関東ではカールが売ってないそうだが、カールが絶滅しないように買うたった(笑)
あと、CRAFT BOSSの甘濃〜い抹茶ラテ98円(税抜)。
あっさりしていて、甘ったるくないのだが、「甘濃くなりました(当社比)」ってやつか。
まあ、リピートはせんな。
I know who Iam.
一応、車の中に電源繋いで置きっぱなしだが、家の車庫にあると、WiFiに繋がって、部屋のPCから ssh でログインする事ができる。
1 2 3 4 5 6 |
カーネルIP経路テーブル 受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ MSS Window irtt インタフェース 0.0.0.0 192.168.42.129 0.0.0.0 UG 0 0 0 usb0 0.0.0.0 192.168.11.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 wlan0 192.168.11.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 wlan0 192.168.42.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 usb0 |
ただ、USBテザリングが有効のままなので、システムのアップデートをしようとすると、donedone 128kbps で通信しちゃうので遅くてしょうが無い。
1 |
root@rx7pi:/var/log# ifconfig usb0 down |
そこで、usb0 インターフェースをダウンさせてやると、WiFiの経路を使って通信するので、インターネットの接続速度が速くなる。
apt update、 apt upgrade が終わったら、USBテザリングへ経路を戻す。
1 |
root@rx7pi:/var/log# ifconfig usb0 up |
ログをRAM DISK化しようか考えていたが、/var/log/wtmp と /var/log/lastlog 位しか書き込んで無いから別にいいか。
Raspberry Pi zero 2 Wに exim4 入れて、スマートホスト設定して、Xserver のメールサーバーをリレーホストにする設定して、ボタン監視してメール通知するプログラムをサクっと書いた。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 |
#!/bin/bash GPIO=26 GPIO_DIR=/sys/class/gpio initialize(){ # GPIO26を有効化。プルアップ抵抗ON echo $GPIO >${GPIO_DIR}/export sleep 0.1 echo in >${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/direction sleep 0.1 echo high >${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/direction } shutdown_handler(){ # GPIOクリーンアップ echo $GPIO >$GPIO_DIR/unexport exit 0 } mail_send(){ cat << _EOD_|/usr/sbin/sendmail -t -f yuji@noizumi.org From: yuji@noizumi.org To: yuji@noizumi.org Subject: Car Security alert Car Security alarm was activated at `date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"` _EOD_ } button_pushed(){ mail_send # ボタンが押されている間、ループ while [ "`cat ${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/value`" = "0" ]; do sleep 1 done } initialize trap shutdown_handler 2 # mail_send #test while :; do # イヤホンマイクボタンが押された時 if [ "`cat ${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/value`" = "0" ]; then button_pushed fi #GPIO 読み出しテスト #gpio26_value=`cat ${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/value` #echo GPIO26 = $gpio26_value sleep 1 done |
ボタン監視は、GPIO26とGNDに繋いでやる予定だけど、巷にあるサンプルだと、エラーとかリソースビジーとか出るので wait を入れた。
echo 26 >/sys/class/gpio/gpio26/export
sleep 0.1
echo in >/sys/class/gpio/gpio26/direction
sleep 0.1
echo high >/sys/class/gpio/gpio26/direction
ハードウェアに近いプログラム書いた事無いと分からんかもしれんけど、Raspberry Pi が GPIO26 の用意完了前にデータを書こうとすると、間に合わない場合があるので、その場合は適当に時間待ちしてやる必要があるんだな。
