米国務長官演説は「ハル・ノート」だ:日経ビジネスオンライン

ティラーソン国務長官の12月12日の演説を受けて「米国が北朝鮮との対話に乗り出した」と報じられたが、誤報だ。きちんと読めば路線変更していないことが分かる。「これは太平洋戦争直前のハル・ノートだ」と見なす専門家もいる。

情報源: 米国務長官演説は「ハル・ノート」だ:日経ビジネスオンライン

会員登録しないと読めない記事だけど、今日だけ誰でも読める。
ティラーソンの演説の誤報についての記事。

「ティラーソンが無条件で対話する」って言ったので、「米国が対話路線へ転換」と嬉々として報じた Fake News Media だが、わしは最後通牒だと思っていた。

脳味噌お花畑のクソメディアは、「戦争いやだぁ〜」という価値観を最優先し、「そうであって欲しい」という確証バイアスから、事実をねじ曲げて理解する。

最悪の事態を想定し、あらゆる可能性を排除しないで事実関係を確認すれば、対話派のティラーソンに最後の機会が与えられ、これが失敗すれば後が無いという事は分かるだろう。

これに調子に乗って、話を聞かないとカリアゲデブは墓穴を掘る事になる。
まあ、空気を読まずにいちびって、墓穴を掘る事に定評のある朝鮮人には、無理の無い事だろうけど 🙂

「慰安婦合意検討タスクフォース」の検討結果発表について(外務大臣談話) | 外務省

情報源: 「慰安婦合意検討タスクフォース」の検討結果発表について(外務大臣談話) | 外務省

日本のベストシナリオは、「慰安婦合意なんか破棄ニダ!」と言ってくる事。

奴等は合意破棄で脅せば日本は貢物を持って土下座しにくると勘違いしているようだが、今後、「約束を守れない奴と新たな約束はしない!」で全て片付くから、破棄してくれれば良い事ずくめ。

下手に「合意守るニダ。金くれ」とか言い出されると鬱陶しいから、とっとと破棄しろ(笑)

魔女狩り

代理店契約している客から注文があり、その会社の社長宛てに注文確認メールを送った。

しかし、注文をよく見ると、社長が登録したメールアドレスと違うメールアドレスで社員が注文していた。

注文管理はメールアドレスでやってるので、社長のアカウントでやるのか、新規にアカウントするのかという問い合わせを注文した人に送ろうとした。

で、例によってアサッテ系から「客には何を言ってるか分からんから、もっと推敲しろ」とクレーム。

まあ、こっちの管理システムの都合を話したところでしょうがないのは分かるが、推敲した所で、こちらの内部事情の話をバッサリ削るだけの話。

「推敲しろ」って、具体的にどうすんだよ? お前の存在価値は「俺ルール」を明らかにする事だろうに。「こうすれば良くなる」とかいう建設的な話ができないなら、出しゃばって来んな。

わしは、この邪魔者を経由せず、客に最低限の説明で済む方法を考えて、結局、注文処理のやり直しを行なった。

注文処理はアサッテ系邪魔者を経由しない。客は注文したメールアドレスで注文確認メールを受け取れる。最初に代理店の社長に送ってしまったが「改めて送り直します」と追記してやり直し処理した。

すると、またアサッテ系が「何で送った?」と詰問してきた。
注文したメールと違うアドレスに注文確認メールを送ったので、注文したのに何も連絡が無いと思われる可能性があると説明。

実際、代理店の社長のメールアドレスは gmail で、今回、社員から注文があったのは、会社のメールアドレスだった。

社長のメールアドレスを社長だけが見ている場合は、「注文したのに連絡が無い」という事になる事態は容易に想像できる。

すると、アサッテ系はわしの答えには何も言わず、「なぜ、最初にこちらにチェックを依頼した?」と次の尋問。

最初は、社長宛の注文確認メールを転送するので、メール送信の時はアサッテ系がチェックする事という決まりになっているからだが、それを説明。

こいつにチェックを依頼した所で、「推敲しろ」とか「自分で考えろ」とかクイズゲームやり出すから、はっきり言って、関わり合いになりたくない。

だから、注文処理やり直しが最も効率が良いのでそうしただけ。

次々と尋問を繰り返して粘着し、ハイエナか野良犬が周りを嗅ぎまわって、何か失言したら噛み付いて、わしをやり込めようとしているようにしか見えない。

こういう人間関係 delete してえなあ 🙂

飴忘れたので買いもの

飴を持ってくるのを忘れ、艦これメンテなので、昼休みに近くの平和堂まで買いに行った。

職場の近くにスーパーがあるのはいいな。
金のミルク(抹茶)、金のミルク、苺ミルクと、コンビニで全く手に入らなくなったクロレッツのボトル×2と、さっき雪が降っていたので、使い捨てカイロを衝動買い。

