Gigazineの記事にあるウェブサイトバリューでnoizumi.orgを調べてみる。
果てしなく嘘くせえ(笑)
I know who Iam.
2010年8月5日にxvba-video_0.7.3-1_i386.debが出てたのでアップデート。
そしてテスト
noizumi@purplecat:~/ビデオ$ mplayer -vo vaapi -va vaapi -ao pulse -fs -lavdopts threads=8 big_buck_bunny_1080p_h264.mov
xvba_video: error: FGLRX driver version 8.73.2 (Catalyst 10.5) or later is required
うーむ、どうやらUbuntu 10.04のプロプラエタリドライバではダメなようだ。
という事で、こちらを参考にUbuntu X Team’s PPAのリポジトリ追加
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-x-swat/x-updates
アップデートマネージャで更新して再起動すると、Catalyst 10.7になってた 😀
動画のテストをしてみると、xvba-videoは問題無く動くようになり、動作的には余り変わらない感じだが、気のせいか発色が良くなった気がする。
しかし、また gstreamer-vaapi でモザイク表示に orz
しょうがないから、またゴリゴリやる。
【libvpxビルド】
cd src
cd libvpx
git pull
make clean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..
【libnutビルド】
svn co svn://svn.mplayerhq.hu/nut/src/trunk libnut
cd libnut
make distclean
make -j8
sudo make install
cd ..
【libx264ビルド】
cd x264
git pull
make distclean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..
【ffmpegビルド】
configureで「--enable-avfilter-lavf
」のオプション付けたらエラーになったが、このオプションは無くなったようだ。
svn co svn://svn.ffmpeg.org/ffmpeg/trunk ffmpeg
cd ffmpeg
make distclean
./configure --enable-gpl --enable-nonfree --enable-pthreads --disable-debug --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-libdirac --enable-libschroedinger --enable-libdc1394 --enable-libfaac --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libx264 --enable-libxvid --enable-zlib --enable-bzlib --enable-libopenjpeg --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-version3 --enable-libnut --enable-libspeex --enable-libvpx --enable-avfilter --enable-vaapi
make -j8
sudo make install
cd ..
【gstreamer-vaapiビルド】
cd gstreamer-vaapi-0.2.4
make distclean
./configure
make -j8
sudo make install
cd ..
…なおらん orz
まあ、前回直した時も、具体的にどこが原因だったのかが分からず仕舞いだったから、こういう事もあるだろうとは思っていた。
仕方がないので、gstreamer-vaapiはアンインストールした。
いじったところだけ。
/etc/samba/smbd.conf の次の部分のコメントアウト部分を有効化。
[global]
security = user
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
samba のリスタート
$ sudo restart smbd
アカウントの追加
$ sudo pdbedit -a noizumi
これで自分のホームディレクトリにアクセス可能になる。
字幕付きビデオを
mencoder MOL003.3GP -oac mp3lame -ovc lavc -sub ../字幕.srt -utf8 -slang ja -subfont-outline 6 -o 解説ビデオ.avi
などとやって作成したが、サウンドに余計な音が入っているので消したいから、音楽編集ツールをUbuntu 10.04に入れた時の設定メモ(長い(^^;)
ArdourはUbuntu ソフトウエアセンターからさっくりインストール。
それに付随して、jackdというのがインストールされ、Ardour起動時にこのjackdが起動できないとのエラーメッセージが出た。
端末で、jackdを起動させてみると、/etc/security/limits.conf に次の行を設定しろと言われたので設定
1 2 3 |
# For jackd @audio - rtprio 100 @audio - nice -10 |
再ログインして、再びArdourを起動するも、やはりjackdが起動できないとエラーメッセージ。
再び端末で、jackdと叩くと、
1 |
sudo usermod -a -G audio noizumi |
を実行しろというので実行。
再ログインして、やっとArdourを動かす事ができた。
ArdourはWAVが編集できるソフトのようなので、ffmpeg でビデオの音声を抜きだし、編集後合成すれば良いだろう。
しかし、Ardourの使い方がようわからん…
定期点検。
バッテリがヘタってるので、交換と、またセカンダリタービン圧力が上がらないので、調査と修理を頼んだ。
前回は劣化配管全取っ替えで対処したが、今度は、4500回転以上でのターボの圧力計が2くらいまでしか上がらないので、ソレノイドバルブ系が逝ったのかもしれん。