Raspberry Pi zero 2 Wの BCM2835は、ARM v8(Cortex-A53)クアッドコアの64bit 1GHzなので、結構処理速度が速いようで、GPIOのファイルシステムへ書き込みするのに、sleep で wait を入れないとダメになったみたいだな。
ちなみにメールは次のようなものが届く予定。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
Return-Path: <yuji@noizumi.org> X-Spam-Checker-Version: SpamAssassin 3.4.0 (2014-02-07) on sv13449.xserver.jp X-Spam-Level: X-Spam-Status: No, score=-0.0 required=5.0 tests=ALL_TRUSTED, T_SCC_BODY_TEXT_LINE,X_NONJAPANESE_SUBJECT autolearn=no autolearn_force=no version=3.4.0 Delivered-To: yuji@noizumi.org X-Virus-Status: clean(F-Secure/fsigk_smtp/550/virusgw12004.xserver.jp) Received: from rx7pi (neoau1-133-203-128-250.tky.mesh.ad.jp [133.203.128.250]) by sv13449.xserver.jp (Postfix) with ESMTPSA id 4DE0C508907859 for <yuji@noizumi.org>; Sun, 18 Sep 2022 14:49:32 +0900 (JST) Received: from noizumi by rx7pi with local (Exim 4.92) (envelope-from <noizumi@rx7pi>) id 1oZnBL-0001l7-0A for yuji@noizumi.org; Sun, 18 Sep 2022 14:49:31 +0900 From: yuji@noizumi.org To: yuji@noizumi.org Subject: Car Security alert Message-Id: <E1oZnBL-0001l7-0A@rx7pi> Date: Sun, 18 Sep 2022 14:49:31 +0900 XSRV-Filter: yuji@noizumi.org Car Security alarm was activated at 2022/09/18 14:49:30 |
無茶苦茶シンプルなので、donedone 128kbps でも問題なく送信できる。
で、後は半田ゴテで、配線するのみなのだが、半田ゴテ暫く使ってなかったから汚部屋で見つからんのよね。 🙁
【追記:皇紀2682年9月18日21:13】
ラスタバナナの変換コネクタに必死で半田付けし、GPIO26とGNDに半田付け
docomoの携帯電話を挿せるけど、携帯から5V出てるとしたら、raspberry PiのGIPOへ5V流れて壊れちゃうので、携帯電話を挿してはいけない。
先のプログラム走らせて、イヤホンマイクボタンを押すと、メールが来た。
これで、docomo 3Gが無くなっても大丈夫 🙂
【/追記:皇紀2682年9月18日21:13】
おねだん 1,498,000円ナリ(笑)
何か、塗装してしまいかと思いきや、様々な部品が交換されてて、「【関西マツダ】FD3S、新車に戻します」みたいになっとった(苦笑)
ナンバープレートは、前をぶつけてちょっと曲がってたからいいとして、リヤーサイドランプとか、バックランプレンズとか、前後エンブレムとか、SPIRIT Rエンブレムとか、新品にする必要があったんかちょっと疑問やな。
まあ、マットブラック塗装に気合入れてたり、方向性は「新車に戻す」だわな。
作業内容・使用部品名 | 作業区分 | 技術料 | 部品数量 | 部品単価 | 部品金額 |
---|---|---|---|---|---|
板金塗装 | 一般 | ||||
外装全塗装 | 600,000 | ||||
小物パーツ、及びスポイラー、F.Rバンパー塗装 | 130,000 | ||||
マッドブラック塗装、F.Rスポイラー、ワイパー、小物パーツ | 50,000 | ||||
下部部分アンダーコート塗装 | 26,000 | ||||
部品脱着分解組付作業一式 | 140,000 | ||||
板金作業8か所 | 64,000 | ||||
各部錆修正及び防錆、左右ホイールエプロン、左右ドアー、左右フロントフェンダー、リヤーエンドパネル | 63,000 | ||||
被膜剥離、ボンネット、ルーフパネル | 50,000 | ||||
表層剥離、左右損面6面、旧パテ下地打ち直し、フロントバンパー、リヤーバンパー | 116,000 | ||||
材料代 | 部品 | 1.00 | 147,000 | 147,000 | |
フロントガラス脱着 | 16,800 | ||||
接着剤 | 部品 | 1.00 | 5,400 | 5,400 | |
ダムラバー | 部品 | 2.00 | 1,280 | 2,560 | |
アッパーファスナー | 部品 | 1.00 | 890 | 890 | |
TVフィルムアンテナ張替 | 3,000 | ||||
アンテナ | 部品 | 2.00 | 3,200 | 6,400 | |
リヤーガラス脱着 | 16,400 | ||||
接着剤 | 部品 | 1.00 | 5,300 | 5,300 | |
フェンダーライナー左右 | 部品 | 2.00 | 18,100 | 36,200 | |
ライナークリップ | 部品 | 2.00 | 100 | 200 | |