初めてセルフレジなるものを使ったが、ガラガラで待たなくていいので便利。

「行う」に噛み付かれる

なんかネタにして欲しいみたいなので、書いてみよう 🙂

客の問い合わせに返信する業務で、「おこなう」と書いてるとアサッテ系からクレームが来る。

曰く、「行うは『行政』の行と同じだから使ってはダメ」との事だが、漢和辞典で調べてみる。

⑤おこなう。おこない。 「 《 コウ 》 行為 ・行動 ・言行 ・孝行 ・施行 ・性行 ・素行 ・徳行 」 「 《 ギョウ 》 行儀 ・行事 ・行者 ・行水 ・行政 ・苦行 ・興行 ・修行 ・乱行 」

 

行う=行為 とすると、「〜を行う」と書く事がなぜダメなのかよく分からない。

「行政」にしても漢文的には「まつりごとをおこなう」という事だから、行うを使用する事がなぜダメなのかさっぱり分からない。

という事で「俺ルール」だから、書いてはいけないと理解するしかない。

そして、「納得しましたか?」と言われるのだが、使ってはいけない理由がさっぱり分からないので、「そういうルールだと理解はするが、使ってはいけないというのは納得はできない」と返事すると、凄くご不満の様子。

なぜわしの理屈が理解できないのか、理解に苦しむ。

「旧字体なので使ってはいけません」「旧仮名遣いなので使ってはいけません」なら意思疎通に障害があるので納得できるが、「行政の行と同じだからダメ」なんて、理由にもなっていない事を納得できる訳が無いだろう。

そしてたちが悪いのが、「本心から納得しましたか?」などというマジキチレベルの問いで粘着してくる事。地動説を放棄しろと異端審問されるレベル。「それでも地球は回っている」と言いたくなる。

こんな下らない事で、わしを納得させるまで粘るのだが、合理的理由が欠落しているので、絶対わしは納得する事が無い。上辺だけで「はいはい」と言ったら、「本心から納得しましたか?」と粘着してくる。人の時間を無駄に費やさせる事が仕事なのかね?

護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。

情報源: 護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

今のご時世だと、ギャーギャー喚く奴も少ないから、今の内だな。

いずもの艦首に防空機関砲CIWSが設置されているから、取らなきゃいけないのと、STOL(短距離離着陸)のF-35Bを運用するとなると艦首をスキージャンプ台化しないといけない。

まあ、尖閣近海で運用すれば、スクランブル任務も円滑にできるな。

最近のお気に入り

UHA味覚糖のホームページです。特濃ミルク8.2 苺ミルクのご紹介。

情報源: UHA味覚糖 商品カタログ 特濃ミルク8.2 苺ミルク

コンビニでつい買っちゃう。

会社では脳の餌として、カンロの金のミルクを舐めてて、濃厚なミルク味も良いのだが、最後まで同じ味なのに比べ、苺ミルクは中心部の苺の酸味がアクセントになってて良い。

我は我が何者であるかを知っている

西郷南州翁の言葉より、自分の言葉の方が良いのでサブタイトル変えた。

これは何かと言えば、結局、人がふらふらするのは自分が何者であるかが不安になって、人の意見を求めたり、人の言う事に依存したりするのだが、ぼっちにはそれは必要無いという事。

まあ、日本電気ホームエレクトロニクスに居た時代、「一匹狼」とか言われてた事があったのだが、わしはアホな事をやらかす人に見境なく噛み付いていたので、自分では「狂犬」だと言っていた。

課長が「みんながそう言ってる」とか言って、何とかわしの態度を変えさせようとしていたのだが、前述の通り、自分が何者であるかを知っているから、人の意見によりそれが変わる事なんて無い。

最初から失敗すると分かっている事や、やったら駄目な事を一生懸命やって、「なかよく」とか、「みんなで頑張った」とか、何てバカげているのだろうかと思っていた。

そんなもの最初からやらなければ良いし、勉強していればそんなものは奇抜なアイデアでも無い事もすぐ分かる。

上辺だけ繕って、テレタビーズよろしく「Big Hug(なかよし〜)」なんてアホかよって思うし、小説の言を借りれば、「見せかけの関係なんて要らない」なのである。

【エンタメよもやま話】韓国は「ヘイト大国」なのか、在ソウル外国人95%が「差別体験」(1/5ページ) – 産経WEST

内閣府が12月2日「人権擁護に関する世論調査」の結果を発表しました。今回、初めて、特定の人種や民族への差別を繰り返す「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」に関し、複数回…

