コミュ障?

新幹線の車両内で、迷惑な客に出会ったことはないだろうか。

無言でフルリクライニングしたり、隣席の乗客なんて気にも留めずに大股で足を開いたり…。そんな態度を一度でも見てしまうと、乗車後も憂鬱な気持ちを引きずってしまう。

――私が通路側に座りたいから、あなたが真ん中の席に移って

――ここは私の席です。指定して買ったんです

この会話は、ある読者がJタウンネット編集部宛に寄せた一通のメールから抜粋したやり取り。埼玉県在住のKさん(40代男性、仮名)が、3人掛けシートの通路側(C席)を指定席で購入し、新幹線に乗り込んだ時のことである。

情報源: 「『通路側に座りたいから、あなたは真ん中に移って』。新幹線の指定席に座っていたら、知らない女性が話しかけてきて…」(埼玉県・40代男性)(全文表示)|Jタウンネット

人に頼みごとをする時は、「席を替わっていただけませんでしょうか?」なら分かるけど、「真ん中の席に座って」って指示するってのは何なんだろうな?

おばはん、旦那に話す時も、相手の意向を伺ったりとかせずに、命令とか指示とかしかしてないから、他人にも命令とか指示しちゃうのかねえ。

流用します。

でも、これなんかはよく分からんね。

嫁に命令とか指示してるからこうなのかな?

世界100カ国でサイバー攻撃 7万5000件超 英国病院で大規模被害、日本も(1/2ページ) – 産経ニュース

これの時も、「お忙しい所すみませんが、パソコンを見ていただけないでしょうか?」なんて聞かれてない。

事務員がパソコン見て下さいってのと、事務員の上司にわしが見るよう言われているとかチャットで書いてたな。

なんつーか。最近のヤツってコミュ障ばっかりか?
まともにコミュニケーション取れない奴ばかり目につくぞ。

SIMロックで死亡確認

今まで、SIMロック掛けて来ていたので、SIMロックすっかと、2つのSIMにロックを掛けた。

2枚のSIMにロックかけたら、ロック解除2回やるんだろうなと再起動して、PINを入れたらロックしてPUKコードを入力しろと言われた。

最初データ通信のやつだと思って、IIJmioにPUKコードを照会したら、メールフォームで問い合わせが必要で、「数日待て」……。

とりあえず、PIN入れるところが紛らわしいので、SIM1のみで起動したら、PUKコード入れろって出たので、docomoのSIMのPUKコードを My docomoで照会して入力し、PINを入れて、無事解除できた。

ガラケー使ってた時はPUKコード入力まで行った事無かったのに、随分簡単にハメてくれやがりますね。

それに、SIM1、SIM2って出てこないので、どっちのSIMのPINを入れる画面なのか非常に分かりづらい。
※後からやってみたら、ちゃんと出てたわ(笑)

SIM1を解除して、SIM2なのか、SIM1で失敗して再入力中なのか、SIM1で成功してSIM2で再入力中なのかがよく分からない。

ややこしいので、SIM1のロックは解除して、次にSIM2のロックも解除しようと思い、SIM2にデータ通信SIMをセットして起動。

またPUKコード入れろって出た orz

IIJmioからPUKコードを得られるまでは、携帯電話が使えなくなった。

SIM1のみ入れたらいいじゃんと思うかもしれないが、この携帯電話はDSDV(Dual SIM Dual VoLTE)機なので、2枚SIMを挿さないと、3Gのdocomo回線が圏外になって使えないのだ。

しょうがないから、IIJmioからPUKコードが来るまでは、SH-06GにdocomoのSIM入れて使おう。

しかし、PUKコード来ても、PINが解除できなかったらどうなるんだろう?

SIM2ロックの時に、入力があやしかったので、思っていないPINが登録された可能性があるのだが、PUK10回ミスって完全ロックになったら、SIM再発行しかねーんだろうなあ。

【追記21:30】

IIJmioからPUKコードがメールで送られて来たので、ZenFone max pro m2で解除してみた。

PUKコード入力→PIN入力→PIN入力

で解除できた。

なぜPINを2回入れないといけないのかよく分からんけど、通常のSIMロック解除でも2回入れんのかな?という事は、SIM1、SIM2で計4回PIN入れろって事?

ますます、SIM1とSIM2と、どっちのPIN入れてんのか分かんなくなるじゃん。
SIM1とSIM2に同じPINを設定して、何回も同じPINを入れまくる運用しかないのか。

【/追記21:30】

【追記21:50】

懲りずにSIMロックかけたったwww
再起動してみたら、

SIM1のPIN入れろ→SIM2のPIN入れろ

と、2回しか聞かれなかった。

これで安心だ 🙂

【/追記21:50】

ZenFone max pro m2のFMラジオ、めっちゃ便利

ZenFone max pro m2を紹介するWebページとかでは、余り触れられる事がないFMラジオだが、ワイドFMも聴けて、暇つぶしに通信を使用する事も無く、非常に便利。

