【W4-820】USB OTG HUB

W4-820はUSB端子が一つしか無く、これで充電か周辺機器を使うかの二者択一で、充電しながら周辺機器を使うというのが難しい。

USB OTG HUBのACASIS H027を買ってみたが、こいつは周辺機器に外部電力が供給できるが、W4-820本体への充電は不可能だった。

aliexpressでUSB OTG HUBを見ていると、レビューに「W4-820で使えた」と書いてある製品があったので、早速購入し、今日届いた。

モードスイッチを1にして使ってみた限りでは確かに使える。しかし、外部電源を繋がなくても充電モードになるし、外部電源を繋がないと周辺機器に電力が供給されない。

DCだからW4-820の電池と並列接続しておけば、外部電源外しても周辺機器に電力供給が可能だと思うのだが、なぜそうしなかったのだろう?

もしかすると、充電モードで電圧が下がったら充電モードが解除されてしまい、外部電源繋いでも充電モードにならないという罠があるのかもしれない。

しかしこれだと、W4-820とこのHUBに繋がった周辺機器を外部電源を外して持ち出そうとすると、(´・ω・`)ショボーンな結果に。

まあ、車載でUSB GPS繋いでナビ代わりにするという目的では充分使えるのでよしとしよう。

ハンドプレッソハイブリッドのフタにヒビ

41AYKoQ3JALポンピングして空気圧でエスプレッソを抽出するハンドプレッソをAmazonで2年ほど前に9,376円で買ったが、エア漏れ音がするようになって、お湯が余る状態になった。

これの日本代理店は大作商事という会社で、補修部品として蓋が売ってるかな? と思ったが売ってない 🙁

Webのformで問い合わせたが、検索してて見つけた掲示板に蓋のヒビについて書かれていて、「買い直して下さいと返事があった」と書かれていたので、ダメかなと思い、

BIALETTI(ビアレッティ)直火式 モカエキスプレス 1カップ 1161を注文してしまった。

先ほど問い合わせの返事があり、

との事。早まったかのう…。

まあ、直るなら、手持ち在庫のillyのカフェポッド2.5缶分がそのまま使えるから良いが、Bialettiのモカエクスプレスは余分だったかもしれない。

【時論】韓日関係を国内政治に利用するな(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

現在の韓日関係が悪化した理由は何か。まず韓日間の国力の格差が大幅に縮まった。50年前には20倍以上の差だったが今では3.4倍だ。
(中略)
日本国内では国際的地位の低下にともなう焦燥感が大きくなった。

情報源: 【時論】韓日関係を国内政治に利用するな(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

例によって、「ウリが力を付けたから嫉妬してるニダ」か…
全然見当違いだな。

日本国内に、南鮮を豊かにしてやれば、落ち着いて国をまとめる為の反日など、チンケでセコい事はやらなくなるだろうと考えたお馬鹿さんが居た訳。

ところが、援助して豊かにしてやると、「日本を越えた」「日本は格下で恐れる事はない」と、図に乗って侮辱侮蔑行為をするようになった。

「思いやり」という言葉は朝鮮語で訳せない。その概念が無いからだ。関係を上か下かでしか見れず、対等という概念も無い。

日本が思いやりで接すると、「こいつはウリに従属したがってるニダ」と、ソファーの上でふんぞり返って唸る犬が如く、自分が上だと勘違いして居丈高に振る舞う。

対等という概念が無い以上、少しでも力をつけると調子に乗って必ず喧嘩を吹っかけてくる。

情けをかけず、格下の未開人として扱い、南鮮の利益になるような事には尽く反対して反抗する力を削ぎ、何があろうと徹底的に無視して関わり合いにならないようにする事が日本の安寧には必要ですな。

南鮮MERSは祟り?

