朝鮮半島有事に在留日本人は見捨てられるのか… 救出目的の自衛隊派遣でも韓国では根強い反発(1/3ページ) – 産経ニュース

【ソウル=名村隆寛】朝鮮半島有事に想定される韓国在留邦人の保護・退避を目的とする自衛隊の韓国派遣にからみ、黄教安(ファン・ギョアン)首相が口にした「受け入れ論」…

情報源: 朝鮮半島有事に在留日本人は見捨てられるのか… 救出目的の自衛隊派遣でも韓国では根強い反発(1/3ページ) – 産経ニュース

1950年に始まった朝鮮戦争は休戦中で、まだ終わっていない。

にもかかわらず、次に朝鮮が戦争状態になったら「第二次朝鮮戦争」とか言う人がおるが、朝鮮半島は一次すら終わって無くて未だ戦争中ですよ?

その戦争中のところへ、愚かにも修学旅行へ行かす愚かな学校があるらしいが、怖いもの知らずだねえ 🙂

南鮮在留邦人なんか、無残な死に方するんだろうなって思う。

なんせ、以前、射撃場火災で焼死した人が居て、その死体を日本へ返すのに、「一千万円払うニダ」という人達だから、朝鮮に居る日本人というのは、日本人というだけで、無茶苦茶な扱いを受ける事は既に確定しているようなもの。

外務省も、「南鮮は戦時中であり、万が一の場合には、身の安全は保証できません」って明言しとけばいいのに。

韓国、中国が規則違反なら意見すべき=オバマ米大統領 | Reuters

オバマ米大統領と韓国の朴槿恵大統領は16日、ホワイトハウスで首脳会談を行った。会談後の記者会見でオバマ大統領は、韓国と中国の関係について、双方が強力な関係を築くことを望むが、中国が国際ルールにもとるような行動をとれば、韓国はきちんと意見すべきとの考えを示した。

情報源: 韓国、中国が規則違反なら意見すべき=オバマ米大統領 | Reuters

朴槿恵酋長の訪米成果
・南鮮は米国の忠実な下僕でございます。
→ふーん…。
・『従軍慰安婦』問題への対日圧力
→お前らで話し合って解決せえ
・TPPに参加したいかも…
→その話はまた今度ね。それより、これ以上、為替操作すんな。
・KFX核心4技術移転
→だーかーらー、最初からアカン言うてるやろ
・NASAのみなさーん協力しましょう!
→(おまえら何も技術持ってないやん)

で、最後に、「お前、中国が悪いことしたら、ちゃんと言わんとアカンやろ」。

叱られにいったようなものですな 🙂

w4-820電池バカ食い検証

w4-820-sleepstudy-report

昨晩再起動した後、朝、9時に電源抜いて、スリープにしてずっと放置。
夜20:40頃にスリープ解除してみると、バッテリ残量8%。

見た限りではおかしな所はないが、何も動いてないのにリニアに電池が減っていってるという事は、バッテリ容量が減ってるって事かな?

今日は dynabook tab s38/26mをスリープ復帰後にフリーズする点を除いては、艦これやって、家に帰ってもバッテリが40%以上残ってるので、モバイル環境としては申し分無い。

ただ、スリープ解除後に高確率でフリーズするので、今Windows 10 を入れている 🙂

ますますドツボにハマるような気がしてならない。

【皇紀2675年10月17日追加】
dynabook tab s38/26mは、Windows 10に替えてスリープ復帰後のフリーズは今の所無い。

w4-820のバッテリバカ食いは、よくSleep Studyを見ると、電源引っこ抜いて11時間余りスタンバイ状態なのに、1時間当たりの消費電力が 1,361mWと異常に高い。

Windows 8.1 の再インストールして、ほぼクリーンな状態で、スリープリポートにもプログラムがActiveになっている項目が無い。

思い当たる事と言えば、Windows 10で頻繁にWiFiデバイスが無くなって通信不能になるので、LenovoのWiFi SDIOドライバを入れた位だが、ファームウェア書き換えられて、OSの認識できないところで、裏で必死に中国に情報を送ってるのかもしれんね 🙂

【/皇紀2675年10月17日追加】

韓国軍の性的暴力訴え大統領に謝罪要求 NHKニュース

韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領のアメリカ訪問に合わせて、在米ベトナム人などの団体がベトナム戦争で多くの女性が韓国軍の兵士による性的暴行の被害を受けたと訴え、パク大統領に謝罪を求めました。

情報源: 韓国軍の性的暴力訴え大統領に謝罪要求 NHKニュース

まず、7,000人も動かす運動って、簡単には起こせない。
なので、裏で手引してるヤツが居る。

ベトナム政府がこれをやると、南鮮に対して強行姿勢を取らなければいけなくなるし、わざわざ平地に乱を起こすような事はやりたくないだろう。

で、思うのはいよいよ支那が南鮮を周辺国から切り離しに掛かってるなという事。

米国で慰安婦騒動が起き始めの頃、主導している米国の反日議員のマイクホンダは支那の反日団体から多額の献金を受けていると、産経新聞ワシントン支局長の古森さんがすっぱ抜いた。

