COREGAのCG-HDC2EU3100発注

SATAのハードディスク500GBが2台余っているので、活用方法をどうするか考えていた。

ちなみに家には、SATAで接続できるマシンは今の所無い。
OpenRD UltimateはSATAとeSATAが付いてるので、これで使えるのだが、環境構築時にフラッシュメモリへの書き込みを避ける為に使用する用途位なので、最終的に余ってしまう。

そこで、PCに接続できるHDDケースを探してみたら、eSATAとUSB3.0のどちらかで1台のHDDを接続できるタイプとか、eSATAとUSB2.0のどちらかで接続できて、2台以上のHDDをRAID構成で接続できるものとかあった。

で、余ってるのは2台なので、COREGAのCG-HDC2EU3100にした。これはeSATAとUSB2.0で接続できるが、家の古いLet’s note CF-W2に繋げる事ができるし、新しくマシンを買ったとしてもeSATAで接続できるかもしれん。

まあ、その時にはeSATAなんてI/Fは無くなってるかもしれんが(^^:

これでRAID1にして、家のマシンのLinux環境のrecoverbilityを向上させる。ただ、夏の灼熱環境に耐えられるかどうかだな。

未だに古いLet’s noteを使っているのもこの灼熱地獄の部屋で24時間運用して、壊れずに今まで動き続けている事が大きい。

前にRAID5を構築したマシンを部屋で運用していた時には、5インチベイ×2のサイズに3台のHDDを搭載するタイプで、熱の逃げ難い真ん中のHDDだけが1年で確実に壊れるという状況だった。

今度の奴は放熱性はその3台詰め込み式よりは良さそうだが、結果は来年以降 🙂

【電子タバコ】DSE901 Atomizer×10とおまけCappuccino Liquid 10ml

Heaven giftsでDSE901のAtomizerと買い物したら、無料で貰えるCappuccino Liquidが到着。

こういうコーヒーリキッドって香料っぽいだろうなあという先入観があって、余り買おうとは思わないのだが、ニコチン入りだし、無料で貰えるなら貰っとこうという事で頼んでみた。

一応、Atomizerとカートリッジは新品をおろして、吸ってみると、やたらうめえ!
甘いミルク入りのコーヒーを飲んだ後の残り香と同じ感覚。

何かコーヒーを飲んで糖分を摂取したって気分になるのが、実際に摂取してるのはニコチンなので、脳が混乱しそうだ。

「10ml HG e-juice(PG)! Real tastes! Free with order! Cappuccino,11mg/ml」という名称だが、Real tastesは伊達じゃねえと思った。

リキッド切れたら、次はこいつを買おう。

励ましのメール

地元の議員さんに激励のメールを送ったよ

「国民の生活が第一」。
中国民の生活が第一、韓国民の生活が第一の事だったとは、よもや「日本国民」は思いもしなかった事でしょう。
「ガソリン値下げ隊」。
暫定税率分安くなると言われていましたが、全然安くなってないですね。
「高速道路無料化」
6月から8割の人には値上げですか…。
非正規労働者、中小企業は放ったらかし。
国内問題を二の次にし、子供手当てに外国人参政権など、外国人を優遇し、特権を与える法案は必死に進めようとするというのは、呆れて物も言えません。
普天間移設問題では、沖縄の反米感情を高めるのには成功しましたか?民主党は、早く米軍を追い出して、フィリピンのミスチーフ礁と同じ様に尖閣諸島を中国に占領して貰いたくてしょうがないんでしょうか?
総理も幹事長もモラルの欠片も無く、職に恋々として出処進退を誤る樣は滑稽としか言いようがありません。

そして、政党助成金配分を幹事長に握られて、モノも言えない民主党若手議員も大変ですね。
参議院選挙には、必ず、*民主党以外*に投票しますので、三日月議員は衆議院任期が終わるまで、せいぜい頑張ってください。次があるといいですね。

どうだ?愛が溢れているだろう?

