【業務連絡】家回線復旧

前回、光回線切れた時は、台風で家の引き込み線の光ファイバーがダメージ受けていたが、今回も恐らく台風でどこかの光ファイバーがいかれたようで、電柱二箇所修理したとの事。

光ファイバー災害に弱いぞ!

尖閣中国船衝突事件、「船長釈放以外に方法なかった」 当時外相の岡田克也氏が見解 – 産経ニュース

 岡田氏はドイツ訪問中に事件の連絡を受け、当時の仙谷由人官房長官に電話で「極めて悪質な事案であり、法令に基づき公務執行妨害で逮捕するしかないと私の考えを伝えた」と明らかにした。

情報源: 尖閣中国船衝突事件、「船長釈放以外に方法なかった」 当時外相の岡田克也氏が見解 – 産経ニュース

国会で、安倍晋三が「中国公船が近づいて来たら海保に逃げろと指示していた問題」で質問した時に、指示した事を否定しつつも、「あなたも私の立場なら同じ事をしたはずだ」と言っていた。

こんな事を言ってた奴が「法律に基づいて厳格な処罰」なんて言う訳がないと思うがね?

菅直人にしてもそうだが、「死人に口なし」って便利だねえ 🙂

【業務連絡】ネット接続不安定

知らん間に光のONUの認証と光回線のランプが消えとる。
二度程電気入れ直して接続できてるが、いつ再発するか分からんのう。

接続回復してネット使ってると、再び回線切断されるのが何度か繰り返されている感じで、深夜だがNTTに電話して調べてもらっている。

局の回線の可能性と、こちらの終端の可能性の2つあり、局側を今調べて貰っているが、寝れなくなってしまった。

ONU動かしても繋がったりしないので、ONUが壊れているか局側回線の問題かなあ。

【皇紀2680年9月12日11:55】

月曜にNTTが修理に来る事になった。

Aterm MR03LNをクレードルに挿してルーターモードにして、ネットワークインターフェースにAterm MR03LN用のIPアドレス192.168.179.200を追加してやって、自分のPCだけインターネット接続にモバイルルータを使用するようにした。

irc.noizumi.orgは外部から接続不能のままだが、取り敢えずPCのネットワーク環境は確保した。

【/皇紀2680年9月12日11:55】

【Q&A】匿名性高いドコモ口座を悪用 – 産経ニュース

Q そもそもなぜ、犯人は口座情報を持っているのか

A フィッシング詐欺という手口の可能性が指摘されている。銀行などを装った偽メールを送り付けて、銀行そっくりの偽サイトに誘導。そこで口座番号やパスワードを入力させて口座情報を盗み取るという手口だ。

情報源: 【Q&A】匿名性高いドコモ口座を悪用 – 産経ニュース

そう言えば、本人が気づかない内にフィッシングサイトで口座情報を入力し、それが使われた可能性もあるな。

滋賀銀行なんかは、口座番号、名義人、暗証番号、生年月日で認証してたようだし、リバースブルートフォースでは突破しにくい。

ドコモ口座は最近、ドコモユーザー限定を解除したようで、Web口振(こうふり)システムで、口座の紐付けが行われたが、地方銀行は、ドコモ契約者以外がシステムを利用する事を想定して居なかったようで、セキュリティがザルでも問題にならないと思っていた節がある。

dポイントもそうだが、最近、ドコモは「誰でも使用可能」の方針を強く打ち出しているが、いずれこういう事になる予感はしてたんだよなあ。

ドコモ口座被害 イオン銀なども|NHK 首都圏のニュース

今回の問題で、NTTドコモは、何者かが預金者になりすましてドコモ口座を開いたうえで、不正に入手した銀行の口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを使って、銀行の口座からドコモ口座に送金したのではないかとみています。
NTTドコモは、再発を防ぐため、ドコモ口座を開く際の本人確認を強化する方針を固めました。
具体的には、これまでのメールアドレスによる本人確認をとりやめ、必ず携帯電話の番号を入力してもらい、その携帯電話にショートメールで届いた暗証番号を入力してもらう仕組みに改める方針です。

情報源: ドコモ口座被害 イオン銀なども|NHK 首都圏のニュース

これって「誰が現金を引き出したのか」って情報には近づくかもしれんけど、根本的に銀行の認証がお粗末な状態のままだったら、他人の銀行口座を紐付けするって事の防止策にはなってないわな。

