R1の低温培養(37℃)は、粘り気が増したような気がする程度で、ねばねばヤクルト程、粘り気が出なかった。うーん……条件が分からん。
ミキサーにかける為に、培養R1と培養ヤクルトをスプーンで取って入れ、培養ヤクルトを作る際、最後にそのスプーンでかき混ぜてるだけ。
恐らく、R1の菌が混じってる事が、ねばねばになってる原因だろうけど、当面はヤクルトをねばねばにするだけで満足しておこう。
I know who Iam.
R1の低温培養(37℃)は、粘り気が増したような気がする程度で、ねばねばヤクルト程、粘り気が出なかった。うーん……条件が分からん。
ミキサーにかける為に、培養R1と培養ヤクルトをスプーンで取って入れ、培養ヤクルトを作る際、最後にそのスプーンでかき混ぜてるだけ。
恐らく、R1の菌が混じってる事が、ねばねばになってる原因だろうけど、当面はヤクルトをねばねばにするだけで満足しておこう。
ヤクルトとR1をヨーグルトメーカーでそれぞれ500ml培養し、250mlずつとバナナ1本をミキサーにかけて、ドリンク状にして飲んでいる。
500ml牛乳パックでそれぞれ培養しているが、500ml入ってるものと、250ml入ってるものからそれぞれ250ml取り出して作るので、ドリンク作成の際、無くなったものを作る作業をやる。
ヤクルトが無くなったので、ヤクルトを作る際、牛乳にヤクルトを入れた牛乳パックをR1をかき混ぜたスプーンで撹拌した。
そして37℃で18時間培養した所、尋常じゃないねばり気が出た。
恐らく、R1が混じったせいだろうと思われるが、R1はいつも42℃で18時間培養しているが、こちらはそんなに粘り気が出ない。
R1を37℃で18時間培養したら、すごい粘り気が出るのではないか? と思い、今培養中。
Web検索すると、42℃では無く、38℃くらいで培養したR1は粘り気が強くなるという情報が出てきた。
恐らく、R1はスターター菌のサーモフィラス菌にとって都合の良い温度の42℃で培養すると、早く固まるから商業的に42℃培養が推奨なのだろう。
R1が風邪抑制やインフルエンザウイルスなどに対して、免疫を発揮するのは、粘り気の成分なので、ブルガリア菌の乳酸菌1073R-1株を沢山培養できた方が良いので、これからはヤクルトと同じ37℃18時間で培養しよう。
部屋の100Wソーラーパネルを詐欺250W(実際は100W)ソーラーパネルに置き換えて、カーポートの50Wソーラーパネルを撤去して、100Wセミフレキシブルソーラーパネルに置き換え。
今までの50Wパネルの位置はカーポート中央部の下側だった。
冬場は隣の家の影で、10時頃にならないと直射日光が当たらず、午後は14時で向かいの家の影になるという具合で、余り充電時間が稼げていなかった。
今の位置だと、朝8時位から直射日光が当たり、14時位に向かいの家の影に入るので、2時間程早く日光が当たるのと、パネル出力が上がっているので、曇りでも極わずかだけど、トリクル充電くらいはできるようになるだろう。
配線繋ぎ変えで、MC4コネクタが紫外線劣化していて、爪が折れたり、締め直ししたりすると、「バキバキ」と中が壊れる音がしたり、3個新しいのに付け替えた。
旧式のアルミフレームで、しっかりしているから、ちょっとやそっとでは壊れない。
とりあえず、物置にしまっておいて、何か独立電源が必要になった時にでも使うとしよう。
楽天で頼んでいたWP20-12が到着したので、SG-3500LEDのバッテリと交換。
Amazonの注文履歴を見ると、皇紀2676年9月25日に2個セットと、皇紀2678年9月30日に1個注文している。
SG-3500LEDに入ってたのは、2678年9月30日に買った1個で、これをお部屋ソーラー発電のサブバッテリでSG-3500LEDのシガーソケットから出したケーブルで並列繋ぎをする。
今まで、SG-3500LEDに並列に繋いでたバッテリをカーポートソーラーへシフト。
これは、皇紀2676年9月25日に買った2個セットの内の1つで、端子から粉吹いたのもこの2個セットの内の1つ。
うーん……、同時期に買ったヤツだったか。
何かすぐ駄目になるような気がするねえ。
だが、粉吹いたバッテリは、サイドブレーキ引いてないRX-7が、車庫から車道へズルズルと進んだ時に、充電中だったので、バッテリのケーブルで引っ張られた事があった。
バッテリに繋いでる端子も、プラス側の線が引っ張られて抜けそうになってたし、マイナス側にも相当な力が掛かったと思われるので、それでマイナス端子が破損して、ガスが漏れ、銅と反応して粉になった気がする。
だから、多分、買って5年経過してるけど、大丈夫だろう。
ブラック、コク深微糖、カフェラッテと三種類あり、それぞれ一缶ずつ。
コク深微糖を飲んでみたが、サンガリアのコーヒーを飲んでる感じ。
ジョージア グラン 微糖と比べるまでも無く、また買って飲みたいかといえば微妙。
「富永 コーヒー」で検索すると、ホームページがあった。
Amazonで、ブラックが30本1,455円(1本48円)で売られているけど、レビューは「薄くて飲みやすい」ですって 🙂
Amazonで、コク深微糖で検索すると、1,663円(1本55円)と、ちょっとお高い。
いずれも評価が☆3.5 で、まあ、妥当な評価ですわな。
Amazonで、ジョージア グラン 微糖検索したら、30本1,799円(1本60円)なので、コク深微糖を買うくらいなら、グラン 微糖買うな。
カーポートソーラーは日が陰ってから、電圧をチェックすると、10.8V。これは何かおかしい。
道理で電圧上がらない訳だ。
