DELL Studio 1558 のUbuntu 9.04で音が出た

こちらを参考に、

/etc/modprobe.d/alsa-base に
options snd-hda-intel model=dell-m6

を追加して、再起動したら、最初は分からなかったがBeep音が出たので、PCMとマスターの音量調整が出るようになった。しかし、PCMの音量を大きくしようとすると、相対的にBeepがとてつもなくデカくなる。つまり、参考にしたページにも書いてあるけど、PCMの音量が小さい。

前のLet’s Note CF-W2はPC speakerの設定があったが、studio 1558には無い。うーむ…
とりあえず、音が出たのでよしとする。

あとは、DVDが再生できない件だな。
Let’s note CF-W3では再生できていたのに、USBディスクを繋ぎ替えただけの studio 1558では再生できないつーのは、多分、ドライブのせいだと思うが、Panasonic BD-RE UJ235Aってモデルは地雷なんだろうか?

とりあえず、昨晩からかかってWindows 7のディスク領域を縮めたので、ディスクの後ろの領域を使われて、Linuxインストール領域が確保できなくなる事は無くなったので、BIOS、ドライバ、ファームウエアのアップデートをやってみるかな。

まだ暫くstudio 1558でのLinux本格稼働までは時間がかかりそうだ。

OpenPGPの鍵失効

会社をクビになったので、PGPの証明書の失効手続きをやった。

PGPはメールに署名すると、改竄をチェックできるので、わしが送信するメールにはPGP署名する事にしている。改竄されて被害を受けた事は無いが、取引関係のメールだと、言った言わないの話があるので、あると便利だと思う。

あと、送る相手の公開鍵で暗号化すれば、そのペアとなる秘密鍵を持っている人にしか解読できない機能もある。これは海外との機密情報をやり取りするのに役に立つ。

特に支那の様な、国外への通信を傍受して検閲しているような所とのやり取りに向いている。

話はそれたが、そう、鍵の失効初体験!
Thunderbirdで、OpenPGP→鍵の管理 で鍵を選択して、編集→鍵を失効させる でローカルでは失効になる。

さらに 鍵サーバ→公開鍵をアップロード で鍵サーバに失効した鍵を登録すれば、完了。

鍵サーバ検索したら、Air internet使ってた時のPGPキーがまだあった(笑)。これって既にキーは無いし、失効もできないけど、キーサーバって随分長い間、鍵を保持してくれるんだなあと感心する事しきりである。

にう ますぃーん

DELL Studio 1558が来た。

Let’s note CF-W2に入れていたUbuntuは、USB接続のディスクなので、繋ぎ替えてUSBから起動。ディスクスピードが鈍いけど、これでマシンを替えてもあっさり起動するのがLinuxのいいところ。

しかし、やはりというかビデオが1900×1024という解像度なので、まともに表示されない。再起動してえなあと思い、マウスを動かしてもゴミが動くだけで、終了をクリックできぬ。Ctrl+Alt+Backspaceも無効になっているので、X Window Systemも落とせぬ。

覚悟を決めて電源ボタン押したら、シャットダウンプロセスに入った。さすがUbuntu様 🙂

で、GRUBのメニューから、recovery modeで起動して、Xの設定の修復ってやったら、一応は画面は映るようになったけど、動作がもっさりで、アスペクト比があってなくて横長に orz

嫌な予感がして、ビデオカードのATI Mobility Radeon HD 5470について、Google先生にLinuxの対応状況を聞いてみると、糞AMDはLinuxに熱心じゃないから、nVidia様の方がいいとか、悲しい情報を教えて下さった。

しかし、Ubuntuのフォーラムで、 プロプラエタリドライバ情報を入手し、こ のページで最新版のドライバを取得して、インストールしたら、あっさり使えた。フォーラムではGnomeが使えないとか書いてあるが、Ubuntu 9.04とATI Catalyst™ 10.4のドライバは問題無くつかえる。

ただ、管理ツールは、コマンドラインで amdxdg-su -c amdcccle と打つと、xorg.confがおかしいと言って起動してくれない。まあ、後で原因を調べるとしよう。1900×1024が使えて良かった良かった。

とりあえず、8プロセッサ。4プロセッサはインテルインチキプロセッサだが(笑)

しかし、今、気付いたが、メモリ8GBなのに、サーバ版カーネルじゃないから、3GBしか認識してない orz

swapもLet’s note メインメモリ768MBには十分過ぎる5GBだが、このマシンでは、最低でも8GBは確保しないといかんな。

studio15って内蔵カメラがついてたりするが、Linux起動したら、あっさり/dev/video0になってたので、ZoneMinderは、今まで接続していた外付けUSBカメラのつもりで内蔵カメラの画像を記録し、わしの顔を動体検知しまくっていた(笑)

外付けのUSBカメラは/dev/video1になっていたので、そちらにしたらちゃんと外の監視の設定に戻った。

まだ、音が出ないとか問題があるが、Linuxで使用できる目処が立ったので、プリインストールのWindows 7を起動する前に、内蔵ハードディスク640GBを縮めて、Windows 7領域を100GB程度にし、Linuxを入れる事にしよう。

