「日本は韓国より空き巣しやすい」…日本に「遠征窃盗」の韓国人の告白 | Joongang Ilbo | 中央日報

日本で空き巣をして捕まった韓国人の男が警察の取り調べで「日本が韓国より空き巣をしやすい」と話したと、朝日新聞が20日報じた。

同紙によると、韓国人の男A(72)は兵庫県警の捜査関係者が「なぜ、わざわざ日本で空き巣をしたのか」と質問すると、「韓国では小さな路地にも監視カメラがあり、住宅地にも大阪・ミナミくらいの数のカメラが設置されている。泥棒はできない」と答えたという。

(後略)

情報源: 「日本は韓国より空き巣しやすい」…日本に「遠征窃盗」の韓国人の告白 | Joongang Ilbo | 中央日報

普段、在日の名前を日本人風名の通名で報道する朝日だが、奴等は韓国の為に働いているのではない。勘違いしている人も多いと思うが、朝日は日本と南鮮がいがみ合うように誘導する報道をする。

朝日の心の祖国である支那様の中共が、日南鮮離反を望んでいるからだ。

中共は、敵国が他の国と連携して自分達に対抗しない事と、その国を社会不安に陥れて犯罪を増加させ、治安コストを高くして税金が国防費に使われないようにする事を目的としている。

そういう背景を頭に入れておくと、朝日の報道が何を目的にしているのかが理解し易くなるね 🙂

韓国首相、日本の菅首相に就任祝いの書簡…「両国の対話・協力の強化を」 | Joongang Ilbo | 中央日報

丁首相は書簡で「新しい時代にふさわしい未来志向の韓日関係発展のために両国が対話と協力を強化していこう」と伝えた。

情報源: 韓国首相、日本の菅首相に就任祝いの書簡…「両国の対話・協力の強化を」 | Joongang Ilbo | 中央日報

あー、そういう寝言は要らないんで、約束を守り、法令を遵守するようになってからにしてください。

菅内閣

安倍政権で、新自由主義のおかしなデフレ促進経済政策がやられていた事があるが、あれの考案者が菅義偉らしい。

なので、菅内閣でデフレを温存し続け、決して景気は良くなる事はないと断言できる。

不幸だねえ。

日本外相「国際法違反をしているのは韓国」…新政権発足初日から「韓国を強く非難」=韓国報道│韓国政治・外交│wowKora(ワウコリア)

しかし 外務省当局者たちは、韓国の裁判所による判決で元徴用工への賠償問題が頻繁に起きる前までは、日韓請求権協定の締結にもかかわらず「国家ではない被害者個人の請求権は消滅していない」という立場であった。

ところが 韓国裁判所による元徴用工への賠償判決後、多くの日本の政治家たちは自国のこのような矛盾した対応については一切の釈明なく、ひたすら「韓国が間違っている」という主張だけを繰り返している。

情報源: 日本外相「国際法違反をしているのは韓国」…新政権発足初日から「韓国を強く非難」=韓国報道│韓国政治・外交│wowKora(ワウコリア)

矛盾してねえよ。

日本のマスコミも詳しい解説しないから分かってない人も多いだろうが、機能文盲の朝鮮人には尚更矛盾に見えるのかもしれんね :-p

日韓請求権協定の肝は「外交保護権を行使しない」という点にある。
請求権は確かにあるし、損害賠償請求をして、損害賠償判決を出すのは自由。

ただし、外交保護権を行使して、差し押さえをするのは条約違反。

日本の場合は、損賠賠償請求判決すら出さんけどね。だって、どうせ取れない賠償金だから、判決出したって全く意味がない。

今回の件は南朝鮮が請求権協定に違反して、外交保護権を行使したので、日本としては、国際法違反には制裁をもって応えねばならぬわけよ 🙂

「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービス 不正引き出し確認 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

「ドコモ口座」を通じた預貯金の不正な引き出し問題に関連して、高市総務大臣はゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスのうち、「ドコモ口座」以外にも5つのサービスですでに被害が確認されているとして、不審な出金がないか口座を確認するよう呼びかけました。

情報源: 「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービス 不正引き出し確認 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

うん、セキュリティがザルなのは、Web口振(こうふり)システムだからね。

基本的に最近できた何たらペイでも他人の口座の金を引き下ろせるし、そういう決済システムを利用しなくても、銀行口座を持っていれば誰でも被害に遭う可能性がある。

これを見れば、愕然としてしまうが、インターネットバンキングとは別に、地銀の殆どが口座番号、暗証番号、生年月日を入力したら、本人であるとして、お金を自由に引き出せるようにしている。

口座番号、生年月日は公開情報なので、実質暗証番号の4桁の数字だけで、セキュリティを確保してると謳っている訳だが、盗人にしてみれば、駅前の自転車置き場へ行って、チェーンロックの4桁の番号を破って自転車盗む手間と変わらない。

自衛策としては、銀行に口座を開設しないとか、インターネットバンキングで故意にパスワードを三回以上間違えて、口座ロックする位しかない。

もしかしたら、インターネットバンキングがロックしてもWeb口振
(こうふり)
はロックされないかもしれない。これは銀行によるので何とも言えない。

4桁の数字のたった1万通りの番号だけで認証するのは馬鹿げている。
Web口振(こうふり)システム停めろよ。

米国は一言も言及ないのに…韓国外交部次官「韓米協議体新設で溝はない」 | Joongang Ilbo | 中央日報

米ワシントンを訪問して帰国した外交部の崔鍾建(チェ・ジョンゴン)第1次官が12日、「韓米間に各自強調したい内容があるとしても立場が異なるものではない」と強調した。