バッテリが損傷して内部抵抗が上がってたら、そりゃ、曇りでは充電できんわな。
【追記 2681/11/29】
外して、ポータブル電源SG-3500LEDのシガーソケットとバッテリを接続し、充電器で充電してみた所、充電電圧が15.8Vになった。
SG-3500LEDの充電器は13V1AのACアダプタなので、通常は、13V位しか流れないはずだが、ここまで電圧が上がるのは、かなりおかしい。
ケーブルを外して、バッテリの電圧を測ると、10.5Vしかない。
別のバッテリに繋ぎ替えると、やっぱり13V位しか流れず、粉吹いたバッテリだけおかしな電圧になる。
家で充電したら復活するかと思ったが、これは完全にバッテリが壊れてますなあ。
【/追記 2681/11/29】
チャージコントローラが壊れてたから書い直したのはいいにしても、ソーラーパネル250W買ったのが無駄だったかなあ。
バッテリは、楽天が一番安かったので、楽天市場でこうにう。
|
100円クーポンで5,980円。SPU 6.5倍で383ポイントゲットで、実質5,597円。
昔は5千円以下で買えてたのに、高くなったのう。
そして発泡クーラーボックスもボロボロになってたので、買い替え。
送料410円だったので、ほしい物リストから、余り欲しくない商品を追加して、2,000円以上にした。
Amazonにハメられてるなあ……。
カーポートソーラー発電のバッテリが10.5Vまで低下して、中々チャージコントローラの低電圧警告から抜け出せない。
SUAOKI の折りたたみ式太陽電池パネル60W を展開し、バッテリに直結して充電力を強化。
充電電圧を 14.2Vまで上げる事ができた。時折、E02(バッテリ過充電)の警告が出るけど、60W太陽電池は直結してるから仕方ないね。
50Wパネルの充電は、1.4A位流れているので、大体、19.88W。
新しい太陽電池を調達したけど、低電圧状態から脱すれば、もしかすると、まだバッテリ電圧維持はできるのかもしれない。
昨日までは、天候が悪くて、最大12.8V位だったから、かなり期待できそう。
冬場で太陽の高度が低いのも、中々低電圧警告状態から脱出できない原因になってるんだろうなあ。
平和堂行ってきたけど、ごろっとグラノーラ彩り果実 400gが1個514円(税込)だったので、Amazonの定期おトク便(1個438円×6袋)3週間毎を申し込み、ほしい物リストに登録しておいた細々としたものをついでに注文
電源ケーブルは、ネットワーク監視カメラとして使っているRaspberry Pi3用で、Webカメラを接続しているせいか電力を喰っているようで、syslog に電圧低下→復帰→電圧低下→復帰……が繰り返し記録されている。
そこで、いっちょ、電圧の高いケーブルを買っちゃろという事で買った。
低電圧保護電圧スイッチは、RENOGYの防水チャージコントローラが、12V DC出力端子が無いので、そのまま死蔵するのも勿体ないので、活用できるように、低電圧保護回路だけの製品を調達した。
母親を連れて平和堂へ買い物へ行ったが、母親が買い物をしている間、わしはフードコートで時間を潰す為に、GEORGIA ご褒美カフェラテ¥105(税込)を手にレジへ向かった。
並んでいる間に、d払いアプリを起動させるも開始画面から一向に動かず、楽天payを起動させると、「通信環境が不安定です」と出て、起動できず。
仕方がないので、NTT docomo系の通信ができる IIJmio のSIMの入ったもう一台の携帯電話でテザリングONにして、d払いを起動したら、やっとバーコードが表示された。
あー、やっぱり楽天モバイルはモバイル決済に向かんわ。
他の事業者の通信SIM無しでは、使えたもんじゃない。
GEORGIA ご褒美カフェラテは北海道産生クリーム100%と書かれていたので、買ってはみたが、味は微妙。牛乳の濃厚さが無く、コンビニのチルドカップに比べると水っぽい。
で、GEORGIAはコカ・コーラの製品なので、Coke on アプリで、スーパーなどで買った製品のバーコードを読ませたら、スタンプ1個貰えるキャンペーンをやってて、今だと、クリスマス抽選もやってるので、早速バーコードを読ませる。
スタンプ1個ゲットして、ケーキの抽選してみたがハズレ。
スタンプ貯まると、自販機で使えるタダ券貰えるが、今4枚貯まってる。
朝に会社へ行く途中、ジョージア グラン 微糖¥100が無性に飲みたくなるので自販機で買うとスタンプ2個と当たり付きジョージアの抽選でタダ券が貰える。
タダ券1枚で160円のペットボトルも貰う事も可能なので、100円の缶コーヒーに使うと損した気分になるから、タダ券が貯まる一方。
自販機使うのは飲みたい時に使うので、スーパーで買う機会がある時は、スーパーの方が断然安いのでスーパーで買う。
Coke on はスタンプサービスしまくってるけど、結局の所、自販機で買っても、スーパーで買っても金銭的な収支は殆ど変わらんだろうな。
情報源: 【dポイントクラブ】ポイント交換でdポイント 今年もやります!15%増量キャンペーン – キャンペーン
dポイントクラブでエントリーして、SAISONネットアンサーから永久不滅ポイントをdポイントに交換。
4,000ポイントを交換したけど、dポイント 20,000ポイントが即座に入った。
増量分の期間限定3,000ポイントは来年2月頃かな?
期間限定ポイントは期限切れ寸前に iDキャッシュバックで、iDの支払い用にし、有効期限を6ヶ月に延ばす予定。
そして、20,000ポイントはポイント運用に全額ツッコミ。
元々、泡銭だし、すぐ使う予定も無いので、博打に使うのが正しいのでぃす。 🙂