情報源: 【エンタメよもやま話】韓国は「ヘイト大国」なのか、在ソウル外国人95%が「差別体験」(1/5ページ) – 産経WEST

岡田敏一氏の容赦無いレポート。

障碍者を拉致して塩田で働かせる塩田奴隷のある国ですぜ?
在日鮮人をパンチョッパリ(半分豚の蹄)と言って差別するので、「日本の差別が酷い」と寝言を言う在日も、素晴らしい祖国へ帰国したがらないから困ったもの。

日本人をチョッパリ(豚の蹄)と呼ぶのは、足袋のつま先が割れているからで、在日は半分チョッパリだからパンチョッパリだが、主に朝鮮戦争時代に祖国防衛に知らんぷりし、のうのうと安全な日本で暮らしていたから嫌われている。

他にネット掲示板では日本人に対して、モングキとかモングキドルとか言ってる。

何でも完璧に表現できる偉大なハングルで Monky を書くとモングキ(笑)になるからだが、毛唐が Monkyと言うのは黄色人種が劣った猿だという人種差別によるもので、鮮人は自分が白人にでもなったつもりなのかね?

第二次大戦で欧米の差別主義者が東亜で植民地奴隷労働をさせ、それを日本が粉砕したから東南アジア諸国は日本に感謝している。

逆に、日本に支配されて奴隷にされたと嘘の歴史に洗脳された鮮人にはさっぱり理解できず、ASEANの会合でいつも浮いていて、歴史の教訓に何ら学ばなかった鮮人は東亜において差別先進国となった訳だ。

しかし、奴等の言う偉大なハングルでモンキーを書くとモングキ、小泉純一郎はコイジュミチュンイチロで、松井稼頭央はマチューイカジュオ。全然完璧じゃねえしwww

加えてコピーでコピーなのかコーヒーなのか分からねえし、釜山はBUSANなのかPUSANなのか分からねえし、Franceはプランスだし、何でも表現できると言う割に非常にいい加減なんだな。

さて、今、南朝鮮は何とか日本人を騙して観光客にしようと躍起になっているが、お金を払ってまで罰ゲームをしにいく奴ははっきり言って救いようがない馬鹿だろ。

NHKなどの南朝鮮から賄賂を貰うクソ売国奴メディアは、きっと「韓国!韓国!」とステルスマーケティングを仕掛けてると思うが、南朝鮮は戦争中なのだから、そんなものに乗せられてると、命が無くなるぞ。

ドアクローザー交換

壊れたドアクローザーの代わりに、適当に確かめずにこうにう。
大体、検索かけて開いて斜め読みして3秒位で買っちゃう。マジTime is money.

ドアストッパ

ドアがロックされなくなって、親がわしに何の相談もなく勝手にドアストッパを付けたのだが、出かける際にこいつが足に引っ掛かって、ストッパが降りてしまうのでウザくてしょうがない。

ロックが壊れているドアクローザー40年?もの壊れているドアクローザーはこいつ。40年もの?

プラスドライバーで簡単に外せた。

ビスは計8本だが、リョービのやつに付いてなかったら困るから大事に取っておく。

コールマンクイックヒーター冬の作業のお供はコールマンのクイックヒーター。すぐに暖かくなるのでマジおすすめ。

DELL Venue8Pro 5855で撮影したが、やたら画像がデカいし、ピンぼけだのう。
今までは携帯をUSB接続して写真を取り出していたが、Win tabだとOneDriveに入るので、Linux環境でもダウンロードしてブログへ持って行きやすい。

でも、近くのホームセンターの方が安く売ってるかもしれないから、Amazonで買わない方がいいかもしれない。

Coleman クイックヒーター

そして今、Amazonから届くのを待っている。着いたら続きを書く。

到着したので、作業開始。

ネジ穴再利用できず

4つあったネジ穴は再利用できず。それぞれ1つだけで固定。説明書に電動ドリルとか書いてあるけど、持ってねーよ。

アームの構造物が前よりデカいので、箱はかなり下の配置になる。

こっちは調整して、4つのネジ穴に無理矢理ねじ込んだけど、微妙に合ってない。

紆余曲折の末、完成。
ドアロックはアームの根本のねじをゆるめて、ドアを開いてロックしたい位置で締めればOK。

箱部分の固定方法が分からず、テストでドア開いた際に落としまくってボッコボコ。説明書を読むのはマジ大事。

構造は把握したので、次はうまくできるだろう。
40年後!?