ドライブレコーダー試し撮り

mp4ファイル

OpenShot Video Editor で2画面合成して、片一方の音声ミュートして、1920×1080で書き出して、avidemuxで640×480のサイズ変更とクリッピング640×240 ってやった動画。

なぜか音声が入ってないけど、サイズが4.5MBほどと劇的に小さくなったな。

ただでさえ視界の狭いRX-7なので、ルームミラーに近寄せたら、ルームミラーが赤外線LEDの強烈な照射を受ける事になった。

取り付け位置のベストポジションは、運転席に近いルームミラーの裏辺りだが、思いっきり視界の邪魔になるから無理。

あと、フロントガラス中央から外れる程、フロントガラスの湾曲の影響を受け、わしの場合だと、左側の視界が広く、右側が狭くなっている。

まあ、広角なので、多少いい加減な取り付けでもそれなりにカバーできてる感じ。

ドライブレコーダーCARPA120

米Amazonに注文していたドライブレコーダーが届いた。

$253.50(送料$28.50)で、約¥20,684円

なんか箱は軽い。

 

 

 

 

中に入ってるのが
・本体
・SDカード(4GB)とビューワーソフト
・SDメディアコンバーター(青いやつ)
・DCケーブル
・スタンド
・取り付け具

といった感じ。

 

作りがすごくちゃっちぃい。本体左右の突起はツマミになっているのだが、まわすと、接触感がマウスのボタンを押したような感じで、明らかにボリュームスイッチではなく、マウスとかに使われているマイクロボタンスイッチが入ってる感じ。

2万円でも作りがちゃっちいと思えるので、国内売りで3万~4万払ってたら、キレてたかもしれん。

SDメディアコンバーターはハングル文字が刻印された袋に入ってる。

そういえば、EagleView売ってる会社も社長は朝鮮系の名前だったし、Made in Koreaっぽいから、これくらいの価格なんだろう。支那産だったら間違いなく、$100クラスの商品内容だが、支那産だと、カメラが安物で映像が5割程悪化したものになりそうだ。

SDは4GBと、国内売りの2GBの倍だが、この中にビューワーソフトウエアが入っている。
CARPA120.exeとECODriveSetup_DSTelecom_US.exeの2つが入ってるのだが、取扱い説明書はsetup.exe でインストールしろと書かれていて、どちらがビューワーかよく分からんかった。

まあ、CARPA120.exeだろうとインストールすると、なぜか「リブートしやがれ」ですよお客さん。

デスクトップに作られたCARPA120Eのショートカットをクリックするとビューワーソフトが起動する。

録画したSDカードを入れて、FileList_年月日_時分秒のフォルダを開くと、*.drs というファイルがあるので、見たいものを開くとGセンサーとGPSデータと前後カメラの映像を表示してくれる。

 

汚い部屋で映像は見せられないが 🙂 結構良く取れている。カメラはいいものを使っているので、スイッチがちゃっちいのは許せてしまうな。

本体左の2CHってスイッチを入れると、なぜか後ろカメラがダブルで記録されて、ビューワーの映像再生が左右同じになるという謎の仕様。ビデオは3分単位記録で、ビューワーで3分単位で書き出しができるが、やたら早いので、恐らくMPEG4 H.264/AVCハードウエアエンコーダ搭載で、SDに直でMP4書き出しをやってるからエクスポートが早いのだろう。

支那製だったら、エクスポートはソフトウエアエンコードでやって、10分~20分かかるという具合になりそうだが、やっぱり価格が高いには高いなりの理由がある。その意味で、2万円くらいの値段はかなりの割安感があるな。

ECODriveSetup_DSTelecom_US.exe は文字通り CARPA ECO Drive というソフトウエアで、余計なお世話感がもりもりする名前で、中身はやっぱり糞だった。エコなんぞ糞喰らえだ。

このドライブレコーダは電源入れると記録開始となるのだが、EagleViewのレビューワーを見ると、バッテリのACCの接続じゃなくて、常時ONの方に接続して、車内24時間録画をやってるって人もいるが、わしの車だとバッテリが弱いから無理だろうな。

もうじきRX-7を車屋に修理に入れるので、その時につけてもらおう。

オープンカーはモテない? 男性に乗ってほしいクルマ – Infoseek ニュース

男性に乗ってほしいクルマのタイプを聞いたところ「エコカー」「ステーションワゴン」「セダン」は人気があった一方で、「オープンカー」や「スポーツカー」などのいわゆる“デートカー”の人気は低い。特に「オープンカー」は軽自動車やコンパクトカーよりも支持率が低かった。

引用元: オープンカーはモテない? 男性に乗ってほしいクルマ – Infoseek ニュース.