ローカルバンド設定で、日本(76.0〜90MHz)と日本広域(90〜108MHz)が選択できる。

しかし、この設定のマヌケな所は、どちらかの範囲しか選曲できない事で、76MHz〜108MHzの範囲を連続して選曲できない事だ。

で、ローカルバンド設定を変えると、下で登録したプリセット設定がクリアされるので、エリアを変えてプリセットを設定するという事ができない。

結局、ローカルバンド設定で、ユーザー定義を選択して、チャンネル間隔を100KHz、周波数下限を76MHz、周波数上限を108MHzにすると、望んだ結果が得られる。

滋賀県特有の話になるが、KBS京都のワイドFMが非常に強力に受信できるので、AMラジオでは受信が難しい場所でも、安定して聴けてしまう事が、ワイドFMの無かった時代とは一線を画す。

KBS京都は、地元の e-radio よりも強力に受信できるが、久御山送信所が洪水で水没した際にも、放送ができるように比叡山にあるFM補完中継局設備で京都をカバーできるように3Kwで送信している。

e-radioは、大津が所在地なのに、湖南市の十二坊の岩根山の送信所で1Kwなので、そりゃKBS京都の方が強力だろう。

NHK FM大津とe-radioは同じ十二坊の岩根山の送信所を使っていて、送信出力も1Kwと同じなので、受信感度は両方共同じ様な感じ。

どんな場所でも聴ける強力なラジオ局の出現によって、FMラジオの価値が一変するという訳やね。

【グローバルアイ】「自虐」は力が強い | Joongang Ilbo | 中央日報

幾重ものフィルターで本物でない自分を見て「完ぺきだ」と叫ぶよりは「自虐」が健康だ。その根本には過ちを反省してより良い存在になろうとする謙虚な態度があるからだ。歴史を見る目も同じではないだろうか。振り返ってみると、彼らがいう自虐史観で歴史教科書を作った時代の日本が、今よりはるかに学ぶ点が多い国だった。

情報源: 【グローバルアイ】「自虐」は力が強い | Joongang Ilbo | 中央日報

また演繹法だよ。

自分にとって、都合の良い結論を導き出す為に、強引に因果関係を歪めて吹聴する。中央日報がよくやる手口。

日本がまだ豊かな時に、心に余裕があり、南鮮を甘やかしていたのが、奴等にとって都合が良かっただけの話で、自虐史観は全然関係無い。

自民党のデフレ温存政策のせいで、南鮮を甘やかす余裕も無くなって来たしな。

そもそも事実を直視せず、嘘で塗り固めた歴史で悦に浸る南鮮の姿は、滑稽でしかない。そうした虚栄心の見栄に日本が付き合わされる筋合いも無い。

現実から目を背けて李氏朝鮮へ回帰するがよい 🙂

格安スマホの加入手続きでドコモに怒り – アゴラ

地元ドコモショップに駆け込むと調べてくれ、結局「あなたのスマホの機種が古く、アハモとの本契約が成立せず、その影響でダウンしたようです。アハモは全てオンラインで処理することになっていますので、ここから先はドコモショップは対応いたしません」と。

「オンライン処理のことは知っている。なぜスマホがダウンしたのか、その理由を知りたい」「それはアハモに聞いて下さい」「ドコモもアハモの同じ会社ではないか」「いや別々に対応することになっています」。

情報源: 格安スマホの加入手続きでドコモに怒り – アゴラ

菅も平井も全然関係無くてワロタ。

ドコモショップの店員も分かってないみたいだけど、ahamoのWebサイトに通信できていれば、基本的には問題無い。携帯電話が古かろうが新しかろうが関係無い。

ただ、普通は、これから変更しようとしているドコモ回線を使って、ahamoのWebサイトに繋いで契約を完了させようなんて事はしない。

なぜなら、docomo → ahamoに変更した途端、IPアドレスが変わったり、ゲートウェイが変わったりするかもしれないので、契約完了まで通信が維持できるか分からないからだ。

喩えるなら、飛んでいる飛行機のエンジン交換をやろうとしているようなもので、墜落しなかったらラッキーレベルの話。

My docomoのお知らせにも来てたけど、ドコモ回線使ってahamo契約したらエラーが出るとの事で、これはドコモ回線を使わないWiFi接続や、PCの接続だと問題無いと書かれていた。

まあ、こういう下らない事でドコモショップへ怒鳴り込みに行く人なんかはahamo は相手にしていないので、ahamoなんか契約せずにドコモショップを利用してなさいとしか言いようが無いのう。

韓国、ヌリ号打ち上げ成功しても衛星独自打ち上げは事実上“不可能” | Joongang Ilbo | 中央日報

科学技術系のある関係者は29日、「米国は国際武器取引規定(ITAR)等を通して、自国の技術が入った人工衛星や宇宙探査船を韓国宇宙ロケットに載せて打ち上げることを許諾しないでいる」とし「大陸間弾道ミサイル(ICBM)への転用が可能な宇宙ロケット技術が拡散することを防ぐための装置」と話した。また「米国は今も韓国の宇宙発射体開発が国防用途に転用される可能性があると疑っている」とし「韓国の宇宙発射体開発を認めた場合、ブラジルなど第三国の同じような要求を拒否するのが難しくなるという論理も展開している」と付け加えた。米国・日本・フランスなど1987年ミサイル技術管理レジーム(MTCR)が作られる以前に宇宙ロケット技術を確保した8カ国は例外だ。

