佐野のエンブレムもお葬式って言われてたけど、組織委員会は何が何でも東京五輪を葬式にしたくてしょうがないみたいだな。
前の選考に関わってた人も候補4つが出た時点で「A案ありきのプレゼン」と言っててその通りになった。
組織委員全員クビにしろ。
I know who Iam.
佐野のエンブレムもお葬式って言われてたけど、組織委員会は何が何でも東京五輪を葬式にしたくてしょうがないみたいだな。
前の選考に関わってた人も候補4つが出た時点で「A案ありきのプレゼン」と言っててその通りになった。
組織委員全員クビにしろ。
オーストラリアの連邦警察は、大詰めを迎えている同国の次期潜水艦共同開発相手の選定で受注を競う日独仏の3者のうち日本が劣勢と相次いで報じられたことを巡り、情報漏えいの疑いで捜査に乗り出した。地元メディアが23日までに報じた。
情報源: オーストラリア:潜水艦共同開発「日本劣勢」報道で捜査 – 毎日新聞
日本のそうりゅう型最新鋭潜水艦を豪州へ売る話だが、アメポチの安倍晋三は、これで米国に豪州経由で日本の潜水艦の無音技術を渡す気満々だったが、現場は消極的だった訳ね。
妨害工作やってるのは、恐らく支那工作員だろうが、これだけビビってるって事は、そうりゅう型を探知できないって噂は本当のようだ。
潜水艦の恐ろしいところは、居るのか居ないのか分からないところで、居なかったとしても「もし居たら…」と恐れられて敵の行動を制約できる点にある。
通常は対潜哨戒機を飛ばして、探知できなければ居ないと判断できるのだが、そうりゅうは判断できない訳だから、それは厄介だろう。
まあ、豪州はかなり支那工作員に食い込まれているので、日本が脱落して最新鋭潜水艦技術が漏洩しなくて済むのは何よりだ。
「仕方ない」と考える日本、「なんとなかる」と思う韓国悲惨な自然災害に遭っても「平常心」保つ日本人…地変がつくり出した「現実的唯物論」人災が多い韓国では正反対、「おまえのせいだから、なんとかしろ」社会的な疲労は高まるが、これも「活力」の象徴では
情報源: 【コラム】日本人と違って韓国人に「不可逆」的なものはない-Chosun online 朝鮮日報
また上から目線で見当はずれな寝言を連ねているな 🙂
日本というのは島国だが、言わば宇宙船で生活しているようなもので、乗員が身勝手に酸素や食料を独占し、他人を蹴落とすという事をやると、全員が死ぬという境遇な訳だ。
だから、末永くこの場所で生きていく為に皆が資源を譲り合う。
翻って南鮮というのは、大陸系の狩猟民族の性質で、その土地の資源を根こそぎ採集して、廃棄物を好き勝手に廃棄し、住めない環境になったら他所へ移ればいいという行動形式。
自分が取らなければ他人に奪われるから、人を騙して物を奪ってでも自分の利益を追求する。
漁業資源で言えば、南鮮や支那の近海は漁業資源が枯渇している。先の行動様式によるものだ。
そして「不可逆」なんてカッコ付きで、「合意した約束なんか破ってやる」と喧嘩を売ってるのを見ても分かる通り、約束を破り嘘をつくのが当たり前という国民性には、もはや呆れる他無い。
自分の為なら平気で嘘をつき、他人のものを略奪しても正しい事であると信じて疑わないので、日本はこういう蛮族が近寄れないように武力を強化しないとイカンのですな。
宅配タイプのR-1で作ったヨーグルトは上に硬い層があり、下がクリーミーな層ができていたが、種菌を取る際に、雑菌対策に上数ミリを削って、硬い層と柔らかな層をかき混ぜて、全体的にトロトロした状態にして取った。
で、なぜ売ってるR-1みたいにカッチリしてたのが上層部のみなのかという疑問が沸いた。
明治のサイトによると、カップに充填後に発酵させているので、500ml牛乳パックの上層部のみの深さしかないから、これだと全部固まるな。
牛乳パック500mlの場合、発酵時間を長くすれば、全部がカッチリしたものになるのか、はたまた上に硬い層と中間〜下層で柔らかな層ができているのが完成形でそれ以上発酵が進まないのか。
そこで、4/5ほど食べた先ほどのヨーグルトを再加熱してみる事にした。
これでカッチリ固まればまだ発酵の余地があったという事になり、固まらなければ上層が硬く、中〜下層がクリーミーというのが完成形という事になる。
やった結果はとろとろのまま硬くならなかった。
この動画をみると、カップの上層を顕微鏡で観察する際、ブルガリア菌R-1の数が非常に少なかった。
やはりカップのR-1においても上層はサーモフィルス菌層で下層がブルガリア菌R-1層である事が伺われる。
500mlの牛乳パックでR-1を種菌にしてヨーグルトを作ると、8〜10時間で硬いサーモフィルス菌の層とクリーミーなブルガリア菌R-1の層ができて完成する。
種菌を取る時には、片方の菌のみにならないように、雑菌対策に上層数ミリを削りとった後にサーモフィルス菌とブルガリア菌R-1がまんべんなく種菌に存在するようにかき混ぜた後に取ると良いというのが結論だな。
Microsoftは18日(現地時間)、今夏リリース予定のWindows 10 Anniversary Updateにて、ブラウザ「Edge」で動画のコンテナフォーマットであるWebMをサポートし、動画コーデックのVP9と音声コーデックのOpusに 対応させると発表した。
情報源: PC Watch
という事で、現状どうなのかテストしてみる。
[jwplayer mediaid=”11288″]
Windows10のEdgeでは、JW Playerだとお手上げだが、WordPressご謹製のMedia Playerだとダウンロードリンクにしてくれる。
ダウンロードしてVLCで再生は問題なし。
まあ、文字列選択が腐ってるInternet Explorer(以下IE)とかアホなブラウザをそのまま使い続ける保守的な日本のPC使用層がいるのでIEやEdgeを無視する訳にもいかんので、WebM対応は朗報だな。
ちなみに変な文字列選択を根本的にやめさせるには、インターネットオプションの詳細設定で「アクセラレータによるグラフィック」の項目の「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェックを入れると変な文字列選択をしなくなる。
これの意味する所は、「ハードウェアで高速に描画できるにも関わらず、あえて低速な表示にします」という事である。
なんで文字列選択を正常に戻すのにハードウェアアクセラレーション機能を殺さねばならないのかサッパリ分からない。ハッキリ言ってMicrosoftってアホだろ?