えーっと、結局のところ、車を売りたい側は、ラインナップが揃っていないオープンやスポーツよりも、今まで投資してきたラインの車が不良在庫になってるから、アホに売りつけたいというステルスマーケティングか?

そもそも、人の意見で自分の乗る車選んで楽しいのか? 下らん。
国産の怠け者メーカーは、外国のスポーツカーメーカーにコテンパンにやられてろっつーの。

ドライブレコーダ検討

金曜日の帰り、急に車が飛び出してきて急ブレーキを踏んだが、そこは右折できないように道路中央にポールがあり、追突を避ける為にそちらに避けるしかなく、RX-7は右側にポールのゴムがこびり付く損傷を受けた。

飛び出して来た車は、道路に出る前に一切減速する事無く飛び出して来たので、右から車が来るかを全く確認していないか、車体の低いRX-7の位置を見誤ったかだろう。

凹んでないからそいつは不問にしてやったが、10年前に比べて、こういう下手糞が急激に増えてきているので、ドライブレコーダの導入を検討中。

機能的には、株式会社INBYTEのEagleViewが良さそうな感じ。
通電すると録画で、衝撃でファイルロック。前方と車内を含めた後方の2つのカメラがある。GPS内臓で、記録した映像がどの位置なのかを添付ソフトでコンピュータ上に表示可能。

常時録画だと、衝撃センサーに反応しない接触でも記録されているので、記録漏れが無い。
あと、後方カメラで鮮明には無理だが、車体後方の接触をそれなりに記録できる。

しかし、値段が結構する。
調べると、他の会社からも全く同じ機能で、別の名前の製品がある。
P.S.J.株式会社 vi-eCAM B-001

同じ金型から作られているっぽいので、支那産か? と思い、aliexpress 探してみたが見つからない。

しかし、aliexpressの検索で、NightViewと称して、赤外線LEDがついてる奴があるのだが、車内ならともかく、車外向けカメラでこれはないだろう。

車内からフロントガラス越しにフラッシュライトを照射すれば分かるが、こういうのは使い物にならないだろうな。なんでこういうマヌケな商品を企画できるのか理解に苦しむ。

そして、米Amazon で探すと、あった
付属ソフトウエアが英語というだけで機能は同じようだ。あ、ボイスメッセージも当然英語だろうな。

$225..00 と送料$9.45 なので、約19,427円位。ヒューズボックス用ケーブルは残念ながら売られていない。まあ、シガーソケット用ケーブルぶった切れば問題は無かろう。

最終的に購入するかはまだ思案中。

コムテック ZERO 441S

昨日、Amazon から届いたので、コムテックのサイトから更新プログラムダウンロードして本体の更新。

設定の時にマニュアルを読んだが老眼にはかなり辛いし、レーダー探知機にしては厚みがあるので全体の機能の把握と、特定機能の設定方法を探すのが大変。

で、今日は RX-7 に装備してたのだが、時計表示は大きくて見やすいのでいい。
しかし、夜間はガラスへの反射が鬱陶しい。そして最も鬱陶しいのが、

「急発進を感知しました」
「急停車を感知しました」
「急ハンドルを感知しました」

…うるせえ 🙁

車の性能を最大限に発揮するように運転する車なのに、何が悲しうてお客様を乗せる事に最大の価値観を置いた指示に従わねばならぬのだ?

速攻でOFF にしようとするもリモコンが見当たらぬ。家に帰って落ち着いて探すと、リモコンは胸ポケットの奥にあった。部屋のポータブル電源のDC12Vに車から外したレーダー探知機を繋いで、設定モードでOFFにした。

何でポータブル電源に繋ぐのかと言えば、設定でDC12VモードとSOLARバッテリモードってのを切り替える設定があって、DC12VモードにしているとDC電源が接続されていないと「電源ジャックを接続して電源を供給してください」と画面に表示されて操作できないからだ。

こういう画面を出しているという事は、給電があるかは検知している。じゃあ、なぜその検知結果によって自動的にSOLARバッテリモードと12V給電モードを切り替えないのか?