OpenRD ultimate

OpenRD ultimate(旧OpenRD Client)をこうにう。

SKU: Product Quantity Price Ext. Price
003-RD0005 OpenRD-Ultimate 1 $249.00 $249.00
Order Notes:
Unit Price does not include Duty or Tax that may apply.
SubTotal: $249.00
Shipping: FedEx International Priority $46.04
Tax: $0.00
Total: $295.04

shippingには、ちょいと豪勢にFedex International Priority。Economyに比べて$4しか変わらないけど (^^;

近所で玉砂利が盗まれそうになるとか、物騒になってきたので、こいつにUSBカメラを接続して、監視カメラソリューションでも作ろうかと思っている。

ARM7だから、余りパフォーマンスは良くなさそうだけど、監視カメラがダメだったら、余ってるSATAのディスク繋いで、ファイルサーバ兼ルータにでもするか。

郵便受け取り拒否

TerraLUXのLED電球が1個しか頼んでいないのに、2つ目が送られてきたので、これを送り返すのに受け取り拒否を使う事にした。

開封してしまうと、リパッケージングと郵便代金が必要になるが、受け取り拒否すれば、こちらは一銭も払わずに、自動的に相手に送り返されるから、間違い郵便を送り返すのには受け取り拒否が一番だ。

国際普通郵便は送り人にも金が掛からず、返送可能なのだが、INTL FIRST-CLASS つー$2.28もの郵便代の場合は、不明。

とりあえず、相手にお伺いで、

Today,I received second parcel.
That invoice written “Flashlight bulb”.
I was already received the first parcel in 24th April.
I think you mistake send a parcel.
I will send back this parcel by “Denied receiving”.
Can I execute “Denied receiving”?
Reply please.

って中学生レヴェルの英作文して…、あ、second って the がいるんだっけ?まあいいや(^^; メールで相手に意向を確認して、親に郵便局に行って貰い、受け取り拒否をやって貰った。

受け取り拒否は、「受け取り拒否」って紙を封筒に貼り付けて、ポスト投函すりゃいいのかなと思っていたが、親の話だと、その紙に住所と名前と認印がいるとの事。

まあ、受け取り拒否の紙だけじゃ、人の郵便を勝手に受け取り拒否できるし、形式的にも意志確認が必要なのだろう。

辛いもの

日清のとんがらし麺 アフリカンホットチリチキン風味 ビッグ」が5月10日発売か。

激辛物って、最近は近所のコンビニだと殆ど置いてない。都会だったら数が出るからラインナップとして残るんだろうが、過疎地域のじいさんばあさんの多い地域では、激辛物はまず生き残れない。

よって通販に頼る事になるので、地元の小売店は益々金が落ちなくなるという…。

しかし、大抵、店で売ってる「激辛」と称する食い物は全然辛くない。
とんがらし麺で普通なので、今度の新製品は結構期待大。

わしが食った中で一番の最凶レヴェルは、小田原屋の激辛キムチハバネロ。

前まで楽天の店で買えてたが、今はもう無いようだ。もっともわしの場合は、通販では買っていない。前の職場でおばさんに分けて貰っていて、そのおばさんの話では、一般の小売店に流通しているようだ。ただ、入荷量が少ないのですぐ売り切れるとか。

楽天では送料がネックになって、中々注文する事が難しかった。送料無料にするには、1.5kg位買わないといけなかったと記憶しているが、賞味期限が1ヶ月で、とてもではないが一人で食べきれる量ではない。

漬物って保存食で、1ヶ月しかもたないってのはおかしいと思うかもしれないが、にんにくの量が多い為、乳酸菌が繁殖できないので、保存が効かないんだとか。まあ、これが逆に酸味がなくてわしとしては食べ易い。

