おもろい電池KENTLIリチウムポリマー電池1.5V

KENTLI Official Store
https://kentli.aliexpress.com/store/2901122
サイト(中文)

充電可能なリチウムポリマー電池ってのは、大抵3.7Vのセルなのだが、こいつは電池1本1本に降圧回路が組み込まれていて、1.5Vを出力する。

従来のニッカド、ニッケル水素電池は1.2Vなので、乾電池の1.5Vより電圧が低く、乾電池よりも持続力に乏しい。

最初から3.7V前提の機器ならば、Li-ionやLi-po電池をそのまま使えばいいが、日本の電気製品は大抵1.5V前提なので、Li-ionやLi-po電池はそのままでは使えない。

この充電池だと、日本の電気製品をそのまま使用可能で、ニッケル水素の様に1.2Vではなく、乾電池と同じ1.5Vなので、乾電池の使用感と充電池の利便性を合わせ持っている。

とりあえず、次のやつを買ってみた

Find More Replacement Batteries Information about KENTLI 4pcs 1.5v 1180mWh AAA rechargeable polymer lithium battery + 4 slots aa aaa lithium battery charger with flashlight,High Quality battery charger,China lithium battery Suppliers, Cheap battery a from KENTLI Official Store on Aliexpress.com

情報源: Aliexpress.com : Buy KENTLI 4pcs 1.5v 1180mWh AAA rechargeable polymer lithium battery + 4 slots aa aaa lithium battery charger with flashlight from Reliable battery charger suppliers on KENTLI Official Store

Find More Replacement Batteries Information about 8pcs 1.5v 3000mWh no memory effect aa rechargeable Li polymer li ion polymer lithium battery + 4 slots USB Charger,High Quality lithium battery,China battery 4 Suppliers, Cheap battery battery battery from KENTLI Official Store on Aliexpress.com

情報源: Aliexpress.com : Buy 8pcs 1.5v 3000mWh no memory effect aa rechargeable Li polymer li ion polymer lithium battery + 4 slots USB Charger from Reliable lithium battery suppliers on KENTLI Official Store

日本でもUSB充電式の乾電池が話題になっていたが、USBプラグ内蔵で容量が少ないので、KENTLIの電池の方がいいな。

Micro USBコネクタを備えた充電池「充電器不要!USB充電できる乾電池」が、サンコーレアモノショップ秋葉原総本店で販売中だ。

情報源: 充電時のポート干渉を解消、Micro USBケーブルで充電できる乾電池がサンコーから – AKIBA PC Hotline!

しかし、何でこの電池、日本へ入って来ないのだろう?
カタログスペック通りなら、エネループとか従来のニッケル水素電池を駆逐できる可能性があるのに。

suaoki ソーラーチャージャー60W来ねえ

suaoki ソーラーチャージャー 60W衝動買い

3月28日にAliExpressで注文した suaoki ソーラーチャージャー60Wが4月13日川崎発送で来ねえ。

オランダから10日も掛かって川崎に到着してるが、何でこんなに遅えのかとよく見ると、EMSじゃなくて国際書留なんだな。

リーマンが日の出てる時間にソーラーパネルのテストをしようと思ったら休日しか無いのだが、この土日でテストできると思ってたのに来週までお預けだ。

主要な使途はキャンプなどに持っていく予定だが、遊ばせておくのも勿体無いので、家の南東の窓に設置してる18W、18W、10Wのカーソーラーチャージャと入れ替える予定。

発電能力は146W→160Wになる。しかし、充電するバッテリがWP20×2で、WP20の充電時の最大電流が6Aとなっているが、大丈夫かな。

まあ、100Wパネルと60Wパネルに同時に日光が当たると理論値最大では9A位まで電流が発生するが、南東と南西の窓に分けて配置なので、最大6A位で収まるはず。

これで日射があれば短時間で電力量を回復できるが、いかんせん電源が40Ahなので、かなり捨てる電力が多くなる。

現状では二日間天候不順が続くと電圧が下がって厳しいので、容量アップしたいところだが、短命のリチウムイオン電池の電源はコストパフォーマンスが悪いので家の電源としては使いたくない。

かと言って、ディープサイクルバッテリ105Ahとかだと、重量が23Kgもあるのと嵩張るので部屋に置きたくない。

寿命が長くて軽い電池が早くできんかのう。

クランプメーターこうにう

電流を測るのに配線をクランプで挟むだけで測れるのはいいな

通常、回路に直列に繋がないと電流は測れないし、ソーラーパネル接続のMPPTコントローラの電流測ろうとすると、一挙に5A位流れるから、油断しているとテスターのヒューズが飛ぶ。

前に持ってた秋葉原で買ったSANWAのデジタルテスターが結構優秀なのだが、ソーラー式で文字も大きく表示されて使いやすかったが、内蔵電池が死んでて、ソーラーパネルに光を当てないと使えなくなってしまっている。

