【買い物】ケロッグ フルーツグラノラ

近所のショッピングセンターで1箱215g298円のヤツを10箱購入。
ちなみに前に買ったネットショップは360gの箱をもう置いておらず、問い合わせたら、「メーカー製造終了」との事だった。

問題は、360gが全て入手不可能になるかどうかだな。
業務用スーパーに置いてある360gの箱は「業務用」と書かれているが、一般小売用と別だったらいいのになあ。

今回買った場所は家から11.2km、往復22.4kmで燃費4km/Lとして5.6Lのガソリンが要るところ。
フルーツグラノラ最安値の業務用スーパーは40kmなので、約半分強の距離だな。

g 単価 グラム単価 燃料代/送料
業務用スーパー 360g 480円 1.33円 1130円(113円×10L)
近所の店 215g 298円 1.38円 633円(113円×5.6L)
Amazon 215g 357円 1.66円 0円(1500円以上)

損益分岐点計算すると、今のガソリン価格では11個以上買えば、Amazonより近所の店の方が安いな。
しかし、20個買ったところで差額は500円程度だから、悩むところだなあ。

【買い物】マイルドeスモーカー、サージカルマスク

マイルドeスモーカー交換フィルターサージカルマスク購入。

電子タバコは、味付き空気を吸うという代替効用で、余計なタバコを吸うのを抑制する目的で買った。 禁煙本などでも書かれているが、「吸いたくなったら深呼吸」とあるように、なんとなく吸いたいというレヴェルだと、こういうもので代用できる。

値段がかなり安いから、バッタもん臭いけど、とりあえず、お試しで使うにはこの程度でいいかという感じ。

あと、サージカルマスクは、バセドー氏病の為、月1回は病院に行かないといけないのと、感染爆発の事態が発生した時の為。

感染爆発が起こった場合、2週間位、家に篭城していれば、何とかなるらしい。
食料はフルーツグラノラが豊富にあるので2週間は楽に耐えられるな:-)

ガスボンベ、ガッカリカー用品購入

近所のDIYショップのあるショッピングセンターに行ったが、今まで改装していた店がオープンしてたせいか、非常に混んでいた。

DIYショップではコールマンクイックヒーター用のガスボンベを買った。

買ったのは4種類
・Coleman イソブタン450T        880円
・snow peak ギガパワーガスプロイソ 850円
・岩谷 PRIMUS POWER GAS 500T 750円
・EPIgas P+                  720円

いずれも寒冷地用で、低温でも使えるヤツ。

大体、この手のものはガス放出に伴い、缶が冷却されてガス圧が下がり、燃焼効率が落ちるのだが、寒冷地用という事で、どれだけ効果があるのか興味がある。

恐らく、値段の違いに対し、中身は大差は無いと思うが、評価した上でコストパフォーマンスに優れたヤツを今後は使っていこうと思う。

クイックヒーターは屋外用だが、朝、トイレ、洗面所で使うとか、夜に風呂場の脱衣所で使うとか、一度使ったら、余りに快適でやめられない(笑)。

あと、CD-127 ソーラーイオン/オゾンを衝動買いで買う。
買って取説を見ると、ON/OFFスイッチが無く、直射日光を当てると作動するとある。

室内の蛍光灯程度の光ではダメで、弱い直射日光だと作動する。そして、SUREFIREの至近照射でも作動した(笑)。

相当強力な光に当たらないと作動せず、かなり太陽電池の発電効率が悪い。
サンバイザーに取り付けられると思ったが、RX-7のフロントガラスは上部にスモークが入っているので、サンバイザーに取り付けると動作条件がかなり厳しい。

ダッシュボードなら問題無さそうだが、レーダー探知機、車外メーターと、余りゴチャゴチャしているのも見苦しい。

リアダッシュボードは無いし、プライバシーガラスだから後にも装着できん。

うーむ…。やはりオゾン脱臭機としては、シガープラグから電源をとって、助手席の足元に置くタイプが一番良さそうだな。

静電気帯電防止靴

一番最初に勤めていた会社の工場で作業靴が支給されていたのだが、それと似たようなやつを昨日注文したら今日届いた。

ミドリ安全の静電作業靴PS-01だが、こいつはつま先、かかと付きサンダルみたいで、足が蒸れなくていいのだ。

街中の靴屋では中々こういうタイプは売って無いから、通販マンセー。
でも、25cmじゃちょっと大きかったな。送料無料に釣られて2個も買ってしまったorz

モバイルフラット

モバイルフラット購入。

スーパーポケミニより劇的に薄くなっている。
背広の胸ポケットに入れられるくらい。

後、テフロン加工だから、使って水滴を振り落とせば、水が染みこんで重くなる事も無い。

薄くなった分、スーパーポケミニより軸の最終段が凄く細くなっているので、強度と耐久性が犠牲になっている気がするな。

中毒

ケロッグのフルーツグラノラ…

Amazonでは一時品切れ中か。
前回、315円/1個で買えたのに、今は345円/1個になってやがる。

グラム単価1.60円ともなると、Amazonで買うメリットが無いなあ。
という訳で探してみると、くすりの勉強堂ってとこが、グラム単価1.40円だな。

ただ、大箱10箱セットが5,040円で、5,250円以上が送料無料となると、最低、20箱購入がコストパフォーマンスが良いという訳で、10,080円か。

これでも、フルーツグラノラが購入可能な一番近い業務用スーパーへRX-7でハイオクばら撒いて1,700円(170円/L換算)のガソリン代使って、450円×20箱を買いに行くより1,120円安いんだよなあ。

7プレミアム フルーツグラノーラ

7プレミアム フルーツグラノーラを試しに買ってみた。
ちょいと甘ったるいが、ケロッグのフルーツグラノラに近いな。

製造元は日清シスコ
原材料の産地情報って公開しているのが素晴らしい。

ケロッグはWebを見ても全く開示していないが、この手のモノは大抵、中国産が含まれているものだ。

日清シスコのページでは、蜂蜜、いんげん、グリーンアスパラガス、黒大豆、大豆ペプチド、きな粉、パンプキンシード、豆腐、胡麻、紅茶、野菜・果実ミックスジュース、香辛料、野菜エキスパウダー、白いんげん豆、トレハロースってのが中国産のようだ。

蜂蜜はヤバいな。なんせ、アメリカの蜜蜂の謎の大量失踪には、養蜂で使う中国産のロイヤルゼリーが原因ではないかと言われていて、蜜蜂が既に汚染されている可能性もある。

こういう致命的にヤバい物もあるので、日清シスコのように公開してくれると、それを忌避する事ができるからいいのにな。

まあ、大体、この手の製品には、中国産が結構含まれているのは覚悟の上で、そもそも日本の食糧自給率は4割程度で、平均でも6割の外国産の原材料が含まれているのは止むを得ない。

しかし、業務用スーパーなんかで、一番安い食材だけを買ってみるとよく分かるが、ほぼ9割以上が中国産になる。商売とは利益を追求するものであるから、外食で安いものを食べるというのは、中国産を食べるという事だ。

原産国が書いて無いから国産だなんつーのはあり得なくて、書くとヤバいから書いて無いと思った方がいいのでございます。

木瓜牛奶

台湾物産館でパパイヤミルクを買ってみた。

統一の木瓜牛乳に比べると、あっさり爽やか系つーか、薄いつーか、甘すぎるっつーか、メロンジュースみたい。

まあ、ドリンクとして、これはこれでアリという感じなのだが、やっぱりパパイヤミルクというのは、こってりドロドロがいいなあ。