MARUHAMAのレーダー探知機は自動的に切り替えてくれていたから、こんな電源設定というマヌケな設定項目は、そもそも存在しなかった。しかも、各種機能は給電有無に関わらず、この電源設定の通りに動作するので、給電しているのにGPS間欠受信とか節電動作するのは困ったもの。

しかし、リモコンで操作せねばならないってのは終わってる。
待ち受け画面を切り替えると、Gセンサーとか、GPS情報とか、色々な情報表示が行えるようになっているのだが、切り替えるのはリモコン十字キーの左か右の長押し。

色々な情報表示を好きな時に切り替えて見るってスタンスの作りじゃない。
まあ、待ち受け画面が固定表示するものって考えだと、リモコンボタンの長押しで切り替えるという作りは分かるが、折角色々付けている機能の大半を殺しているも同然。

この辺の機能はカーナビと被る事が多いのだが、やはり今は高価なカーナビなんか買わないってのが主流で、こういうレーダー探知機にカーナビについてるような機能を求めるのが世間のニーズなのかねえ。

レーダー探知機 ZERO 441S購入

MARUHAMA GPS-1700LDというレーダ探知機を使っていたが、DCケーブル断線で電源接続できなくなったので、Amazonでレーダー探知機 ZERO 441S(9,800円) を購入。

GPS-1700LDはソーラー充電式だが、4年以上使ってるので、電池もヘタってて、ソーラー充電では日々の使用電力を賄えず、また、内蔵オービス情報も古いので、遠出に使うには心許ない。そこで買い換える事にした。

買い替えに当たって、重視した機能は、レーダー探知、無線探知、時計表示で、ZERO 441S はコストパフォーマンスに優れているのが購入理由。

最近のレーダー探知機は、高精細液晶とか、ナビ機能付きとか、レーダー探知機のおまけ機能にしては蛇足なものがてんこもり。

リモコンがついてたりするが、何が悲しうてレーダー探知機ごときにリモコンを使う必要があるのか? 余計な機能で価格吊り上げてるだけじゃないのか? と開発元を問い詰めたくなる。

まあ、大枚はたいてパイオニアのカーナビを付けてしまったわしにとっては、余計な機能に思えるが、カーナビの無い状態から、レーダー探知機兼カーナビもどきを付けると考えると、値段相応という感じはする。

元々、RX-7には時計はついておらず、時計表示は、純正ラジオで行うみたいな感じで、社外カーナビに替えて、その時計表示が(老眼には :-))見えにくいとかの理由で機能を果たさなければ、別につけるしかない。

レーダー探知機をつけているので、時計をまた追加すると、ダッシュボードがゴチャゴチャするので、レーダー探知機が時計を表示すれば解決する。

まあ、カーナビの時計表示がもっと大きければ、レーダー探知機は液晶表示が無くてもいいのだが、カーナビはほいほい替えられるものでも無いしなあ。

Cliffnet Wizard

車の警報装置をパソコンに繋いで制御するケーブルとソフトウエアをeBayで購入。送料込みで、$45.02。買った業者の eBay の IDがwww-sonicelectronix-com だったので、Webサイト開いてみると、こんな感じ

日本のCLIFFORDの代理店は、このケーブルを販売していないので、外国の業者から買うしかない。

他に、こいつはシリアル通信ケーブルを使うが、最近のPCにはシリアルインターフェースなんか無いので、iBUFFALO Arvel USBシリアルケーブル 1M グラファイト カラー SRC06USB を買った。

今後、警報装置の維持で想定されるのは、リモコンが潰れて買うとかだが、Cliffnet Wizard という設定ソフトウエアで警報装置に、リモコンのIDを登録してやらないと使えない。過去の例だと、非常に高額な料金が掛かる。

