給油

20080713.jpg走行距離223.2km
給油量57.9リットル
単価186円/リットル
燃費3.85km/リットル


貼り付けてる画像は、AVIC-ZH9000から読み出したデータをグラフ化したもの。
燃費管理ができて結構便利。

ガソリンスタンドで給油量を入力したら、
給油日、時刻、走行距離、走行割合(一般道:高速道)、燃費、給油地点
は自動で記録される。

そして、家に帰ってブレインユニットのデータをパソコンで読み出し、ガソリン単価を入力すれば、ガソリン代の総額が計算されて、データ入力は完了。

しかし、わしがガソリンを入れているスタンドは、プリペイドカードでガソリン代が3%割引されるので、単価は1円以下の端数が出るのは当たり前、単価を入力する為に電卓を叩いて単価の近似値を求めなきゃいけないのが面倒くさい。
どちらかと言えば、ガソリン代総額を入力すると、単価が計算されるって方式の方がありがたいのう。

今まで、走行距離を記録するのに携帯電話のデジカメで撮影していたのが、非常に簡単に管理できるようになった。

しかし、車の積算計とは若干差異がある。ナビがどうやって走行距離を割り出しているのかは知らないけど、車速パルスかGPSの移動量で距離計算してるのかもしれない。車の積算計より1.4km程少ないから、若干燃費が悪目になってるかもしれない。

しかし、どちらが正しいのかってのは一概に判断できないので、手間を掛けないのは、ナビの走行距離を鵜呑みにする事だから、そうする:-)

AVIC-ZH9000のビデオサーバーを試す

カーナビのビデオサーバー機能を試したくて、付属ソフトのビデオコンバーターで変換しようとしても、途中で止まって変換できなかった。

どうもDVDのMPEG-2やコンバートしたMP4のファイルを変換しようとすると、おかしくなるようだ。DivX形式に変換すると良いようなので、DivXのエンコーダーでDVDのMPEG-2を変換してみたが、これも途中でクラッシュする。

そこで、Free Video Converterというのを使ってみたが、これだと、DVD Shrinkで吐き出したVOBファイルをそのままDivXへ変換できるし、変換が非常に速い。

DivX形式のAVIを吐き出したら、それをナビ付属ソフトでブレインユニットへ転送すると、そのまま簡単に転送できた。

4GB程のMPEG-2が950MB程度に縮むので1/4位にはなるようだ。しかし、さすがに画質は余り良くなく、ブロックノイズが目立つが、BGV程度で運転中に注視する事もないから、別にこれでいいやって感じ。

まあ、質を問わず、何枚もDVDを積まなくて良いってのが利点なのかな?

最強の布陣

2日前にカーナビにF905iを接続するのに、F20卓上ホルダと車載充電ケーブルで給電しつつ、カーナビに接続できると書いたが、これに、警報装置のケーブルをイヤホンマイク端子に接続できれば、最強の布陣ができるのになあとか思った。

車で運転している時は、カーナビでデータ通信とハンズフリー通話で使い、車を停めて、警報装置を作動させれば、発報で、携帯電話に知らせてくれるという夢にまでみた環境ができあがる。

F904iで警報装置に接続して試した時は、なぜか急激に電池が減って、朝会社に来て、夜帰る頃までに電池が無くなっているという有様だった。

F905iもF904iの回路を踏襲しているだろうから、恐らく、この謎の電池切れ現象は起こるのだろうなあと思いつつ、試してみたら、夜までもった。

午後に雷で警報が発報したが、ちゃんと携帯電話に知らせてくれたし、ファミ割で契約してるから、いくら発報して電話をかけようが電話代はタダ。それと、使用者が老齢の母親という事にしてあるので、基本料金が800円/月くらいしかかからない。これで最強の布陣ができあがる。

だが、問題はメインで使っている携帯電話F905iを車載専用にしてしまう事だ。
F905iでnanacoやEdyの残高をF904iに移すのが面倒くさいし、F905iに比べてF904iはもっさりしているから、なんだかなーって感じ。

バリュー契約にして月額料金を下げたいから、新しい携帯電話というのも手だが、F904iを買ってまだ1年経ってないし、確か、買って2ヶ月ほどでF905iが出たから、あと3ヶ月くらい待てば、907iが出るだろうから、それまでの我慢かな。

キモっ

DQN課長が余分な脂身のところへやってきて…

DQN:「帰るわ」
脂身:「わたしは○×をやらないといけないから…」

おいおい、会話がおかしいだろう。:-)

DQN課長が余分な脂身にわざわざ「帰る」と言いに来るという事は、「やらないか?」ということか?