リベット | 部品 | 6.00 | 190 | 1,140 | |
スクリュ | 部品 | 4.00 | 90 | 360 | |
ファスナー | 部品 | 2.00 | 125 | 250 | |
キャップ カウル | 部品 | 2.00 | 190 | 380 | |
キャップ カウル | 部品 | 6.00 | 180 | 1,080 | |
Fガラスモール | 部品 | 1.00 | 4,790 | 4,790 | |
Rガラスモール | 部品 | 1.00 | 8,960 | 8,960 | |
ウェッジ リフトゲート | 部品 | 2.00 | 2,180 | 4,360 | |
ブラインドリベット バンパー | 部品 | 15.00 | 130 | 1,950 | |
バンパ リテーナ | 部品 | 4.00 | 140 | 560 | |
ナット バンパ | 部品 | 8.00 | 140 | 1,120 | |
ボルト バンパ | 部品 | 4.00 | 190 | 760 | |
ナット スポイラー | 部品 | 4.00 | 140 | 560 | |
ボルト スポイラー | 部品 | 4.00 | 190 | 760 | |
ナットスプリング Rバンパ | 部品 | 2.00 | 105 | 210 | |
ナット エアーダムスプリング | 部品 | 7.00 | 125 | 875 | |
スクリュ タッピング | 部品 | 7.00 | 75 | 525 | |
バックランプレンズ左右 | 部品 | 2.00 | 3,410 | 6,820 | |
ドアーウインドモール左右 | 部品 | 2.00 | 11,470 | 22,940 | |
ドアーベルトモール | 部品 | 2.00 | 10,520 | 21,040 | |
エンブレム | 部品 | 2.00 | 4,510 | 9,020 | |
ボルト スポイラー | 部品 | 5.00 | 145 | 725 | |
Fエンブレム | 部品 | 1.00 | 2,620 | 2,620 | |
Rエンブレム | 部品 | 1.00 | 2,370 | 2,370 | |
フェンダーパネルエンブレム | 部品 | 2.00 | 5,000 | 10,000 | |
ナットスピード エンブレム | 部品 | 4.00 | 70 | 280 | |
ダクトエアー パイプ | 部品 | 1.00 | 8,820 | 8,820 | |
Fライナークリップ | 部品 | 14.00 | 100 | 1,400 | |
ボンネットクッション | 部品 | 2.00 | 280 | 560 | |
ボンネットクッション | 部品 | 2.00 | 680 | 1,360 | |
カバー | 部品 | 12.00 | 140 | 1,680 | |
ボルト | 部品 | 2.00 | 145 | 290 | |
ボルト | 部品 | 2.00 | 295 | 590 | |
ドアートリムボードクリップ | 部品 | 20.00 | 125 | 2,500 | |
ファスナー ボンネット | 部品 | 13.00 | 140 | 1,820 | |
カウルパネル | 部品 | 1.00 | 29,630 | 29,630 | |
リヤーサイドランプ左右 | 部品 | 2.00 | 5,820 | 11,640 | |
スピードナット | 部品 | 10.00 | 70 | 700 | |
グリルカバー | 部品 | 3.00 | 190 | 570 | |
G’z soxガラスコート | 51,200 | ||||
ナンバープレート同一再交付 | 5,000 | ||||
工賃特別値引 | -340,706 |
bootイメージの入った 32GBのmicroSD付きなので、まずはそいつをPCにマウント。
「ファイル」で開いて、右クリックで、「端末で開く」。
1 |
$ sudo touch ssh |
/boot/ に “ssh” という空ファイルを作成。
次は、Headless で使う為に、同じく /boot/ に wpa_subblicant.conf を作成
1 2 |
$ sudo wpa_passphrase SSID パスワード| sudo tee -a wpa_supplicant.conf $ vi wpa_supplicant.conf |
[/boot/wpa_supplicant.conf]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
country=JP ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="SSID" proto=RSN pairwise=CCMP psk=<暗号化した文字列> } |
設定は「Raspberry Pi 無線 LAN 設定おぼえ書き」を参考にしました。ありがとうございます。
で、ルーターのDHCP払い出し状況を確認すると、192.168.11.15 へ割当られている模様。
1 |
$ ssh pi@192.168.11.15 |
初期ユーザー pi でパスワードが raspberry ね。
グラフィカルユーザーインターフェースから、ヘッドレスへ
1 2 3 4 5 |
pi@raspberrypi:~ $ sudo systemctl get-default graphical.target pi@raspberrypi:~ $ sudo systemctl set-default multi-user.target Removed /etc/systemd/system/default.target. Created symlink /etc/systemd/system/default.target → /lib/systemd/system/multi-user.target. |