ドコモ口座2

前回ブログで引用した部分

 ドコモ口座は、銀行口座を登録してチャージ(入金)することで送金や買い物がスマートフォンなどで行えるサービス。銀行の口座番号や暗証番号などの情報を不正に盗み出した第三者が、ドコモ口座を開設して預金を引き出したとみられる。

これって、複数行で漏洩事件なんか起こってたら、大事なので有り得ないと書いたが、これはドコモの見解で、要は、「口座紐付けがなされた場合、それが正当なのかは判断できないので、損害賠償しません」と約款に書いてあるので、「そうであって欲しい」というだけの話だな 🙂

最初の被害者には、「あんたが口座番号と暗証番号漏らしたんだろ?」みたいな対応で、全然取り合って貰えなかったと言ってたな。

実際は、銀行の認証がグダグダで、第三者に簡単に突破されるお粗末なシステムだったのと、ドコモ口座で銀行口座連携した時にそれが本人のものかどうかの確認無しで、資金移動を可能にした事で、「口座番号と暗証番号がどこからか漏洩した」などと主張するには無理がある。

で、銀行の認証としては、パスワード3回間違えたらロックするってのはやられているようで、今回行われたのは、リバースブルートフォースアタックと言われるものだそうだ。

これは、パスワードを固定して、口座番号を片っ端から変えて認証突破しようとする攻撃らしい。これだと、各口座番号につき、1回しか問い合わせをしないので、パスワード破りを検出されてロックされる事が無い。

例えば、「暗証番号マンドクセーから 1234 だ。」なんて口座が沢山あると想定して、暗証番号1234で、色々な口座番号を試したら、何個か破れるのはあるだろう。

たった4桁の暗証番号のみで、認証してしまおうというセキュリティの意識に乏しいシステムにしてしまったのが敗因ですな。

「ドコモ口座」、17行で不正利用 預金引き出し被害相次ぐ:時事ドットコム

銀行の預金口座で、NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出し被害が相次いでいることが8日、分かった。七十七銀行(仙台市)と中国銀行(岡山市)、東邦銀行(福島市)、滋賀銀行(大津市)、鳥取銀行(鳥取市)などで確認された。ドコモによると、疑いがあるものも含めて17行に上るという。

情報源: 「ドコモ口座」、17行で不正利用 預金引き出し被害相次ぐ:時事ドットコム

滋賀銀行もだってよ。
滋賀銀行はネットバンクにJavascriptでWindowsかどうかのチェックしてたり、色々とムカつくので金いれてない 🙂

メインの銀行はドコモ口座の対象銀行じゃないから、わしは取り敢えず大丈夫だな。

 ドコモ口座は、銀行口座を登録してチャージ(入金)することで送金や買い物がスマートフォンなどで行えるサービス。銀行の口座番号や暗証番号などの情報を不正に盗み出した第三者が、ドコモ口座を開設して預金を引き出したとみられる。

口座番号と暗証番号が第三者に漏れるって致命的な不祥事だが、複数の銀行に渡ってそんな事がある訳無いだろう。

セブンペイでやらかしたみたいに総当りで破られてるとしか思えんわ。

多分、銀行側の認証システムがクソな所が破られてるんだろうし、これはセブンペイと同じ末路だな。

【時視各角】第2、第3の安倍氏を懐に迎える勇気 | Joongang Ilbo | 中央日報

日本のある週刊誌が「安倍氏の辞任を最も歓迎しているのは韓国かもしれない」と書いた。隣国の指導者の不幸の前で、あからさまに表現することがはばかられる韓国人の胸の内を読んだものでないかと思う。日本国内や国際社会の総体的評価とは別に、韓国人は最悪の韓日関係にした張本人として安倍氏を記憶している。歴史修正主義と強固なナショナリズムに根ざした安倍氏の挑発的行動と政策が、韓国人の気持ちを不快なものにし、自国で開いたG20サミットの時には文在寅(ムン・ジェイン)大統領との会談を拒否して仲間はずれにした露骨な「韓国たたき」が怒りを呼んだ。昨年の輸出規制を契機に起きた不買運動スローガンが「ノージャパン(NO JAPAN)」から「ノー安倍」に変わったのは、そのような怒りを代弁している。経緯がどうであれ、「ノー安倍」は成功したので、韓日関係は改善だけが残っているという期待感が巷にはあるようだ。辞任発表直後、参謀陣の反対を押し切って発表したという文大統領のメッセージからもそのような期待を読むことができる。そうなれば良いが現実は簡単でない。