MERS感染者8人増の162人に 新たな死者なし=韓国

必ず、1日に数人から多くて24人ずつの増加で、何か検体検査が作為的に行われている気がしてならないが気のせいかのう…。

セウォル号沈没、大干ばつ、MERSと、ここ数年の南鮮は、古代の日本なら元号が変わるような災厄続きである。

最近の日本での事件を見ると、ご神木が除草剤で枯らされる、仏像が盗まれる、道祖神が盗まれる、神社仏閣に油をかけるなど、祟りを恐れる日本人には到底できないような事件が起こってきた。

全部が全部、朝鮮人の仕業とは限らないが、少なくとも日本の昔話や伝承に触れずに育ってきた者の仕業である事は想像に難くない。

日本には祟り神というのがあるから、神社や仏閣にあるものは何かの災厄を封印している像や古物があり、それはお宝どころか文字通り、「触らぬ神に祟りなし」なのである。

将門の首塚が近年話題になったが、Google mapで調べればその恐ろしさが分かる。

祟りが怖い? 大手町の「将門の首塚」避け再開発 三井物産本社ビル – 産経ニュース

何せ東京の一等地に存在し、拝金主義者ならば更地にして再開発する事間違い無しの場所なのである。にも関わらずそれはそこに今も存在する。

過去のいきさつを顧みれば、当然なのだが、日本人でないとこういう事は分からない。犯人は分からないが盗まれた道祖神は平将門に関係があるらしい。

近年の南鮮の災害の多さは、日本の神社仏閣で封印されてきたものを、我欲の為に盗み出し、祟り神を半島に招き入れたが故に災厄が起こっているのではないかと思える。

ネパール大地震の時も、南鮮のウリスト狂徒(ウリナラのインチキキリスト教徒)が「ヒンドゥー教なんか信じているから災害に遭った」とか、東北震災の時も「日本の神なんか信じているから罰が当たった」とか喧嘩売りまくり。

南鮮のキリスト教は表づらはキリスト教だが、「神の名において日本人は許さない」と言ってみたり、死亡したセウォル号の運営会社の社長が関わる宗教団体は「悔い改めなくて良い」とか、キリスト教自体を冒涜している。

まあ、拝金主義者なので、実際には宗教の形を借りてお金を集める事に腐心し、お金を崇拝していて神などというのは信じていないのであろう。

ローマ法王も実は半島に取り憑く祟り神が見えていたから「霊的・倫理的に生まれ変わらなければならない」とまで言ったのかもしれんなあ。

ポータブル電源の本格的使用を考える

3年ほど前に買ったポータブル電源の大自工業のSG-3500LEDだが、SG-3500RX-7のバッテリが上がった時のジャンプスターター用をメインに考えていたので、自然放電分の充電をする程度で殆ど使っていなかった。

キャンプ用電源として、LEDライト、12VDC、5V/2.1ADC、100VACが使える事は把握していたが、携帯電話は専用のソーラーパネル充電器を購入しているし、正直使い途を思いつかなかった。

しかし、今はソーラーバッテリーチャージャーを入手した事で、タブレット81+M6IESATL._SL1500_のW4-820、モバイルルーターAterm MR300LNなどのUSB機器をキャンプや災害時に活用する使途が見えてきた。

で、SG-3500LEDのUSBは5V/2.1Aだから、W4-820を繋いだら使えるかなと思って、付属のUSBケーブルで繋いでみたが充電にならない。

専用ACアダプタでAC100Vに繋ぐと充電可能だが、インバーター経由だと、12VDC→100VAC→5VDCと変換しまくりなので効率が悪い。せめて、12VDC→5VDCで、SG-3500LEDのUSB端子直にしたい。

最近のスマートフォンやタブレットの電源事情を把握していなかったが、大電流を必要とするので、小電流ではダメで2Aあれば充電できるのかなと漠然と思っていた。

ところが、SG-3500LEDのUSB 5V/2.1Aであるにも関わらず、W4-820を接続しても充電できないので、どうも違うらしい事が分かった。

調べてみると 知らなきゃ損するiPhone、iPad、Android、タブレットなどの急速充電の仕組み – 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog の記事を見つけた。