小田原屋は商品購入はメールで問い合わせできるみたいなので、今度やってみるか。

dkms

Dellの最近のPCにUbuntuを入れる場合、tg3を組み込んでやらないとネットワークが認識しない。

で、ドライバはBroadcomのサイトからダウンロードして、野良ビルドでさっくり入るのだが、カーネルバージョンアップの度にmakeするのも面倒だし、うっかり忘れてリブートしたら、リモートでログインできなくなる。

dkms(Dynamic Kernel Module Support)という機構を使えば、カーネルバージョンアップの時に自動的にビルドして、ドライバをインストールしてくれるから、できればこれを使いたい。

Dellのサポートサイトにも記述はあるのだが、dkms.confとか作成してないし、dkmsに登録もしてないから、dkmsをインストールするって手順は無意味でないかい?

色々と、Webを見ても、日本語の記述がごく僅かしか無いし、tg3のdkms.confの記述なんか皆無だ。

で、何とか dkms.conf をでっち上げて、dkms add …、dkms build… ってやると、tg3_flags.h の作成でエラーと言われて止まる。

make.log見ても中身はdkmsのメッセージのみでエラーが無く、空っぽで、元ソースでtg3_flags.hを作っておいて、dkms.confでCLEAN=”make -q clean”と定義してやると、cleanでexit code 1になるけど、ビルドには成功する。

Makefileの
sh makeflags.sh > tg3_flags.h
の行が悪いのだろうというのは分かるが、Why?

shellの多重起動がいかんのかな?

TerraLUX TLE-6EX

今日ニューヨークから届いた。注文してから約1週間だから、結構早いな。

ブリスターパックの裏に交換方法が図解してあり、バルブのカバーごと交換すれば良く、ちゃんとMAGLIGHTの集光機能も損なわずに使える。

明るさはかなり明るい。比較の為にオリジナルの電球に付け替えてみたが、グローブ球はかなり暗く、電池が相当りヘタってる状態。

TLE-6EXは昇圧回路付きみたいなので、恐らく、電池を換えても明るさは変わらないだろうけど、グローブ球が暗くなる位の電圧でも充分明るいってのはいいな。

【毎日新聞】子ども手当:韓国人男性が554人分申請 孤児と養子縁組

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100424k0000m010117000c.html

兵庫県尼崎市に住む50歳代とみられる韓国人男性が、養子縁組したという554人分の子ども手当約8600万円(年間)の申請をするため、同市の窓口を訪れていたことが分かった。市から照会を受けた厚生労働省は「支給対象にならない」と判断し、市は受け付けなかった。インターネット上では大量の子ども手当を申請した例が書き込まれているが、いずれも架空とみられ、同省が数百人単位の一斉申請を確認したのは初めて。【鈴木直】

まず、こういう記事を見ると、「韓国人はとんでもない!」と思うだろうが、毎日新聞や朝日新聞など、中国の手先のマスコミは、日本人と韓国人がいがみ合う事を目的に、こういう記事で煽ってるのだから、それに乗せられてはいけない。

記事の内容に戻って、なるほど、架空ね。確かに国際電話で調べると膨大なコストがかかるから、調べないだろうと博打に出るヤツも居るだろうな。

でも、この申請が本当だったらどうするんだ?裁判で争われて、本当に子供を養育していると確認されれば、支払い拒否できないだろう。

それよりも、軽く審査をパスする数人程度の子供手当て申請をする親を大量に動員する国が出てくるだろう。

もちろん、この場合はすぐには分からない。制度導入後、どこの国籍の人間にどれだけの額の子供手当てが支払われたかという統計が出て、とんでもない事態に気付くという事になるだろう。

支那人の最近の手口は、表立って目立った事はしない。外国人参政権のように、民団を煽って、日本人の目を在日韓国人に向けさせ、実は、在日韓国朝鮮人(約40万人)よりも滞在者数が上回っている在日支那人(約60万人)が一番利益を得るという構図を描いている。

まあ、最初から、日本人の税金を日本人に還元するよりも、外国人、特に支那人に日本人の収めた税金を贈与する事が目的だったとすれば、民主党的にはこれは大成功なんだろうな 🙂