スタンドがちゃっちいので、最近簡単に動くようになってきた。
ロージンバッグの粉つけたらええんかのう…
I know who Iam.
PHP でコンフィグレーションファイルを読むのに
parse_ini_file()があるが、書き込む関数が見当たらない。
webで検索しても見つからないので作ってみた。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 |
function add_quote($quote_str,$val){ if(is_string($val)){ $val = "${quote_str}${val}${quote_str}"; } return $val; } function parse_array($ini_array,$buf=""){ if(is_array($ini_array)){ foreach($ini_array as $key=>$val){ if(is_array($val)){ foreach($val as $key2=>$val2){ $buf .= "${key}[${$key2}] = " . add_quote('"',$val2) ."\n"; } }else{ $buf .= "${key} = " . add_quote('"',$val) ."\n"; } } } return $buf; } function write_ini_file($filename,$ini_array,$process_sections = false){ if(is_array($ini_array)){ $fp = fopen($filename,"w"); foreach($ini_array as $key=>$val){ $buf = ""; if(is_array($val)){ if($process_sections != false){ $buf .= "[${key}]\n"; } $buf .= parse_array($val); }else{ $buf .= "${key} = " . add_quote('"',$val) ."\n"; } fwrite($fp,$buf); } fclose($fp); } } |
これで一応、parse_ini_file()のサンプルが正常に展開格納できるが、Zend Frameworkにiniファイル書くヤツがあるというのが分かった。
しかし、Zend Framework の Zend_Config_Writer_Ini() と同じ結果だから、手軽に使うならこれでいいや。
また、品薄になってるみたいだな。
マスク無い時に買ったN95をどう使うかが課題だが、置いておいても劣化するので、3年計画位で消費するプランを考えないといけない。
夏場はクソ暑くて着けてられないから、寒くなってきたら、防寒着としてN95マスクでもはめるとするか 🙂
「歴史清算の保障手形」の認識は困る…「日王訪韓」に慎重論強まる
李明博が天皇陛下の訪韓を希望
↓
天皇陛下が訪韓を希望と勝手に脳内変換。
↓
高宗と明成皇后の洪陵かナヌムの家で土下座させよう。
と、下手に出てると勘違いして、南鮮人の妄想は果てしなく広がり、ホルホルするのであった。
幸せな奴らだな 🙂
中学生の時に、弁当箱が先生から見えないように教科書を立てて、早弁してる奴がいたが、会社で見れるとは思わなんだ 🙂
早弁してる訳では無いが、わしから自分のパソコンのディスプレイが見えないようにしているようで、ファイルを立てている位置が極めて不自然。
帰る時は、キチンと机の奥の方に立てかけているのに、出社してから、わしとの壁を作るようにファイルを立てかけ、勤務中にこまめに位置をずらすが、ファイルを見る訳でも無い。
チョーウケル(笑)
今、溜め込んでる仕事をサボタージュしていれば、適正無しとして配置転換して貰えるとでも思っているのか?
そもそもネットワーク技術者がデザイン部門へ配置転換して貰って何をするつもりだ?デザイン部門はデザインの仕事をする所で、ネットワーク設定をやる部門じゃないから、人事的に絶対に配置転換はあり得ない。
今の配属は、社長が役割を決めて、部門を新設して配置した訳だから、それに大した理由も無く異を唱えるつーのは、明らかに心証を悪くするだろうな。
まあ、わしは自分のスキルアップしつつ、ついでに会社の利益になるようにするだけだし、結局の所、自分のやった結果が自分に返ってくるだけだ。
天は自ら助くる者を助く。
UCAM-DLF30MBKを社長に買っ貰った。
早速、Linuxマシンに接続してみたが、xawtvで何の苦労も無くあっさり使えた。
で、キャプチャソフトを探してみると動体検知ができる motion なるものがあった。
これは良くできていて、daemonとして常駐し、httpでコマンドが送れる。
マニュアルでスナップショットを取るとかできるし、イベントトリガーで、キャプチャが終わったら、任意のコマンドを実行するとかできる。
組み立て方次第で、機能拡張できるから、システムに組み込むのに便利だ。
家で色んな箇所を監視するんだったら、これよりも、ZoneMinderの方が良さそう。
TOTO ハイドロテクト銀消臭車内循環エクスブリーズ無香 ENP470 ×4
栄光社 エアースペンサー 桜 10個
送料600円÷14個=42.86円/1個
TOTO ハイドロテクト 銀消臭 300ml ENP450 ×10
送料500円÷10個=50円/1個
単価下げる為に買いすぎるのが難点だ。
なんかうまくローカルのmySQLにインポートできねえなあと思ってたら、行末がセミコロンじゃなくて、カンマのままだった (^^;
ローカルにインポートした後、
DELETE FROM wp_comments WHERE comment_approved = ‘spam’;
とやって、ゴミを一掃した後、mysqladministratorでバックアップして、レンタルサーバのmySQLへインポートした。
今まで、投稿に コメント○件 と表示されていながら、コメント空の状態だったが、これで整合性が取れただろう。