情報源: 韓国、ヌリ号打ち上げ成功しても衛星独自打ち上げは事実上“不可能” | Joongang Ilbo | 中央日報

国産ニダと言いつつ、実際は外国製部品を組み立ててる訳で、米国はロケットに誘導装置などの米国の技術が使われている場合は、それで商売する事はまかりならんと至極真っ当な話をしてる訳だね。

日本などを引き合いに出してるけど、純粋に国産技術100%で打ち上げれば米国も文句言わんのよ。

日本は、糸川博士のペンシルロケットから始まって、国産技術100%で、おおすみって衛星を打ち上げたし、いくら米国が規制しようと思っても、自前で作れちゃうんだから規制のしようがない。

まあ、実際は規制しようとして、ブラックボックス付きの液体燃料ロケット技術を提供して、それでN-Iロケットを作った訳だけど、結局、ブラックボックスの不具合に手が出せないので、純国産のH-2ロケットを開発したんだな。

南鮮も、どこにも頼らずに自前でロケット打ち上げできるんだったら、米国も何も言えないだろう。

親のスネ齧りながら、自分1人で大きくなったみたいなガキみたいな事言ってるから、米国にも嫌われるんだぜ 🙂

台湾産まるごとパイナップル

平和堂の問い合わせの回答通り、3/29に入手できたけど、金鑚パインに比べると小ぶりだな。

一応、大きめで黄色い熟れてる奴を選んだけど、これ、多分、1人で食いきれるサイズだな。

お値段は429円(税込)で、スーパー売りの金鑚パインが599円(税込)なので、170円ほどお安くなっております 🙂

アルプラザ野洲には置いて無かったけど、草津で昼休みに買いに行ったのは正解だったな。

えんがちょ

こんなんおったわ。

分からない人の為に、これはヒュンダイ・クーペって車。

既にヒュンダイは日本から撤退していて、サポートも無いのによう乗っ取るなあ。

「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」とかイキったCMしとったけど、欠陥があっても部品交換だけで誤魔化して、絶対に直らない車なんか知りたくもない。

在りし日のヒュンダイがクッソ安いタクシーを販売してて、個人タクシーなんかが知らずに買っちゃって、前述の通り、故障が頻発して、しかも部品を何度交換しても直らないなんて話が当時話題になっとったなあ。

まあ、ヒュンダイ・クーペって古い車だし、当時は今ほど南鮮のクソっぷりが周知されていなかったから、買おうって奇特な人も居たかもしれない。

しかし、今の南鮮って反社会勢力だから、ヒュンダイが水素車で日本市場へ再参入してきて、車買う奴なんか居たら、「チンピラの一味でーす」って宣伝してるようなもので、絶対に買いたく無いねえ 🙂

歯医者へ號

虫歯ができてたので、予約していた歯医者へ行った。

いい感じに桜が咲いとったね。

昨日強風だったせいで、既に咲いとった桜は結構散ってるけど、まだ本格的に咲いてないから、まだまだ満開の桜を観る事はできるじゃろう。

そして、オール100円のチェリオの自販機で、安物コーヒーをこうにう。

android の「フォト」って最初から入ってたアプリで、「Lens」ってのをやってみると、「【中評価】チェリオ ブラック無糖コーヒー」ってのが出たけど、AI恐るべしだな。

アレルギーでコーヒーが飲めないけど、チェリオなら薄いし、大丈夫じゃないかと思ったんだが、果たしてどうなる事やら。

LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

 実際はテキストデータは日本、画像や動画は韓国のデータセンターで保管していた。報道内容などを受け、一部の自治体からの指摘で発覚したという。LINEによると担当者が過去の資料を誤って使用したといい、出澤社長は「分かりにくく、誤解を招く表現だった。反省している」とした。

情報源: LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

あー、これ、全然反省してねえな。

「誤解を招く」=「俺らは正しいけど、お前らが勝手に誤った理解をした」

だからね。

要は、「お前がそんなにバカだとは知らなかった」ってのを反省してますってだけで、自分達は何ら間違った事はしていないという認識な訳だ。

Youtube動画で過去のいきさつを紹介してたけど、確かに親会社がNAVERという南鮮の会社の癖に、日本法人が作ったから「国産」とか「日本製」とか言ってたのが胡散臭い。

それと、南鮮内で、LINEによく似たCACAOトークってアプリを南鮮政府が傍受するってニュースが出てたが、なぜかLINEはノータッチなのもおかしい。

LINEで傍受体制ができていたから、CACAOトークユーザーをLINEへ流して、情報を傍受するつもりだったのではないのかって疑惑の念が湧きますな。

まあ、後から後から嘘吐いてたのがバレまくりで、南鮮企業らしいね 🙂