr/lib32/fglrx/libGL.so.1.2 /usr/lib/libGL.so

再び、

./emulator -avd avda4

何か、グラフィックハードウエアアクセラレーション使ってるらしいのだが、凄く遅い。

画面はわしが開発中のサイト。

 

 

 

 

大人の事情により、Xpria での見た目を確認しないといけないので、Xperia の SDK も入れる。

Xperia X10のSDKはソニーの開発者サイト検索して、
http://developer.sonymobile.com/downloads/tool/sony-ericsson-xperia-x10-add-on-for-the-android-sdk/
から落とした。

展開して、/home/noizumi/src/android-linux-sdk/add-ons に XPERIA-X10_r1 をぶっこむだけ。

,/android

で、Android SDK Manager 呼び出して、Android Virtual Device Manager で、

[New..]ボタン押して、
Name: XperiaX10
Target: [X10(Sony Ericsson Mobile Communications) – API Level 4]
CPU/ABI: [ARM(armebi]

で、「Create AVD」を押す。

Android Virtual Device Manager 終了して、Android SDK Manager終了して、コマンドラインで、

./emulator -avd XperiaX10

 

と、こんな感じ。

jQuery Mobile 1.2.0 使ってたけど、動かないので、1.1.0 に戻した。

jQuery Mobile は(・∀・)イイ!!

 

 

 

 

参考:
Android SDKをインストールする [AndroidでHello Worldする]
.
Android開発環境構築(その 8):SHARP SDK、SonyEricsson Xperia SDKアドオンの追加: tomcat27’s 備忘録
.
Android エミュレータの導入 » Blog System of .NET.

Ubuntu 12.04 LTS 64bit に Google 日本語入力入れた

ubuntu 12.04.1 へ Mozc をインストール « やおよろグッ!を参考に、Google 日本語入力を入れた。

今までは、Anthy を使っていたのだが、自分の名前入力するのも結構大変で、「野泉雄嗣」と入れるにも「の」の単独変換、「いずみ」の単独変換、「ゆう」の単独変換、「じ」の単独変換と、毎回面倒な手順で変換作業を強いられるのが結構苦痛だった。

それと、日本語入力をしていて、よく使う単語が第一候補に出ず、何度もスペースキー連打で変換候補を何ページにも渡って探すとか、それはもう大変だった。それと、老眼も手伝って、後で入力した文書を見て、「何でわしはこんな漢字を入力しているのだ!?」と仰天する事もあった。

Google 日本語入力に変えたら、無茶苦茶日本語入力が捗るので素晴らしい。大体、スペースキー一発で自分の思った候補が出ているのでスペースキー連打する回数が格段に減った。なぜ、今までこれを使わなかったのだろうと後悔する事しきりである。