マイクホンダは反発し、記事を削除しろと騒ぎ、その後、慰安婦抗議デモではチマチョゴリを着た朝鮮人らしき奴等が出てくるようになった。

米国の場合、裏で朝鮮人を操っているのは支那反日団体=中共だった訳だが、このベトナムの性奴隷も裏で中共が操っている可能性がある。

朝鮮半島は通路なので、橋頭堡として支那は確保したいだろうから、朝鮮半島を勢力圏下に置き、将来、日本に危害を加える気があるという事だから、心してかからねばならない。

まあ、南鮮はせいぜい日本に頼らず、頑張って生き延びる事だ 🙂

【コラム】日本を偏愛する米国、韓国にも戦略的価値に見合う待遇を| 朝鮮日報

そんな日本が、どうやって衛星を打ち上げることができたのか。米国のおかげだ。両国は69年、宇宙開発で協力するという協定を結んだ。「協力」とはいうが、実際には設計からソフトウエアまで、米国が技術を提供した。

情報源: Chosun Online | 朝鮮日報

「日本のロケットぎじゅちゅは米国のコピーニダ!!!」と相変わらず、必死でキモい朝鮮日報 🙂

糸川博士がペンシルロケットで地道にコツコツと努力したという南鮮人が大嫌いな結論は出したく無くて、タダで技術貰ってすぐ結果が出るという結論しか見たくないようです 🙂

日本のロケット開発は、糸川博士のペンシルロケットに始まり、固体燃料ロケットで次々と搭載重量を上げていったので、弾道ミサイル技術向上を恐れた米国が、液体燃料ロケット技術を供与し、固体燃料ロケットの大型化をやめさせたというのが実情。

つまり、取引材料がある状態で、別の技術が手に入った訳で、何の取引材料も持たない南鮮が、技術をタダで貰える訳が無いが、それが理解できていれば今、こんな無様な状態じゃないよね。 🙂

タブレットの電池食いの原因

今日、w4-820 を Windows 8.1 で運用してみたが、若干電池の減り方が緩和されたような感じだが、根本的に減りが速いのが変わらない。

管理者コンソールで
powercfg /energy
ってやったら、chrome が高負荷掛けてて、しかもスリープ時の間欠動作にも高負荷だから電力食いまくってるのが分かった。

艦これのロードで通信量が増えるので、ロードしてChromeそのままにしてるが、これがバックグラウンド動作時の高負荷になっとるようだ。

設定で、「Google Chrome を閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行する」ってチェックを外して、再度 powercfg 実行したら、エラーが無くなった。

多分、これで電池の急激な消耗は無くなりそうな気がする。

あと、dynabook tab s38/26m だが、ハングアップが多過ぎ。
スリープから戻らないとか、ネットワークドライバインストール時にハングアップとか、ダウンロードしたソフト実行とか、ストレージアクセス関係でなってる気がする。

Chromeのバックグラウンド処理OFFと、RZなんとかというREGZA持ってない人には無用の常駐物をアンインストールして様子見。

これで安定したら、Windwos 10にしてもいいな 🙂
64GBのUSBメモリを取り寄せてるので、届いたらフルイメージバックアップとってやれば、すぐに元にもどせるし。

韓国でMERS「完治」の男性が再発熱…陽性に : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 【ソウル=宮崎健雄】韓国保健福祉省は12日、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染者の中で最後に陰性判定を受けた男性が、再び発熱して陽性判定を受け、再入院したと発表した。

情報源: 韓国でMERS「完治」の男性が再発熱…陽性に : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

6月に発症が確認されたって、今10月だが、ずーっと治ってなかったのか!? しかも、再発するってどーゆーこと?

MARSって侮れんなあ。

【コラム】ノーベル賞受賞、中国にできて韓国にできない理由 | 朝鮮日報

 当時中国は研究施設も完成していなかった。しかし、中国は韓国の6倍の資金をつぎ込み、…

情報源: Chosun Online | 朝鮮日報

どうせ大した事は言ってないので、大幅に省略しました 🙂

まだ金さえ出せばノーベル賞が取れると思っている…。というかそうであって欲しいという確証バイアスを元に記事というか妄想を書いている。

金なんか掛けなくても、古代文献を「地道」に研究し、現代医学に役立てるとか、細菌を一つ一つ「地道」に調べるとかして、人類の進歩に大いなる貢献をしたと認められれば、ノーベル賞は貰えるだろう。

その「地道」な努力を嫌がり、すぐに結果を欲しがり、金で解決しようという拝金主義者の思想が南鮮をダメにしている理由だろう。

しかし、今年の「ノーベル症」はこじらせてますなあ 🙂

dynabook tab s38/26m いんぷれっしょん

セットアップしてる途中、「無料でWindows10にアップグレードできます!」などという罠が(笑)