ちょいと軽くしらべると、米Amazonではリモコンが$23で売られてて、日本の半額以下で買える。

警報装置は奈良の業者に施工して貰ったのだが、設定変更ごときで奈良まで往復数時間ってのも非常にバカバカしい。

Cliffnet Wizard があると、手動警告解除パスワード変更、ドアロックエンジン回転数設定とか、その辺の設定も弄れるはずなので、まあ、持っておいて損は無いだろう。

RX-7が戻った

盛大な水漏れはラジエター加圧タンクが壊れた事によるもののようで交換。
ラジエター取り替えとかじゃなくて良かった。
バッテリは異常なし。

で、車屋で展示してあったハイフレヤー5プラスピックというのを装備。
発煙筒だが、RX-7は10年目なので、発煙筒の品質保証期限はとうに切れているし、この発煙筒は、非常時のガラス割り器具が付いている。今ならシートベルトカッターも付けますとの事でそれも付いてきた。

こういうマルチパーパスなものに弱いんだな 🙂

【RX-7】クーラント警告

2~3日前からADD COOLANTの警告ランプが点灯し、「ピー」という警告音がなるようになった。

昨日、水道水を応急的に補充したが、1.5リットル位入りやがった。で、月曜にエンジン始動しなかったから、今日、点検を予約していて車屋に持っていったが、エンジン始動直後から警告音が鳴りっぱなし。

走行開始して暫くすると鳴り止み、信号で停止すると鳴り始めるとか、おかしな状態。
車屋に到着して、ボンネットを開けてみると、バッテリ横のクーラントエア抜きキャップ?のあたりから焦げ臭い匂いの蒸気が上がっていた。

車屋のおっさんを呼び、現象を見て貰い、即入院決定。

クーラント警告が気になったので、ネットで調べると、RX-7ってこういうトラブルが結構多いみたいだな。恐ろしいのが「エンジンの水食い」と言われる現象で、ロータリーエンジンに通っている冷却水の配管が破損し、エンジン内部に冷却水が漏れ出すというもの。

車屋に持っていくまで、漏れている原因箇所が不明だったので、この水食いだったら、エンジン交換かよって思ってたが、別の箇所っぽいので良かった。

こういう故障は、大抵、改造車でいじってるから壊れやすいんだろうという偏見があったが、わしのはノーマル状態で、ターボ系トラブル、冷却水系トラブルで悩まされたってのは、ロータリーエンジンシステムの基本設計がまだまだ未完成じゃねーの?って気がする。

まあ、10年目だから色々と部品劣化はするというのもあるだろうが、エンジンの基本システムは、トヨタなら10年でもイカれないだろう。

ただ、わしのRX-7は、ブレーキパッドを新車購入時から9年間全く変えていない。走行距離が66,000km位で、毎年点検を受けているが、ほとんど減らず、要交換にならないから不思議だな。

RX-7エンジン始動せず

土日と貧乏キャンプへ行っていて、RX-7を動かさなかったので、今朝エンジンをかけようとしたら、セルが弱々しくしか回らない。

恐らく、バッテリーブーストしないと掛からないだろうと思い、JAFを呼んだが、今度はエンジンがかぶって掛からない。

JAFのにいちゃんは、セルをギュルギュル回しまくるも全然掛からず。

今までエンジンカブらせた事なんか無いのだが、昔、RX-7のエンジンがかぶって掛からない時は何かすると良いとネットで見たなあと、記憶を辿ると、アクセルベタ踏みでセルを回すんだったと思い出した。

RX-7は、アクセルをベタ踏みでセルを回すと、燃料供給が止まるので、プラグを乾燥させるのにはこの方法を使うべしという事だった。

JAFのにいちゃんは、RX-7がカブった時の対策を携帯電話で聞いている時だったが、わしはアクセルベタ踏みでちょいとセルを回し、その後、普通に始動を試みたら掛かった。

年に2回位、バッテリ関係でJAFを呼ぶのだが、車が動かないのはいざという時に困るので、自分で対処できるようにすべく、大自工業のSG-3500LEDをネットで注文した。
#ステマじゃないからGoogle検索結果 🙂

これは、バッテリに繋いでブースターとしても使えるし、LEDライト4×2、AC100Vインバータ、12Vシガーソケット、USBソケットと非常用電源としても使えるので、あると便利かなと思って、前々から買おうか悩んでいたが、この機会に買おうと思った訳だ。