西村食堂、浦村牡蠣、志摩の喰い処 磯っ子

今日も友人の車に乗って食い道楽

9:30頃家を出て現地到着11時の予定で出たが、1号線上りが大渋滞で、何やら田村神社のお祭りとかで、近隣から大挙して厄除け祈願の人がやってきているらしい。

1時間強渋滞に捕まり、現地についたら13時…。

西村食堂は、見た目はまんま大衆食堂。
刺身定食を頼んだが、久々の刺身で、特にトロが絶品で、非常に美味でございました。難を言えば、イカに甘みが感じられなかったってとこかな。

そして、浦村牡蠣を売ってるところで焼き牡蠣を食べたが、やっぱりわしはフライがいいな。生牡蠣は味が抜けてる感じがして、今まで美味いと思った事がないのでまず食べない。

そして、志摩の喰い処 磯っ子というお店。
ここは店内の雰囲気がよく、落ち着いて味わうには良い感じの店。
刺身盛り合わせ、念願の牡蠣フライ、焼き魚と海の幸を堪能した。

牡蠣フライは濃厚な感じがしないので、三重の牡蠣というのは濃厚さに欠けるのか、ちょいと物足りない感じがした。

まあ、味覚というのもその日の体調に左右されるので、出発時に渋滞に捕まったのがそもそもいけなかったのかもしれないな。

Coleman クイックヒーター

明日、会社が1時間停電するという事で、暖房を電力で賄っている以上、停電すれば寒かろうと思い、近くのアウトドアショップへ電話してColeman クイックヒーターがあるか尋ねてみた。

在庫があるとの事なので、早速取り置きを頼んだ。

「値段は?」と店の人の方に聞かれたが、4,000円程度なのは分かっているし、値段では無く、物が欲しいので、聞かなかったのだが、2,980円との事で、何か思ったより安い。

買って帰って試しに使ってみると、火柱が上がる(笑)。
何じゃこりゃ?と何度か点火と消化を繰り返していると、ちゃんと火が回るようになって、金属が赤熱して赤外線でかなり暖かい。

赤熱する部分が暖まるまで、火が安定しないのかな?

この手のアウトドアグッズは、ガスコンロは使うが、コンロだけでも充分暖かいので、ヒーターは要らんと思っていたが、熱を収束させて、効率良く暖めるので、ちゃんとした暖房が欲しいという場合は、いいかもしれない。

天邪鬼

総務のおばちゃんが何かと「親会社の人はすごい」と言う。

プログラマで飯を食ってたわしに対し、親会社の人達はパソコンのできる人だと言って、何か分からない事があると、わしを無視して親会社の人に電話代を使ってまで聞く。

しかし、わしは「親会社の人のパソコン能力の程度で満足してるんだったら、わしが出るまでも無いねぇ」って感じで放置プレイ。

何を食わせても味の分からないヤツに、わざわざ料理人が「うまい料理を食わせてやる」なんて思うかと言えば、そんな事は無く、「ピザでも食ってろデブ」と言うだけだ:-)

総務のおばちゃんに呼びつけられたかわいそうな親会社の人は、元電機メイカの営業の人で、パソコン能力は普通の人以上ではあるが、本職プログラマではない。

その人はわしの事を評価してくれていて、総務のおばちゃんの前でもその事は言っているが、それでも上の様な事を言ってるから、総務のおばちゃんは何かを画策しているつもりのようだが、相変わらず貧弱なおつむで考えた小細工は何を狙っているのか効果が良く分からない。

もしかして、これは、わしの闘争心を駆り立てて、まんまとわしを遣ってやろうと思ってるのか?わしは昔から「くやしかったら○×してみろ」と言われれば、「じゃ、くやしくないからやらない」という人間である。+激しく逆効果+(笑)

足が攣りまくり

椅子に座って寝ておりました。すると、左足がビキっと攣って、 余りの痛さに目が覚めた。

時間は4:30…。
テレビ消して布団に入って寝なおした。

何で左足が攣るんだろうと考えたが、一昨日の凍結路での頻繁なクラッチ操作のせいか?それくらいしか原因が思い浮かばない。

その日の夜に攣るのでは無く、次の日に来るあたりが何かムカつく。

経理

昨日のブログは会社で書いてた^^;
帰って一風呂浴びてこれを書いているが、 帳簿つけるのだけが高速化できん:-)

一昨日は酷い雪だったので、早めの21時に帰ったし、一昨日の昨日はなんかかったるかったので定時に帰った。

そして、サボったツケがどっと来て、遅くまで帳簿つける羽目になったのだが、帳簿つけるのは、経理ソフト入力チェックの手順でもあるので、自動化はできないし、どうしようも無いなあ。

毎日コツコツとやってれば、こういう事にならずに済むと後悔しても後の祭。

TVCMで Visit Malaysia なんてのを観て、「うおーマレーシア行きてえ」などと思いつつ、床に就くのであった。

衝動買い

こんなのを衝動買い。
スカパーで初めて観て、結構面白かったので、欲しくなった。

銀河英雄伝説のLD-BOXは1期約7〜8万なのに、DVD-BOXにしては安いぞ。

んで、レヴューをよく読んでみると、作品は素晴らしいがバンダイ商法が汚いと非難GO!GO!