これをやると、対応情報ページを見ながら色々と Windows 10対応の為に手間を掛けないといけないのだが、自己都合でOSアップグレードを煽り、後はメーカー任せって Microsoftも困ったもんだ。

で、結局、w8-820 に比べ何がメリットがあるのかと、製品ページを眺めてみる。

DOLBY DIGITAL PLUSってのと、TrueCaptureってのが売りらしい。

s38のウォークマン化

DOLBY DIGITAL PLUSは確かにしょぼい内蔵スピーカーでもいい音出してるし、ヘッドフォン挿して音聞いても結構良い感じ。

まあ、w4-820は音は最悪で、ヘッドフォン挿して聞いてると「ペン」って音が鳴り、これはどうやらWiFiチャンネルサーチが関係しているらしいが、雑音混じるのが気になるので、音楽用途使用は全く考慮して無かった。

で、s38 は音が良いので、ミュージックフォルダにCD取り込んだ音楽ファイルを入れ、ウォークマン代わりに使えそう。

板書のテキスト化には便利なTrueCapture

紹介記事見ると便利そうだし、実際使って、誤変換一杯あるけどそれなりにテキスト化してくれるので便利っちゃ便利。学生さんとか会議マニア 🙂 には良さそうだけど、わしは余り使わんなあ。

w4-820 復活の道

Windows 8.1 タブレットの w4-820 をWindows 10無料アップグレードし、「初期化」しちゃってどうしようも無くなった場合に、どうやったら復活できるかというお話。

結論としては、次のリンクにより、最低限の w4-820 Windows 8.1 環境が構築できる。

・Windows 8.1インストール
情報源: Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する – Windows ヘルプ

・w4-820 ドライバインストール
情報源: ドライバおよびマニュアルのダウンロード | Acer 公式サイト

・OFFICE 2013インストール
情報源: 再インストール | プレインストール版 (PIPC) 製品インストール | Microsoft Office

【これまでのあらすじ】
10/1 Windows Update以降、劇的にバッテリー消費するようになり、朝の電車通勤で使い、昼休みに使って、スリープにしてたら終業時には完全に電池切れとなっている。

腹立ちまぎれに「初期化」をやってファイル全部削除なんてやったら、インストール完了後、ネットワーク設定後に「お待ちください…」と出たまま十数時間ぐるぐる回るアニメーションを続けてくれる状態。

モバイル艦これ環境が無くなるのは困るので、急いで格安の dynabook s38/26Mを注文してしまうも、Atom Z3735Fだし(でも、言うほどもっさりしてる感じはしない)、WiFiが802.11 a に対応してなくて150MbpsがMAXだし、w4-820よりイマイチ感がもりもり…。

そこで、w4-820 を Windows 8.1 タブレットとして復活させる為に頑張ってみる事にしたのであった。

 

Windows 8.1に関してはリカバリディスクを作ってあった。
しかしながら、こいつは Windows8.1 がHDDに存在する事が前提のものなので、Windows 10 にアップグレードしてしまったら、復元素材が消えて無くなるので意味が無くなるのだ。

そして、Windows 10 の再インストール用DVDをメディア作成ツールでUSBに作り、USBから起動したが、プロダクトキーを入れろと出たので、内部情報が完全に破壊されとるようだ。

w4-820 はWindows 8.1 プリインストールモデルで、同梱品にプロダクトキーなんぞは付いて無かった。

まあ、あのプロダクトキーを再販したりする悪いちうごくぢんが居るので、最近のプリインストールモデルはBIOS領域にキーを書き込んでアクティベートする方式になっているからAcerも似たようなものだろう。

情報源: Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する – Windows ヘルプ

Windows 8.1 のWindowsインストールメディア作成ツールを取得する。

果たして、プリインストールモデルに対して、このインストールメディアは使えるのか? と不安だったが、プロダクトキーの入力を求められる事なく、タッチパネルが効かない点が問題だが、新規インストールは完了した。

「アップグレード」って項目もあり、アプリや設定を引き継げるのだが、さすがにWindows10でOSを書き換えてしまっているので、これは選択してもダメだった。

再インストールしても素のWindowsだが、プリインストールアプリがごちゃごちゃ入ってないのでスッキリして結構良い感じだ。

ドライバ類はAcer Recovery CenterのUSBメモリがあったので、それでRecoveryCenterのプログラムを起動したら、色々復元できる。

Acer のページから取得できるので、展開して、Others_Acer_1.16_W81x86 のSetupを実行して入れてもいい。

後、重要なのがMS-Office 2013だが、ここでダウンロードできる。

メインで使ってたのが艦これで、Google Chrome 入れたら設定復元されるので、全く問題無し。w4-820はWindows 8.1タブレットとして復活した。

dynabook s38/26Mは買わなくても良かったね ( ; _ ; )