崔次官はこの日帰国した仁川(インチョン)国際空港で記者らと会い訪米成果についてブリーフィングした。崔次官がワシントン特派員懇談会で「両国が外交当局間の局長級実務協議体である仮称『同盟対話』を新設することに共感した」と明らかにした部分についても追加説明をした。

情報源: 米国は一言も言及ないのに…韓国外交部次官「韓米協議体新設で溝はない」 | Joongang Ilbo | 中央日報

まーた嘘つきが嘘ついてるよ。

ビーガン副長官は「合意していないし、これからも合意する事は無い」って言ってるんだよなあ。

南鮮は、北朝鮮に援助したいのだが、現ワーキンググループだと、尽く却下されるので、新しい枠組みを作って反対できないようにしようと画策しとるのだが、前述の通り、鼻で笑われてる状態。

文在寅にしても、安倍首相と会った後で、「ツートラックに合意した」って嘘ついてたし、こんなデタラメな奴らに米国もさぞ呆れているだろう。

尖閣中国船衝突事件、「船長釈放以外に方法なかった」 当時外相の岡田克也氏が見解 – 産経ニュース

 岡田氏はドイツ訪問中に事件の連絡を受け、当時の仙谷由人官房長官に電話で「極めて悪質な事案であり、法令に基づき公務執行妨害で逮捕するしかないと私の考えを伝えた」と明らかにした。

情報源: 尖閣中国船衝突事件、「船長釈放以外に方法なかった」 当時外相の岡田克也氏が見解 – 産経ニュース

国会で、安倍晋三が「中国公船が近づいて来たら海保に逃げろと指示していた問題」で質問した時に、指示した事を否定しつつも、「あなたも私の立場なら同じ事をしたはずだ」と言っていた。

こんな事を言ってた奴が「法律に基づいて厳格な処罰」なんて言う訳がないと思うがね?

菅直人にしてもそうだが、「死人に口なし」って便利だねえ 🙂

【Q&A】匿名性高いドコモ口座を悪用 – 産経ニュース

Q そもそもなぜ、犯人は口座情報を持っているのか

A フィッシング詐欺という手口の可能性が指摘されている。銀行などを装った偽メールを送り付けて、銀行そっくりの偽サイトに誘導。そこで口座番号やパスワードを入力させて口座情報を盗み取るという手口だ。

情報源: 【Q&A】匿名性高いドコモ口座を悪用 – 産経ニュース

そう言えば、本人が気づかない内にフィッシングサイトで口座情報を入力し、それが使われた可能性もあるな。

滋賀銀行なんかは、口座番号、名義人、暗証番号、生年月日で認証してたようだし、リバースブルートフォースでは突破しにくい。

ドコモ口座は最近、ドコモユーザー限定を解除したようで、Web口振(こうふり)システムで、口座の紐付けが行われたが、地方銀行は、ドコモ契約者以外がシステムを利用する事を想定して居なかったようで、セキュリティがザルでも問題にならないと思っていた節がある。

dポイントもそうだが、最近、ドコモは「誰でも使用可能」の方針を強く打ち出しているが、いずれこういう事になる予感はしてたんだよなあ。

ドコモ口座被害 イオン銀なども|NHK 首都圏のニュース

今回の問題で、NTTドコモは、何者かが預金者になりすましてドコモ口座を開いたうえで、不正に入手した銀行の口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを使って、銀行の口座からドコモ口座に送金したのではないかとみています。
NTTドコモは、再発を防ぐため、ドコモ口座を開く際の本人確認を強化する方針を固めました。
具体的には、これまでのメールアドレスによる本人確認をとりやめ、必ず携帯電話の番号を入力してもらい、その携帯電話にショートメールで届いた暗証番号を入力してもらう仕組みに改める方針です。

情報源: ドコモ口座被害 イオン銀なども|NHK 首都圏のニュース

これって「誰が現金を引き出したのか」って情報には近づくかもしれんけど、根本的に銀行の認証がお粗末な状態のままだったら、他人の銀行口座を紐付けするって事の防止策にはなってないわな。

ドコモ口座2

前回ブログで引用した部分

 ドコモ口座は、銀行口座を登録してチャージ(入金)することで送金や買い物がスマートフォンなどで行えるサービス。銀行の口座番号や暗証番号などの情報を不正に盗み出した第三者が、ドコモ口座を開設して預金を引き出したとみられる。

これって、複数行で漏洩事件なんか起こってたら、大事なので有り得ないと書いたが、これはドコモの見解で、要は、「口座紐付けがなされた場合、それが正当なのかは判断できないので、損害賠償しません」と約款に書いてあるので、「そうであって欲しい」というだけの話だな 🙂

最初の被害者には、「あんたが口座番号と暗証番号漏らしたんだろ?」みたいな対応で、全然取り合って貰えなかったと言ってたな。

実際は、銀行の認証がグダグダで、第三者に簡単に突破されるお粗末なシステムだったのと、ドコモ口座で銀行口座連携した時にそれが本人のものかどうかの確認無しで、資金移動を可能にした事で、「口座番号と暗証番号がどこからか漏洩した」などと主張するには無理がある。

で、銀行の認証としては、パスワード3回間違えたらロックするってのはやられているようで、今回行われたのは、リバースブルートフォースアタックと言われるものだそうだ。

これは、パスワードを固定して、口座番号を片っ端から変えて認証突破しようとする攻撃らしい。これだと、各口座番号につき、1回しか問い合わせをしないので、パスワード破りを検出されてロックされる事が無い。

例えば、「暗証番号マンドクセーから 1234 だ。」なんて口座が沢山あると想定して、暗証番号1234で、色々な口座番号を試したら、何個か破れるのはあるだろう。

たった4桁の暗証番号のみで、認証してしまおうというセキュリティの意識に乏しいシステムにしてしまったのが敗因ですな。