まあ、こういうのは、バラで出して次にLD-BOXってのは常套手段でございますねぇ…。

旅に出たい

また、旅に出たいと思うようになってきた。
あても無く、目的地を決めないで彷徨いたいと時折思う。

こういう「旅に出たい」って思うのはどういう時だろうと考えてみると、仕事がつまらない時かな。

電機メイカに居た時は、結果の分かりきっている調査とか、サーバセットアップとかやらされてる時に思ったし、今はルーチンワークで殆ど頭を使わなくなり、余計な事を考える余裕ができたからだ。

世の中意外に科学的」(櫻井よしこ著)の中に、川島隆太教授の言葉の引用から、「脳は常に刺激を求めている」というのがあり、「時間が経つのが遅く感じるのは、脳が刺激を分析して活発に働くからであり、早いと感じるのは脳が退屈しているからだ」と興味深い話が書いてある。 

わしの「旅に出たい」と思うのは、脳が新しい刺激を求めているからだろうか。だとすると、脳というのは非常に貪欲な器官であるものだと思う。

割れたサングラスのレンズの交換用レンズを入手

Oakleyのサングラスで、夜間、曇天用にHalf JacketのH.I.Yellowを使っているが、この前、気付いたら、レンズの付け根部分が割れていた。

ポリカーボネート製で、散弾銃の弾程度に耐えられる強度はあるはずだが、Half jacketという形状はレンズ下部がむき出しなので、そこに力がかかると、上の付け根部分にテコの原理でかなりの負荷がかかって割れるようだ。

なので、Half Jacketは使わない時に胸ポケットに差し込んだりせず、収納ケースに入れておくのが吉。 

昼間は運転時にJulietの偏光サングラスを使用しているが、対向車の運転手の顔が良く見えるので、対向車がどういう動きをしようとしているかの把握に便利だ。

しかし、夜間には、このサングラスは暗すぎて使えないので、目の保護を目的に夜間用のサングラスとして、Half Jacketを調達した。

夜間用なので、光透過度が高いものが望ましいが、メガネ屋さんに相談したら、クリアかイエロー系しかないとの事だったが、イエローは曇天時に明るく見えるとの事でイエローにした。

実際に使用してみると、夜間はレンズに眼が映り込むし、街灯やヘッドライトが乱反射するので、正直、車を運転する時はかけない方が良い。しかし、曇天時には確かに明るく見えるので、基本的にサングラスというカテゴリは暗闇で使用しないという事がお約束だなあ。 

Half Jacketを買った時に、XLJという変な形のレンズがついていたのだが、見た目がかなり変なので、即刻外してSTANDARD形状のレンズにした。

しかし、よくよくそのレンズの作りを観察してみると、顔にフィットして目に入る光を極力少なくする形状で、改めて、その高機能さに感心した。

XLJ Lensはかけると変な人に見えるので、ちょっとかけるには勇気がいるけど、高機能な製品は、やっぱりよく考えられていて、良いなあと思う。

10時ごろから酷い雪だった。

昼に外出したが、坂道で車が立ち往生していて、ルート変更を余儀なくされ、いつも10分程度の行程が30分位かかった。

帰り道、やっと会社前まで辿り着くも、会社入り口が坂になっていて、それを登らないと入れず、困った事にRX-7ではスタッドレスタイヤでも後輪が滑って全然登らない…。

登れないとは聞いていたが、ノーマルタイヤでの話で、スタッドレスなら何とかなると考えていたが甘かった。 

前輪駆動なら、前輪が車体を引っ張るので、行きたい方向へハンドルを切って、アクセルを踏めば何とかなるが、後輪駆動が雪の坂道でここまで、uncotrolになるとは思わなかった。 

一応、タイヤチェーンは買ってあるので、大雪の時はスタッドレスにタイヤチェーンだな。

休み

スピリッツ買って、給油して、ロト6買って、はん蔵のスペアインク買って、洗車用柄付きスポンジと「骨伝くん」という携帯電話用骨伝導イヤホンマイクを買った。

そして、雪で汚れた車を洗った。スタンドに行った時に、「今日は洗車はどうですか?」と言われたが、洗車して1週間しか経ってねぇのに2千円強を早々払っておられぬわ。

ホースの挿せる柄付きブラシはよく売ってるが、柄付きスポンジってのが中々売って無いので困る。ブラシで車のボディを擦るのは傷だらけになりそうなので、ホースが挿せて、柄の長いスポンジの洗車道具を探していたのだ。

スポンジ単体で車を洗うより、柄がついている方が、屈まなくて良いし、かなり楽だな。これで、ちょっと汚れた程度だったら、スタンド洗車で金使わなくて済む^^;

ロト6は、前に買った番号をみてもらったが、初めて当たった。
2,000円…

元手は1,000円なので1,000円の儲けだが、それまでに突っ込んだ額を考えると、おばちゃんに「おめでとうございます」と言われても素直に喜べない。

んで、キャリーオーバーしてたので、クイックピックで3枚×5で買おうと思ったら、マークするところ間違えて、1×5×3週になってしまったorz

骨伝導イヤホンマイクだが、最近の携帯電話は、かかってきたら通話ボタン押したらハンズフリーモードになるので、イヤホンマイクなんて要らないのだが、前から興味があって、一度試してみたいと思っていた。

骨伝導音を拾うという形式だから、周りの雑音を拾いにくいはずだと、テストしてみたが、テレビの音とか入る。なぜ?

なんか、Webで色々調べると、耳で聞こえた音を拾うって書いてあったのだが、原理がよくわからん。

イヤホンを耳に挿して、テレビの音を聞くとテレビの音がマイクに入り、耳から外すとテレビの音が小さくなるから、確かに鼓膜を振動させた音がマイクに入ってる感じではあるが、どういう仕組みなのかさっぱりわからぬー

なんか、色々なところを巡って、全然休日だった感じがしない一日だったな。