ベンチャー開発ロケット 部品破損でエンジン緊急停止 海に落下 | NHKニュース

北海道大樹町のベンチャー企業、「インターステラテクノロジズ」は、新たなロケット「MOMO5号機」を14日午前5時15分に町内の発射場から打ち上げました。

しかし、会社によりますと、打ち上げから36秒後にエンジンのノズル部分が破損したということです。その後、機体の姿勢が不安定になったため、打ち上げから1分10秒後にエンジンを緊急停止させて飛行を中断し、ロケットは発射場からおよそ4キロ沖の海上に落下しました。

情報源: ベンチャー開発ロケット 部品破損でエンジン緊急停止 海に落下 | NHKニュース

ノズル部分か、まあそこはロケット開発で苦労する部分だろうから仕方がないね。

ロケットは市販品組み合わせて、「安くて良い品」を目指してるんだけど、わしが思うに「安かろう悪かろう」になってしまう気がするな。

結局、やってる事って、他所から部品買ってきて組み立てる南朝鮮モデルと変わらなくて、ヤツらは散々「純国産ニダ!」と口角に泡飛ばして叫んでるけど、外国製を買ってきて組み立ててるだけ。

で、不具合が出ると、「プランスの部品が悪かったニダ」と平気で国産を否定しちゃうんだが(笑)、内製してないから、部品のアウトプットが悪いという事は分かっても、何が悪かったのかの根本原因が分からない。

安い部品の組み合わせにすると、不良率が上がるので、最終的に成功率が下がる。もちろん、検品してその時は正常品という結果が出ていても、安定性が悪くて肝心の所で不良になったりする。

原発に、信頼性の乏しい安い市販部品を組み立てて作るのを許せるか? と言えば許せないでしょ?

「打ち上げビジネスでは、コストが安くなければならない」という所から始まってるんだろうけど、打ち上げに失敗して事故が起きるかもしれないロケットに、信頼性と耐久性に乏しい汎用部品を使用するって時点で間違ってるんだよなあ。

天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 – 産経ニュース

 新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。

情報源: 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 – 産経ニュース

「わずか2週間で開発された点だ」ってのは、非常に誤解を与える書き方だな。

筑波大在学中に開発した独自のVPN(仮想プライベートネットワーク)システムで平成19年に経済産業相表彰も受けた。

softEtherの事だろうが、この部分がシステムの肝で、これには何年もの歳月を費やしていて、2週間でポンっとできるもんではない。

結局、今回のシステムには、長い年月の資産の蓄積によりできあがったもので、登大遊さんは天才には違いないが、そういうソフトウェア資産の蓄積があったから短期間でできたという話。

こういう天才をヘッドハントすれば、2週間で一からフルスクラッチで作って、金になるソフトがぽんぽんできるとか勘違いする守銭奴がいそうだなあ。