で、再起動
1 2 3 |
pi@raspberrypi:~ $ sudo reboot Connection to 192.168.11.15 closed by remote host. Connection to 192.168.11.15 closed. |
次にまた ssh で入ると、
1 2 |
SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed. This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password. |
既定ユーザーの pi のパスワード変わってないからセキュリティリスクやでと親切に教えてくれる。
タイムゾーン設定、言語設定、ホスト名変更に raspi-config で設定
1 |
$ sudo raspi-config |
パッケージのアップデートに sudo apt update やったらエラーが出たので、検索したら、「Raspbianのsudo apt-get updateが失敗したら試したい解決方法」に載っていた。ありがとうございます。
その通りやる(ちょっと違うけど)。
1 2 |
$ sudo apt update --allow-releaseinfo-change $ sudo apt upgrade |
更新パッケージが270個位あったので、中々終わらなかった。
そして、microSDの長寿命化の為に、ログを一切吐かないように、/etc/rsyslog.conf を編集して、インクルードの無効化と、RULES以下の設定を全部 # でコメントアウト
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 |
#$IncludeConfig /etc/rsyslog.d/*.conf ############### #### RULES #### ############### # # First some standard log files. Log by facility. # #auth,authpriv.* /var/log/auth.log #*.*;auth,authpriv.none -/var/log/syslog #cron.* /var/log/cron.log #daemon.* -/var/log/daemon.log #kern.* -/var/log/kern.log #lpr.* -/var/log/lpr.log #mail.* -/var/log/mail.log #user.* -/var/log/user.log # # Logging for the mail system. Split it up so that # it is easy to write scripts to parse these files. # #mail.info -/var/log/mail.info #mail.warn -/var/log/mail.warn #mail.err /var/log/mail.err # # Some "catch-all" log files. # #*.=debug;\ # auth,authpriv.none;\ # news.none;mail.none -/var/log/debug #*.=info;*.=notice;*.=warn;\ # auth,authpriv.none;\ # cron,daemon.none;\ # mail,news.none -/var/log/messages # # Emergencies are sent to everybody logged in. # #*.emerg :omusrmsg:* |
そして、念の為、/etc/logrotate.conf を月1ローテーションで、履歴は1つのファイルのみ、インクルード無効化に変更
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
# see "man logrotate" for details # rotate log files weekly monthly # keep 4 weeks worth of backlogs rotate 1 # create new (empty) log files after rotating old ones create # use date as a suffix of the rotated file #dateext # uncomment this if you want your log files compressed #compress # packages drop log rotation information into this directory #include /etc/logrotate.d # system-specific logs may be also be configured here. |
pi ユーザーのパスワードを変更して、スマートフォンをUSBテザリングに設定して、Raspberry Pi zero 2 Wに接続してみると、何の操作や設定する事もなく、通信経路が確立した。
後は、ラズパイにメール送信環境と、GPIOチェックしてメール送るプログラム書いて、ラスタバナナの平型コネクタソケットをGPIOに配線したら、即運用できそうだな。
ただ、車のバッテリが上がったら嫌なので、ラズパイとスマホでどれだけ消費電力喰うか分からないのが不安要因なんだな。
※商品紹介写真が面倒くさいので、アフィリエイトで張ってます。
情報源: Pi Zero 2 W Starter Kit 32GB 6点セット V2 Sandwich ケース[RASST02STA0322]