USBのD+とD-に電流が流れているのを検知して、専用充電器である事を確認して充電モードになっていたのだ。

確かにタブレットのW4-820はUSB端子が1つしか無いので、周辺機器接続時には電力を供給しなければいけないし、充電時は電力を吸収しなければならないから、動作モードの切り替えが必要だ。

ポータブル電源のSG-3500LEDはD+とD-を接続して無さそうなので、

充電専用ケーブルを購入して繋いでみたところ、W4-820は無事充電状態になった。

外出時のタブレットには、Ankerのモバイルバッテリを持って行っていたが、W4-820とAterm MR300LNの両方を充電すると、あっという間にモバイルバッテリの電力が無くなるので、キャンプなどの使用には不安がある。

SG-3500LEDでUSB接続だったら、5V10W程度の消費電力なので、12V換算で約0.83A、バッテリが20Ahの容量なので、計算上は24時間駆動可能だけど、実際は半分程度としてもキャンプには十分だろう。

とりあえず、SG-3500LEDにソーラーチャージャーを繋ぎっぱなしにして、USB端子にW4-820を接続し、タブレットの電力をソーラーチャージャで完全に賄えるかの実験をやろうと思う。

ホントは怖い南鮮MERS

感染した医師が会合に参加したりして、1500名を感染疑惑に陥れたが、その医師が脳死状態だそうだ。

健康であれば風邪の症状程度で済むと思っていたが、死に至る場合もあるようで、これは基礎疾患が無いから大丈夫などと慢心しておれんな。

【皇紀2675年6月12日追加】
否定記事が挙がっとった。
重症なので、酸素を取り込みやすい機械に繋がれているらしいが、脳死では無いとの事。

南鮮の新聞は、憶測や願望で裏を取らずに記事を書くから要注意だ。

【/皇紀2675年6月12日追加】

【時視各角】安倍首相、今が訪韓の絶好の機会だ| Joongang Ilbo | 中央日報

中央日報のキチガイコラムだよー 🙂

日本や中国で韓国を助けようとか、医療スタッフを派遣するとか、寄付金を集めたとかという声は全く聞こえない。もっとも日本は韓国が温情を見せた大震災当時にも1万トン以上の原発の水を隣国の我々に通知もせず無断放流した。最近は福島産水産物の輸入を禁止したとして世界貿易機関(WTO)に韓国を提訴した。台湾・中国は輸入を全面禁止しているが、韓国だけをターゲットにしたのだ。

情報源: 【時視各角】安倍首相、今が訪韓の絶好の機会だ(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

福島よりももっと酷い深刻なレヴェルの放射性廃棄物を日本海の、しかも日本の排他的経済水域内に不法投棄してる奴等が何だって?

自分達が貴重な存在で、優遇されて然るべきという自己愛性人格障害丸出しの理解しがたい理屈だな。

この際、突飛な提案を一つしてみる。安倍晋三首相の訪韓だ。安倍首相には、中華圏がSARSのトラウマで韓国に背を向けた今が絶 好の機会だ。

情報源: 【時視各角】安倍首相、今が訪韓の絶好の機会だ(2) | Joongang Ilbo | 中央日報

アホか。断言するが、仮にその通りにしたとしても拒否して「安倍が土下座して謝りに来たのを拒絶したったー」って大喜びするするだけだろう。

そもそも問うが、2年半の間、首脳会談を行わなかった事で、日本が困った事が少しでもあったか?

南鮮の言う事を聞けば、「近隣窮乏化の円安の元となっている金融緩和をやめろ」とか「慰安婦に謝罪と賠償しろ」とか日本に得な事は一つも無い。

キチガイは相手にしない事だな 🙂

太陽光発電の経過観察

今日は晴れていたので、RX-7のバッテリの充電状況を確認すると、チャージコントローラーは満充電のランプが点灯していた。

50W単結晶太陽光パネルだと、RX-7のバッテリ80D23Lを1個充電するのは楽勝のようだ。

そこで、ある程度充電(80%くらい?)してある大自工業ポータブル電源 SG-3500LEDをシガープラグにワニ口クリップを接続して充電したが、2時間程でチャージコントローラーの満充電が点いていた。