同じ様なソーラーのマルチメータを探したが、電圧電流が測れる物が無かった。しょうがないのでソーラーを諦め、クランプメーターにした。

電流が気軽に測れるようになるのはいいねえ。

suaoki ソーラーチャージャー 60W衝動買い

買ったのはAmazonじゃなくてAliExpressだけど、商品紹介しやすいのでAmazonのを貼る。

ANNIVERSARY SALEとかで、107.79ドル(約11,394円)で買った。

Amazonのレヴューを見ていると大体50W位の実測値が出るみたいだし、コンパクトなのでキャンプへ持っていくには最適。

Allpowersというメーカーでも同じ60Wのものがあって、レヴュー見てると、セルが直列繋ぎで、パネル1枚でも陰ったらアウトな作りなので問題外。

トランプのおかげでドル高傾向なので、ドルベースの海外通販を狙ってみたが、問題はちゃんとした商品が届くかだな……

【2018-03-29】
Amazonがタイムセールやってやがる……
でも、わしが買った方がまだ1,000円安い

極撰確保

草津の平和堂に昼休み行ってみたら、20袋くらい置いてあった。
あれだったら夜でも買えそう。

母が金曜に買ってきた極撰はクリーミーな感じじゃなくて、ハズレだった。

前にわしが買った極撰はまるでカスタードクリームのようだったが、個体差があって当たり外れがあるようだ。

今回2つ買ってきたけどどうだろうなあ。

【追記】
シュガースポットができて、よく熟れた極撰食ったらなめらかな舌触りだったので、熟れ方が足らんかったようだ。

Doleの極撰が手に入らぬ

Dole の極撰がお気に入りなのだが、売り切れだった。

近畿だと平和堂でしか手に入らない。滑らかな食感と甘みが良いのだが、入る量が少なすぎ。

仕方がないのでバナナ革命って奴を買ったがうまいのかのう…。

コールマンのマグカップ

情報源: ダブルステンレスマグ 300|キャンプ用品やアウトドアならコールマンオンラインショップ

これの旧型を持っているのだが、保温性能がイマイチ。
Amazonのレヴューを見てみると、真空断熱じゃなくて、中空構造らしい。

確かに熱湯を入れると外側まですぐに暖かくなり、熱が逃げやすい事は実経験で分かっていたのだが、買った時には、まさか中空構造などという余り断熱効果が高くないものが存在するとは夢にも思って無かった。

まあ、紙コップ二重に重ねて、「二重構造で冷めにくい」と言っても嘘ではないから、この手の製品の場合、「真空断熱」と書いていない限り、中空だと思っておいた方が良いのだろう。

という訳で保温性能が良いマグカップをこうにう。

安全靴こうにう

自重堂から今月でポイントが無効になるというので、安全靴を買った。

【Mr.JIC】 S6062R 制電セーフティシューズ ブラック
https://www.jcd-online.jp/products/detail.php?product_id=20068

¥3,480 だけど、ポイント使用で¥153。

用途は、災害時、瓦礫で釘を踏み抜いて怪我をしやすいので、災害対策用品として入手。

いざ、安全靴を買おうと思うと、どうせ非常持出しリュックに入れて放置するものだから、「また後で」なんて思ってしまうので、中々買えなかったが、こういうほぼ無料で手に入るという機会は利用するしか無い!

しかし、この安全靴、履くとスケート靴履いてる感覚で、とてもトレッキングシューズの代わりにはならないが、5cm防水なので水たまりも平気だし、値段の割には性能が良いな。

飴忘れたので買いもの

飴を持ってくるのを忘れ、艦これメンテなので、昼休みに近くの平和堂まで買いに行った。

職場の近くにスーパーがあるのはいいな。
金のミルク(抹茶)、金のミルク、苺ミルクと、コンビニで全く手に入らなくなったクロレッツのボトル×2と、さっき雪が降っていたので、使い捨てカイロを衝動買い。

初めてセルフレジなるものを使ったが、ガラガラで待たなくていいので便利。

ドアクローザー交換

壊れたドアクローザーの代わりに、適当に確かめずにこうにう。
大体、検索かけて開いて斜め読みして3秒位で買っちゃう。マジTime is money.

ドアストッパ

ドアがロックされなくなって、親がわしに何の相談もなく勝手にドアストッパを付けたのだが、出かける際にこいつが足に引っ掛かって、ストッパが降りてしまうのでウザくてしょうがない。

ロックが壊れているドアクローザー40年?もの壊れているドアクローザーはこいつ。40年もの?

プラスドライバーで簡単に外せた。

ビスは計8本だが、リョービのやつに付いてなかったら困るから大事に取っておく。

コールマンクイックヒーター冬の作業のお供はコールマンのクイックヒーター。すぐに暖かくなるのでマジおすすめ。

DELL Venue8Pro 5855で撮影したが、やたら画像がデカいし、ピンぼけだのう。
今までは携帯をUSB接続して写真を取り出していたが、Win tabだとOneDriveに入るので、Linux環境でもダウンロードしてブログへ持って行きやすい。

でも、近くのホームセンターの方が安く売ってるかもしれないから、Amazonで買わない方がいいかもしれない。

Coleman クイックヒーター

そして今、Amazonから届くのを待っている。着いたら続きを書く。

到着したので、作業開始。

ネジ穴再利用できず

4つあったネジ穴は再利用できず。それぞれ1つだけで固定。説明書に電動ドリルとか書いてあるけど、持ってねーよ。

アームの構造物が前よりデカいので、箱はかなり下の配置になる。

こっちは調整して、4つのネジ穴に無理矢理ねじ込んだけど、微妙に合ってない。

紆余曲折の末、完成。
ドアロックはアームの根本のねじをゆるめて、ドアを開いてロックしたい位置で締めればOK。

箱部分の固定方法が分からず、テストでドア開いた際に落としまくってボッコボコ。説明書を読むのはマジ大事。

構造は把握したので、次はうまくできるだろう。
40年後!?