情報源: 【時視各角】第2、第3の安倍氏を懐に迎える勇気 | Joongang Ilbo | 中央日報

約束を破った奴より、約束を守れと言った方が悪い。

非文明国の呆れた論法。

全部自業自得な訳だが、こんな奴等に関わっても良い事は1つも無いというのがよく分かるね。 🙂

「ドコモ口座」利用した引き落とし被害が発生 盗んだ個人情報から不正登録 七十七銀行が注意喚起

 「ドコモ口座」はNTTドコモが提供する電子決済サービス。七十七銀行によれば、不正に盗み出した同銀行の口座番号と暗証番号を「ドコモ口座」に紐づけ取引を行う犯罪行為が発生しているといいます。

Twitterでは被害報告が拡散されており、携帯電話のキャリアとしてドコモを利用していない人も被害に遭っているとのこと。

七十七銀行はドコモ口座を含む決済サービス等との紐づけができないよう「Web口振受付サービス」の利用を一時停止しています。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/07/news081.html

これ、主にNTTの決済のMEJARの銀行が被害を出しているようだ。

MEJAR

正式名称は、NTTデータ 3行共同利用システム。「MEJAR」は、Most Efficient Joint Advanced Regional banking-system(最も効率的な先進的地方銀行共同システム)の略から取った名称。NTTデータ地銀共同センターと横浜銀行北陸銀行北海道銀行の共同開発。3行とも従前は富士通メインフレームだったこともあり、同社メインフレームで稼働している[2]

2016年1月には、富士通メインフレームの勘定系システムを独自に採用していた七十七銀行が「MEJAR」に移行[3]。また、2019年1月、横浜銀行と同じ持株会社の傘下に入った東日本銀行も「MEJAR」に移行した[4](同行も元は、富士通メインフレーム行である)。第二地銀の利用は東日本銀行が初。

  • 横浜銀行 – 2010年1月4日稼働開始[5]
  • 北陸銀行 – 2011年5月6日稼働開始[6]
  • 北海道銀行 – 2011年5月6日稼働開始[6]
  • 七十七銀行 – 2016年1月4日稼働開始[7]
  • 東日本銀行 – 2019年1月4日稼働開始。

なぜ、これが破られているのかと言えば、口座番号と暗証番号数字4桁で認証しちゃってるから。

恐らく、3回間違えたら口座ロックとかもやってなくて、0000〜9999まで総当りで試すと破れちゃうんだろうな。

セブンイレブンのシステムも暗証番号総当りやってもロックされない仕様だったので、最近の一山幾らのプログラマはこんな簡単な事も分からない位、相当質が悪いのかねえ。世も末だな。

来週にASEAN関連外相会議 米中対立で難しい立場の韓国 | 聯合ニュース

【ソウル聯合ニュース】米中対立が激しさを増す中、9日から始まる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合に米中や韓国などの当時国が参加するため注目される。米国は中国を強く批判し、参加国に「反中戦線」に加わるよう圧力をかけるとみられ、米中のはざまで慎重な対応を迫られる韓国にとっても外交的負担が増す見通しだ。

情報源: 来週にASEAN関連外相会議 米中対立で難しい立場の韓国 | 聯合ニュース

驚くべきことに、こいつらにとって米国と中国は同等の勢力と認識していて、どちらに付くべきかと蝙蝠外交をやっている。

日米安保条約を結んでいる日本は、米国側に付き、中国側に付く事は絶対に無いが、米南鮮相互防衛条約を結んでいるにも関わらず、中国側に付くという選択肢を捨てていない。

さすがは、国際法や約束を理解していないだけはある。

約束という言葉は100年前の日本統治時代に日本から教えて貰ったが、言葉が無いという事は、その概念が存在しなかったという事で、未だに約束という新しい概念(笑)を理解ができていないようだ。

日本が日清、日露戦争を戦わされた様に、米国が支那と戦わされる羽目になる。南鮮は関わると損しかない疫病神だな。