日本の報道機関が死んだ日

支那で反日デモというニュースがあったが、なぜ唐突に?と思う人もいるだろう。

記事中には、『東京で同日行われた集会「中国大使館包囲! 尖閣侵略糾弾! 国民大行動」に反発する行動とみられる。』と書かれているが、それに関する記事が無い。

「民間」なんて銘打っているが、支那にはそもそも言論の自由が無いのだから、下手すれば反政府暴動となりかねない大規模集会が民間主導でできる訳が無い。

さしずめ、支那にのこのこ出て行った日本の売国企業が、被害にあって日本政府に泣きついて圧力をかける事を期待しているのだろうが、こういうチンピラの示威行動を諸外国がどういう目で見ているかってのを前回で学習していないあたり、おつむが足りないな 🙂

日本で行われたデモの詳細が全く報道されず、支那の意向に従って情報操作する日本の報道機関のニュースだけ見ているのでは、事件の背景が分からない。

今日の日本の中国大使館へのデモは、草の根の一般市民が集ったもので、主催者発表で3200人以上の人が参加した。30人の動員された反核デモは報道する日本の報道機関でも、外国人参政権反対1万人集会や、こういうデモは全く報道されていない。

わしが確認したところでは、現在、外国通信社のロイターが報道している

このデモは10月2日にも行われているが、在京の日本の報道機関では全く報道されず、外国の報道機関だけが報道し、国内ニュースにも関わらず、海外ニュースのカテゴリでしか記事を見ることができないという異常事態だったが、今回も全く同じ構図のようだ。

前回は告知不足というのもあったので、今回は在京報道機関に告知した上でのデモだったが、今のところ全く報道していない。日本の、特に在京の報道機関は既に信用の置ける存在では無くなったという事だ。

こうなると、日本の報道機関のニュースにしろ、新聞にしろ、見る価値が無いという事で、テレビ離れ、新聞離れが益々進む事だろう。なんせ、書いてある事が検閲済みで、特定の者の利益誘導の為の恣意的な情報しか流さないのだから、見る価値が無い。

テレビ、新聞は、支那からいくら金を貰ってるのか知らんけど、広告収入減に購読者減であえいでいるはずだが、将来の大勢の視聴者、購読者を失ってでも、今、目先にある小金を得たいという事か。全くもって度し難いな。

亡国

チェンバレンはヒトラーがオーストリア併合をやっても、戦争を嫌がった結果、戦火を拡大させ、第二次大戦の原因となった。

チベットは敬虔深い仏教国であった為、殺生はいけないと軍備を持たなかったから支那に侵略された。

フィリピンは在比米軍を追い出した途端、南沙諸島を支那に侵略されたが、沿岸警備艇程度の武装しか持たないフィリピン海軍にはなす術が無かった。

いずれも、侵略者に対して断固とした姿勢を採らなかった結果が招いた事であるが、尖閣は、このままでは、もはや、戦火を交えない事には収まりがつかないだろう。しかし、今の菅内閣には、強硬姿勢を採れとはとてもではないが言えない。

なぜなら、他人のせいにして、自分では責任を絶対に取りたくない下衆の集まりだから、「現場で臨機応変に対応してよし、責任は全て私が取る」なんて事は絶対に言わないだろう。

仮に、防衛出動までできたとしても、「絶対に撃つな」とバカな指示を出して、現場の海保や自衛官を無駄死にさせるだろうから、余りにも現場の人達が可哀想だ。

経団連は自分の利益だけに汲々とし、テレビで恥じる事無く自分の利益を「国益」などと言い放ち、下衆っぷりを披露していたが、支那製品と経団連の製品は不買だな。

支那は核心技術が無く、外資を導入し続けなければ生きていけないのだから、日本政府はチャイナリスクを広報し続け、外資が逃げるように仕向け、経済規模の縮小と失業率を上昇させれば、支那にとっては大打撃になる。

国防せず、敵国を支援する国が滅びるのは歴史の必定だが、まあ、国民の6割が民主党を支持する白痴で、今の内閣の道徳も無く、人のせいにして責任を全く取らないのは、下衆な国民の姿を映す鏡なのだから、国が滅びるのも仕方がないのかもしれん。

愚かな国民が愚かな政治家を選び愚かな政治をする

「短い間に総理大臣をコロコロ変えていいのか?」
テレビのインタビューを見ると、どっかのテレビで見た受け売りがよく聞かれる。

そんなもん、不適格者は即刻変えていいに決まってるだろう。
小沢がいいとかいう問題ではなく、たとえば自分の主治医がヤブ医者の時に、「コロコロ主治医を変えていいのか?」と言って引き続きヤブ医者に診てもらうのか?