KSYって単体は在庫切れなんだけど、スターターキットとかの抱き合わせは在庫豊富なんだよなあ。
4買った時も、単体在庫切れだったけど、スターターキットは在庫があったので、そういう売り方なんだろうな。
この Raspberry Pi zero 2 Wは、車載用で、GPIOに警報装置の配線引き込んで、発報したら、メールを飛ばす処理に使おうと思っている。
本当は、警報装置は発報したら、接続したガラケーに電話を掛けさせ、電話で警報発報を知らせてくれるというもの。
これが、皇紀2,686年3末に 3Gの電波が停波して使えなくなっちゃうので、その代わりにRaspberry Piにメールを投げさせようと考えている訳なんだな。
以前、ラスタバナナの変換端子使えねえと書いてたけど、あれからテスターを当てまくって、平型ケーブルの1番GNDと8番ピンが基盤のどこに繋がっているのかが分かったので、そこに配線して信号を取り出す予定。
一時は、車載警報装置の平型コネクタ破壊して線を取り出そうかと考えていたが、そのまま変換端子に接続してRaspberry Piで信号を受け取れそう。
スマホとRaspberry Piは通信用で、USBテザリングを行なう予定
Raspberry Pi はmicroSDにログを書き込んでいると、1〜2年でmicroSDがダメになるので、わしの買ったものは、弄ってログをRAM DISKに書くようにしている。
今回の Raspberry Pi zero 2 W は、RAMが 512MBしか無いからRAM DISKで賄えるのか心配だな。いっそ、rsyslog.conf 弄ってログ一切無しってのもアリだな。
【ソウル聯合ニュース】韓国の朴振(パク・ジン)外交部長官は14日、テレビ会議形式でアジア地域の公館長会議を開き、日本との関係改善が価値を共有している国との協力に欠かせないとして、歴史問題など懸案解決のためさまざまなレベルで対日協議を加速化させる一方、徴用被害者など国内の各界各層の意見を積極的に聞いていると強調した。
<後略>
情報源: 対日関係改善 価値共有国との協力に欠かせず=韓国外相 | 聯合ニュース
価値観の共有?少なくとも西側諸国では価値観の共有なんてできないだろ。
約束を簡単に破り、嘘をつくってのは、近代法治国家の西側諸国の価値観とは相容れないもの。
そして、なぜ約束を破り、嘘をつくのかと言えば、南鮮には、信用や信頼という言葉はあっても概念が存在しないから。
信用や信頼という概念が理解できているなら、それは、義務を果たしたり、契約を履行したり、約束を守る事で得られるものだと分かる。
つまり、信用や信頼の概念が存在しないから、約束を守ったり、義務を果たしたりする事が何の得にもならない無駄な事だとしか認識できないので、平気で約束を破り、嘘をつくわけだな。
そして、岸田首相にやたらと会って話をしようとするけど、奴等は直接会って話をすればするほど、信頼が得られると考えている。
実際には寝言を強弁して、できない理由をひたすら述べて、理解しろと喚くだけだが、それを繰り返す事によって、相手が妥協する確率が上がる=信頼を得られたと考えているようで、我々の考える信頼とは全く別の意味になっている。
日本の立場からすると、何も問題解決の為の行動をしてない癖に、やたらと会って話をしようとするのは、理解に苦しむが、そういう我々日本人とは違った概念を持つ生物だという事を認識しておく必要がある。
ただ、こんな馬鹿げた茶番に付き合う必要はないので、一貫した態度で微塵も妥協せず、一歩も引かない姿勢を示し続けるしかないのだな。
ASUS Zenfone max pro(m2)にdonedoneのSIMを挿してGPSトラッカーに使えるかの実験をやった所、3時間ほどでスリープモードに入り、位置情報を一切トラッキングできなくなるのが分かった。
駅の駐車場から、家に帰っても「Googleデバイスを探す」では駅の駐車場のまんまで、「位置情報が利用できません」と正確な位置を返さなかった。
正確な位置を返すには、スマートフォンのロック解除をしないとできなかったので、あくまでもスマートフォンとして使用しているなら正確な位置を返すが、ロックして放置すると、位置を取得できなくなるわけだな。
まあ、GPS測位って電池食うし、スマートフォンの電池をもたせようとすると、GPSを停めちゃうんだろうなあ。
スマートフォンの機種によって違うのかもしれないが、少なくともZenfoneでは、GPSトラッカーとしては役に立たないのが分かった。
これはもう、Raspberry Pi にGPS付き通信モジュールを接続してやるしかないな。
最近、Raspberry Pi に通信モジュールを付けて、車載警報装置の発報信号をGPIOで拾って、メール送信する事を考えていた。
しかし、今、ASUS Zenfone max pro(m2)を使っていなくて、donedoneエントリープラン(月額0円)のSIMも特に使い途が無くて余っている。
余談だが、donedone の月間通信容量が50GBの制限があるというのに、今気がついた。
計算してみると、通信速度が128kbpsなので、16KB/s、50GB=52428800KB、52428800÷16=3276800秒=37.925925926日。
ベストエフォートなので、最大速度が128kbpsだけど、それよりも遅い場合もあるだろうし、物理的に、1ヶ月以内に使い切れねーから、実質無制限じゃん。
まあ、途中で制限かかるよりはいい 🙂
Google には「デバイスを探す」で、地図上で携帯電話の位置を教えてくれるサービスがあるので、Zenfoneにdonedone SIMを挿して、車に放置しておけば、GPSトラッカーになるではないか。
という事で、早速試験してみたが、車に放置したスマートフォンの位置が悪いのか、「位置情報を利用できません」となった。
ちゃんとスマートフォンのGPSが受信できるように配置せなならんとは、面倒だな。 🙁