ノーマルのシーケンシャルツインターボは維持が大変だ。
このままだと、補修部品が無くなるから、いずれは別のターボへの載せ替えが必要かな。
レイトショーを観てきた。
映像はよくできている。
しかし、話がよく分からん。
Phoronix Test Suiteというベンチマークソフトを入れた。
Ubuntu のパッケージ phoronix-test-suite_2.6.1_all.deb があったのでそれを入れたら、アプリケーションメニューのシステムツールにアイコンが現れたので、それを実行してみると、「PHP-GTKが無いからGUIは動かせねえよ(超意訳)」とブラウザに表示された。
CUIでも充分動くが、PHP-GTKを入れておくと、後々、色々使えそうだから入れる事にした。色々、試行錯誤とかあったが、それらは省いて以下まとめ。
こちらにまとめがあったので、これを元にする。
まず、関連パッケージのインストール
~$ sudo apt-get install libgtksourceview2.0-dev libsexy-dev xulrunner-dev libqscintilla2-dev libgtkhtml3.14-dev libgtkspell-dev
なんかよく分からんが、pecl-cairoのインストール
~$ cd src
~/src$ svn co http://svn.php.net/repository/pecl/cairo/trunk pecl-cairo
リビジョン 301419 をチェックアウトしました。
~/src$ cd pecl-cairo
~/src/pecl-cairo$ phpize
~/src/pecl-cairo$ ./configure
~/src/pecl-cairo$ make
~/src/pecl-cairo$ sudo make install
Installing shared extensions: /usr/lib/php5/20090626+lfs/
Installing header files: /usr/include/php5/
PHP-GTK2のインストール
~/src$ cd php-gtk
~/src/php-gtk$ cat /usr/share/aclocal/ltoptions.m4 /usr/share/aclocal /ltversion.m4 /usr/share/aclocal/ltsugar.m4 /usr/share/aclocal/lt~obsolete.m4 >> aclocal.m4
~/src/php-gtk$ ./buildconf
~/src/php-gtk$ ./configure
~/src/php-gtk$ make
~/src/php-gtk$ sudo make install
Installing shared extensions: /usr/lib/php5/20090626+lfs/
参考のページの手順を一部変更して設定
~/src/php-gtk$ sudo su -
~# rm /etc/php5/cli/conf.d
~# mkdir /etc/php5/cli/conf.d
~# cd /etc/php5/cli/conf.d
/etc/php5/cli/conf.d# for i in /etc/php5/conf.d/*; do ln -s $i ;done
/etc/php5/cli/conf.d# echo "extension=/usr/lib/php5/20090626+lfs/php_gtk2.so" > /etc/php5/cli/conf.d/php_gtk2.ini
/etc/php5/cli/conf.d# echo "extension=/usr/lib/php5/20090626+lfs/cairo.so" > /etc/php5/cli/conf.d/cairo.ini
/etc/php5/cli/conf.d# exit
入ったかテスト
~/src/php-gtk$ php -m |grep php-gtk
php-gtk
Youtubeの動画ダウンロードとエンコードメモ。
動画のダウンロード(-bオプションで最高画質)
~/ビデオ$ youtube-dl -b http://www.youtube.com/watch?v=動画[1/3]のID
~/ビデオ$ youtube-dl -b http://www.youtube.com/watch?v=動画[2/3]のID
~/ビデオ$ youtube-dl -b http://www.youtube.com/watch?v=動画[3/3]のID
MPEG2化
~/ビデオ$ ffmpeg -i 動画[1/3]のID.mp4 -vcodec mpeg2video -sameq -acodec mp2 -ab 128k -threads 8 動画_1.mpg
~/ビデオ$ ffmpeg -i 動画[2/3]のID.mp4 -vcodec mpeg2video -sameq -acodec mp2 -ab 128k -threads 8 動画_2.mpg
~/ビデオ$ ffmpeg -i 動画[3/3]のID.mp4 -vcodec mpeg2video -sameq -acodec mp2 -ab 128k -threads 8 動画_3.mpg
連結
~/ビデオ$ cat 動画_1.mpg 動画_2.mpg 動画_3.mpg >動画.mpg
再度MP4へエンコード
~/ビデオ$ ffmpeg -i 動画.mpg -vcodec libx264 -vpre hq -crf 25 -s 1280x720 -acodec libfaac -ab 128k -threads 8 動画.mp4
open-rd.orgのフォーラムに「DVD入ってねえよ」って投稿がある。
どうやら、最近出荷されたやつは、DVDが同梱されていないようだ。
しかし、ダウンロードできるドキュメントには、Fedora 8のイメージや、Ubuntu 9.04のイメージをDVDからコピーして使う事を前提にしていて、このイメージはネットに上がっていない。
リカバリを行うには、このイメージが必要で、ハードディスクからブートするようにするにも必要だから、DVDが同梱されてないのは致命的。
Globalscaleにはその旨をメールしたが、ここはテンプレートに当てはまらないメールの返答率が悪いので、返事が来ない可能性が大。
フォーラムに「アップロードする」って言ってる人がいるので、それに期待しよう。