こういうアホなブラウザを使った後に、Google ChromeやVivaldiを使うとサクサク動いて心地良いからおすすめですぞ 🙂
失敗の原因を考察すべく、色々調べた。
まず、ヨーグルトとは、ブルガリア菌と、サーモフィルス菌の共生作用によりできあがったものを言う。し、知らんかった(笑)
サーモフィルス菌は蟻酸を作るので酸っぱい。
ブルガリア菌R-1は多糖体を作るので粘っこい。
そして、互いの生成物を食い合い(共生作用)する事で早くヨーグルトができる。
という事らしい。
失敗は失敗だけど、底の方にクリーミーなヨーグルトはできていたので、生成物としては間違ってなかった。モロモロしたものは少なくなったサーモフィルス菌が頑張って固まったものだったようだ。
次の培養で、上の硬い層と中間のなめらかな層をそれぞれ取って培養してみると、上層に酸味の強い硬い部分ができ、下層に酸味の少ないクリーミーな層ができた。
どうやら種菌にするのに、サーモフィルス菌の上層と、ブルガリア菌R-1の中層〜下層を適度に採取して種菌にするのが培養のコツのようだ。
今、R-1宅配タイプで作っているが、3時間経過したものを、かき混ぜて均質化してみた。上層が少し固まっていた。
理論的には、サーモフィルス菌が作った蟻酸がブルガリア菌R-1の餌になり、またR-1の生成したアミノ酸やペプチド等がサーモフィルス菌の餌になるので、ある程度蟻酸ができた段階で、かき混ぜる方がいいはず。
両方の菌が互いに助け合いながら乳酸を作る速度が上がる事でヨーグルトの完成が早くなるが、種菌が片方のみ多くなると凝固速度が落ちてくる訳やね。
■原口一博・民進党常任幹事会議長 (阿蘇山の)南阿蘇は小規模だが、噴火が続いている。(オスプレイは)ハワイの事故で、砂を吸い込んで落ちている。防衛省の資料を見ると、我が国の航空機がヘリコプターを含めた…
情報源: 「米軍協力、オスプレイはやめてほしい」 民進・原口氏:朝日新聞デジタル
被災者が助けて欲しいと声を挙げているのに、救援の手段を制限しようとする原口は一体何様なのかね?
産経新聞が書いていたが、オスプレイは大韓航空や中華航空よりも事故率は低いそうだが、オスプレイが危険だと主張するならば、それよりも危険な大韓航空や中華航空の日本の空港への乗り入れの差し止めを主張すべきではないのかね? 🙂
一方、高級ホテルのスイートルーム利用については「あまりにランクを下げると問題がある」と指摘。「二流、三流のホテルに泊まっていると、(訪問先の要人から)『その程度か。じゃあ会わない』と言われるので、ほかのものを節約してもそこはしっかりやる」などとした。
情報源: 都知事が帰国 出張費削減へ検証チーム – 産経ニュース
だーかーらー、一流ホテルまではいいけど、何でスイートルームなのかさっぱり分からん。
物凄い小者臭がするな 🙂
カスピ海ヨーグルト方式で5回くらい種を引き継いだが、固まらなくなってきた。
やはり、嫌気性菌と好気性菌に分かれて繁殖するようで、牛乳パックの底の方の内側を種菌にする方式では嫌気性菌が優勢になり、クリーミーではあるが硬さが無くなるといった感じ。
カスピ海ヨーグルトも好気性菌には粘り気があり、嫌気性菌はカッチリ固まるという特性があったが、R-1は逆のようで、カッチリ固まるのが上の層で酸味も強く、底の方はクリーミーな感じで酸味が少ない。
カスピ海ヨーグルトの場合は、冷凍菌を使用して培養時間を長くする事で粘り気のある好気性菌を復活させる事ができたが、R-1の方も似た感じなのだろうか?
まあ、そんな手間を掛けるより、コンビニでR-1ドリンクを買ってきて作りなおした方が早いから作り直そう。
今度は完成したら、雑菌除去の為に上の層を数ミリ程度削りとって、その下を種菌にしてみよう。
オカルトチックになってしまうが、村山富市首相時に阪神淡路大震災、菅直人の時に東北大震災、日本に災いをもたらす者が治世している時に、大災害が起こってきた。安倍晋三にはどんな天罰が下るのか、嫌な予感がしてならないが、これが杞憂であって欲しいものだ。
情報源: 失敗に終わるアベノミクス – Yuji Noizumi’s blog
TPPの批准を推進し、日本をグローバル企業に売り渡そうと躍起だった安倍政権だが、この地震で「今国会中に法案を成立させる」なんて言ってたのがパーになったな。九州の方々には申し訳ないが不幸中の幸いだ。
これが天罰かねえ。
まあ、国民に対して裏切り続ける安倍首相にはこれを機会に国民の痛みを感じて行動を改めて欲しいものだが、多くは期待すまい。