外してシガーソケットからテスターを当てて電圧を計ると13.5Vになっていたので、これで満充電っぽい

災害発生時などの停電時に、持続的にポータブル電源を使おうと思ったら、やっぱり50W単結晶太陽光パネル位のパワーが必要だな。

日本のMERS

日本でMERS患者が発生するとすれば、肺炎患者を調べてみたらMERSでしたってのと、どこで感染したか分からないってパターンになる様な気がする。

なぜそうなるかと言えば、宮崎で発生した口蹄疫や鳥インフルエンザと同様の発生パターンで、口蹄疫などは牛や豚が空を飛んで来る訳は無いので、明らかに人により伝搬されたもの。

いつの間にか日本に入ってきて、発症して初めて分かる。しかし、感染経路は分からないとなる可能性が高い。

しかし、基礎疾患を持つ人や、免疫力が低い人は重症化し、死に至る可能性があるが、基本は風邪と同じなので、手洗いうがいマスク着用である程度は防げるからそんなに大騒ぎする必要はない。

ウォン高により、南鮮から観光客が増えているが、SARSの水際対策で失敗した愚の二の舞いにならないよう、既に日本に入ってきていると考え、国内で発症した人から感染者を増やさないようにしなければならない。

入国者にサーモグラフィーで体温検査をやっているが、入国時に発症せず、旅行中に発症する場合もあるので、出国者にも同様に検査を実施し、どこへ立ち寄ったかなどのヒアリングも必要だろう。

南鮮人は発症しているにも関わらず、二次感染者が支那へ出国してたり、発症してない自宅隔離者もフィリピンへ行くなど、公共に迷惑を掛けてはいけないという概念が欠落している国民性がある。

日本は中東渡航歴など条件にせず、肺炎患者には無条件で MERS検査をやるべきだな。

廃物利用

RX-7のバッテリが上がりやすいので、Amazonで買ったソーラーバッテリーチャージャ50W単結晶太陽光パネル導入で不要になったので、どーすっかなあと思っていた。

81+M6IESATL._SL1500_そこで、同じく RX-7のバッテリが上がりやすいので、買っておいたポータブル電源の 大自工業SG-3500LEDに繋ぐ事にした。

SG-3500このポータブル電源は、シガーソケット12V、USB5V/2.1Aでタブレットにも充電可能で、120WインバーターでAC100V、車のバッテリ上がりでセルブーストと、1台あると緊急時には非常に便利な代物。

しかし、放っとくだけでも自然放電で電力が減っていくので、忘れて長期間放置してると折角の機能が緊急時に使えないという笑えない結果となる。

SG-3500LEDは、内蔵バッテリが20Ahの容量でRX-7より小容量なのと、充電時にはほぼ無負荷の状態なので、ソーラーバッテリーチャージャで十分充電できる。

【皇紀2675年6月10日追加】
満充電で接続すると、電圧が高かったが、バッテリ消費させて接続すると13.0V位で、結局の所、0.05V位しか電圧上昇しなかった。

ある程度のバッテリ容量維持には使えるが、消費したバッテリを回復させる目的では4.5Wではちょっと力不足な感じ。

【/皇紀2675年6月10日追加】

ソーラーバッテリーチャージャは、DCプラグ挿し換えで、シガープラグとワニ口クリップの二通りの充電形式が使えるが、シガープラグをSG-3500LEDに接続すると、発電LEDが煌々と光り出す。

これは、SG-3500LEDのバッテリの電力が逆流して光っていると思われるが、逆流防止になっていないのがお粗末。これでは夜間に放電してしまうので使えない。

SG-3500LEDの裏蓋を開け、ワニ口クリップでバッテリに直結し、電圧を測ってみると、曇りなのに最大14V近くまで電圧が上がってるから良い感じ。

しかし、バッテリ直結だと過充電保護が無いから結局の所は電圧をチェックして適宜外すなどの措置は必要か。マンドクセ(‘A`)