菅政権

菅直人と言えば、O157騒動でカイワレ大根を食ってたのと、韓国で政治犯としてブタ箱にいた拉致実行犯辛光洙を、土井たか子と共に釈放要望書を韓国政府に出した「まぬけ」という印象しかない。

こういうまぬけに何故期待できるのか不思議でならんな。民主党でマシなのは前原、松原くらいだが、たとえこのマシなのが総理になっても、盛大に足を引っ張るまぬけが揃ってるから、民主党では「君臨すれども統治せず」って状態が続くだろうな。

OpenRD Ultimate

問い合わせの返事ねえなあ。

で、Google先生に聞いてみると、ログインできるとか書いてあって、Globalscale Technologiesのサイト見ると、Login ってのがあったので、入って注文状況を確認してみると、Not yet shipped だった。

4週間位かかるって書いてあったから、時間が掛かるのは分かっていたが、5週間経ってもまだ来ないとは、相当な注文があるっぽいな。

英作文

OpenRD Ultimateが1ヶ月経っても来ねえので、英作文。

Dear Sirs.

I ordered OpenRD Ultimate in april 30th 2010.
A month passed, How are you processing my order?

Sincerely yours.

FedEx International Priorityでも発送が遅いんじゃ意味ねえなあ。

ホームサーバとしては、こういうARMベースのものと、Intel Atom D510Dベースのこんなのとかあるが、Atom D510はファンレスでいけると言いつつ、ヒートシンクが無茶苦茶デカい。

これは、とてもではないが、現状の組み込み用途のARM系のCPUに代替できる代物では無いという事だ。

ただ、ARM系はクロスコンパイル環境を作らないといけないので面倒だが、Atomはx86のプログラムが動くので、パソコンで組んだプログラムをそのまま持っていけるメリットがある。

ヒートシンクがデカく無ければAtom D510のファンレスって構成なのだが、今の灼熱地獄の部屋で24時間稼働を狙うには、やはり、今のところはARMだろうなあ。

ZoneMinder設定

昨日の続き

alarmが解除されないのは、フォーラムに載ってたりするが、MonitorのGeneralのタブのLinked Monitorsで自分自身を選択していると、alarm状態にてScoreが50から下がらなくなる。

Monitor設定を開いた時は、Linked Monitorsが空っぽだが、General以外のタブを選択して、Generalタブを再び選択すると現れる。この時に選択状態なら、Ctrlを押しながらクリックして選択解除して保存する。

Zoneの設定は、WikiのDefine Zonesに書いてある。

・Active 普通の設定。
・Inclusive 木など、風で揺れて誤検知しやすいエリアに指定する。他のActiveのZoneが検知中に、この領域で検知すれば有効になる。
・Exclusive 小さい領域の検知に使用する。他のAvtiveの領域検知中だと無効になる。
・Preclusive 光源などに対して指定する。明かりがついた時に監視エリア全体が変化し、誤検知の元となるので、これを指定すると、他のActiveの検知結果が無効になる。
・Inactive この領域を被せると、無効領域になる。

これらの指定を駆使し、トリガのパラメータを弄ると、モニタリング領域の細かい指定ができるようだ。

監視カメラソリューションは、車や人の通過によるパラメータ設定とか、現地合わせが面倒だなあ。

ZoneMinder

最近、ZoneMinder と戯れている。

Ubuntu 10.04 LTS を、Let’s note CF-W2で使用すると、Xが不安定で、DVDやビデオ再生でXがブチ落ちてハングアップしてしまうので、Ubuntu 9.04にZoneMinderを入れたが、リポジトリのパッケージは古いので、本家のUbuntu 9.04用パッケージを入れた。

入れ方は結構Webにあるが、
sudo ln -sf /etc/zm/apache.conf /etc/apache/conf.d/zoneminder.conf
sudo adduser www-data video

と設定して、再起動した方がいいみたい。
わしは、/etc/group を直接編集したから、再起動が必要だったのかよく分からないが、www-data の権限で、/dev/video0 が読めれば大丈夫。

で、ZoneMinderの設定でのハマりがあって、最初からあるモニターに設定をすると、動体検知でのalarm 状態から待機に戻らなくて、延々と画像を記録し続けるというのがある。

最初からあるモニターをさっくり削除して、”Add new monitor”で新しくモニターを作り直すとエンドレスアラーム状態の不具合から解放される。

わしが使っているカメラは、UVCカメラで、Device FormatがPAL、Device PalletがYUVVでZoneMinderで画像が取れる。この方式が違っていても画像が出ないので注意が必要。

既定のゾーンの設定で、Modect(Motion detect)でカメラに自宅前を見張らせておいたら、わしの帰宅を捉えた図(笑)

赤外線カメラなので、木々の葉の赤外線反射で白っぽくなる。

画面の中央やや左に光ファイバーケーブルがあり、こいつが風で結構揺れるのだが、それには反応しないので、よくできた動体検知だ。

統一の木瓜牛乳

来たよ来たよ。

パパイヤの半身が牛乳にどんぶりこ!

早速、冷蔵庫に入れて冷やした。

常温保存可で、賞味期限が2010/10/20だから、60本位一気買いしてもオッケーだな。