菅は僅か3ヶ月の間に致命的な失政を何度も繰り返し、日本国という患者の主治医としては、ヤブ医者にも程がある。小沢の方は日本国の寄生虫だから、こいつもダメ。

こんなのがあと3年も続くのかと思うとウンザリするねえ…。

【Ubuntu 10.04】xvba-video更新

2010年8月5日にxvba-video_0.7.3-1_i386.debが出てたのでアップデート。

そしてテスト
noizumi@purplecat:~/ビデオ$ mplayer -vo vaapi -va vaapi -ao pulse -fs -lavdopts threads=8 big_buck_bunny_1080p_h264.mov

xvba_video: error: FGLRX driver version 8.73.2 (Catalyst 10.5) or later is required

うーむ、どうやらUbuntu 10.04のプロプラエタリドライバではダメなようだ。

という事で、こちらを参考にUbuntu X Team’s PPAのリポジトリ追加
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-x-swat/x-updates

アップデートマネージャで更新して再起動すると、Catalyst 10.7になってた 😀

動画のテストをしてみると、xvba-videoは問題無く動くようになり、動作的には余り変わらない感じだが、気のせいか発色が良くなった気がする。

しかし、また gstreamer-vaapi でモザイク表示に orz

しょうがないから、またゴリゴリやる。
【libvpxビルド】
cd src
cd libvpx
git pull
make clean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..

【libnutビルド】
svn co svn://svn.mplayerhq.hu/nut/src/trunk libnut
cd libnut
make distclean
make -j8
sudo make install
cd ..

【libx264ビルド】
cd x264
git pull
make distclean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..

【ffmpegビルド】
configureで「--enable-avfilter-lavf」のオプション付けたらエラーになったが、このオプションは無くなったようだ。
svn co svn://svn.ffmpeg.org/ffmpeg/trunk ffmpeg
cd ffmpeg
make distclean
./configure --enable-gpl --enable-nonfree --enable-pthreads --disable-debug --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-libdirac --enable-libschroedinger --enable-libdc1394 --enable-libfaac --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libx264 --enable-libxvid --enable-zlib --enable-bzlib --enable-libopenjpeg --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-version3 --enable-libnut --enable-libspeex --enable-libvpx --enable-avfilter --enable-vaapi
make -j8
sudo make install
cd ..

【gstreamer-vaapiビルド】
cd gstreamer-vaapi-0.2.4
make distclean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..

…なおらん orz
まあ、前回直した時も、具体的にどこが原因だったのかが分からず仕舞いだったから、こういう事もあるだろうとは思っていた。

仕方がないので、gstreamer-vaapiはアンインストールした。

【Ubuntu 10.04】samba設定

いじったところだけ。
/etc/samba/smbd.conf の次の部分のコメントアウト部分を有効化。

[global]
security = user
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no

samba のリスタート
$ sudo restart smbd

アカウントの追加
$ sudo pdbedit -a noizumi

これで自分のホームディレクトリにアクセス可能になる。

【映画】ソルト

ソルトを観た。

ロシアスパイ事件があった米国ではタイムリーな映画だろう。

この手の映画は、ストーリーのリアリズムがあった方が面白いのだが、残念ながら、スパイ達の行動に合理性が無く、わしは白けた。

【Ubuntu 10.04】Ardour

字幕付きビデオを

mencoder MOL003.3GP -oac mp3lame -ovc lavc -sub ../字幕.srt -utf8 -slang ja -subfont-outline 6 -o 解説ビデオ.avi

などとやって作成したが、サウンドに余計な音が入っているので消したいから、音楽編集ツールをUbuntu 10.04に入れた時の設定メモ(長い(^^;)

ArdourはUbuntu ソフトウエアセンターからさっくりインストール。
それに付随して、jackdというのがインストールされ、Ardour起動時にこのjackdが起動できないとのエラーメッセージが出た。

端末で、jackdを起動させてみると、/etc/security/limits.conf に次の行を設定しろと言われたので設定

再ログインして、再びArdourを起動するも、やはりjackdが起動できないとエラーメッセージ。

再び端末で、jackdと叩くと、

を実行しろというので実行。
再ログインして、やっとArdourを動かす事ができた。

ArdourはWAVが編集できるソフトのようなので、ffmpeg でビデオの音声を抜きだし、編集後合成すれば良いだろう。

しかし、Ardourの使い方がようわからん…

RX-7入院

定期点検。
バッテリがヘタってるので、交換と、またセカンダリタービン圧力が上がらないので、調査と修理を頼んだ。

前回は劣化配管全取っ替えで対処したが、今度は、4500回転以上でのターボの圧力計が2くらいまでしか上がらないので、ソレノイドバルブ系が逝ったのかもしれん。

ノーマルのシーケンシャルツインターボは維持が大変だ。
このままだと、補修部品が無くなるから、いずれは別のターボへの載せ替えが必要かな。