カーナビ環境構築

Pioneer carrozzeria AVIC-ZH9000のFOMA携帯電話接続ケーブルが届いたので、携帯電話とカーナビを接続する環境構築をした。

富士通の携帯電話の卓上ホルダはよくできていて、充電中もデータ通信ケーブルが接続できるようにコネクタ部分が開いている。前はdocomoで売ってる携帯電話付属品はボッタクリ価格が当然だったが、卓上ホルダでたったの600円である。

F905i用の卓上ホルダF20を両面テープでRX-7車内後方の小物入れの間に両面テープで固定し、卓上ホルダに車載充電ケーブルで給電。そして、携帯電話接続ケーブルを接続。これで、充電しつつ、カーナビとの接続ができる。

そして、リモコンをシフトノブの左側に両面テープで装着。RX-7はカーナビを操作するのにシフトノブが邪魔になって触りにくい。AVIC-ZH77MDはカーナビ画面の左右にボタンがついていたので、まだ操作しやすかったが、AVIC-ZH9000は大画面にする為か、ボタン類が全て画面の下一列に並んでいるので、リモコンが無いと結構辛いものがある。

あと、ビデオサーバーを使ってみたくて、携帯電話用に変換したカウボーイ・ビバップDVD-BOXのDISC 1を転送しようとしたが、H.264形式は対応していないようで、DivX形式に変換がかかるのだが、ハードディスクにアクセスしっぱなしで、通常のパソコン使用にも支障がある。

DVDはDVD Shrinkで吸い出すのだが、これを携帯動画変換君などで変換して、カーナビのブレインユニットに転送する為の専用ソフトでDivXに変換して…とやたらと時間がかかるので、何とか変換工程を省けないものかと試行錯誤してみたが、DVD Shrinkで吸い出してできたVOBファイルはMPEGなので、拡張子をMPEGに変えたら、カーナビ用ソフトで直接変換ができるようなった。

吸い出したファイルが2.5GB程あるので、まだ変換中なのだが、2時間くらいでも1%の進捗なので、2日くらいかかるのか?なんかすげーめんどくさいなあ…

内定

ある会社から内定貰った。
しかし、経理ではなく、セールスエンジニア。

何社か面接を受けているが、「話し方が温和」と好評をいただいている。
そのせいで営業人材としてどうか?と言われている訳だ。
でも、某一部上場企業の課長、部長、役員とかに、噛み付きまくっていた狂犬ですよー:-)

経理など事務職は給料がクソ安い。なので、多分、基本給は今の倍近くになりそうな気はするな。

まあ、今の給料自体、わしが新卒として入った会社の初任給くらいしかないから、倍くらいとしても年齢とエンジニアという職種からすれば普通くらいだろう。

予め、納期が近づくと修羅場になるとは聞いているが、どうせかなりの時間を任務で拘束されるなら、見入りの良い方がいい。

さて、もうそろそろ余分な脂身の息の根を止めにかかるかな:-)

ガソリン代精算の謎

余分な脂身は、本来は出ない外出時の昼飯代を、仲のいい役員のお友達に支払い書を書いて貰って立替払いを請求する癖に、自分の車を社用に使用したガソリン代は、かなり前から一切請求していない。

ちなみに余分な脂身は金に汚くてセコい。

わしが入社したての頃、備品を収納している棚にJR東海から貰ったN700のクリアファイルの20〜30枚の束が入っているのを見せて貰ったのだが、わしは、「これはマニア垂涎の品ですね。場合によっては高く売れますよ」と言ったら、目の色を変えて紙袋にしまい込み、簡単に社員に持ち出されないようにしてしまった。

余分な脂身は、これだけセコいのに、このガソリン高騰の折、立替払い請求をしないから極めて不自然だ。

ガソリン代請求には、行き先と距離を記載した申請書を出す事になっている。
余分な脂身は、請求書郵送の為に郵便局に行ったり、集金に行ったり、トイレットペーパーを買う為にスーパーに行ったりしている:-)。

まあ、距離を記録するのが、ガサツでズボラでいい加減な自称A型には難しいのかもしれないが、余分な脂身の性格からすると、走行距離を水増しして請求してもおかしくないのに、全く請求しないというのは、何かありそうな気がするな。

奇妙な話

経理前任者の元上司は、経理をおかしくした為に経理担当を解任され、わしが後任として採用された訳であるが、経理がおかしくなっているのを修正する為の後任人事として、経理未経験者を採用するだろうか?

少なくとも、わしならば、前経理担当者よりも経理処理能力に優れた人選をする。そうでなければ、おかしくなっている所を直すどころか、ますますおかしくしてしまう可能性があるからだ。

わしの採用を決めた人物は、余分な脂身と、とても仲の良い人物である。そして、余分な脂身は、経理が間違えるように工作している。

前任者の元上司は確かにいい加減な人物ではあったが、帳簿を見ると、元上司が間違えた箇所の修正は比較的楽なのだが、特定の科目はどうしようもない位、おかしくなっていて、そのおかしくなっている箇所は、いずれも余分な脂身から数字を貰う項目だった。

そして、わしが就任してからも、同じように間違った数字を渡すという事を何度もやり続けている。最初はわしと余分な脂身が険悪になったから嫌がらせでやっているのかと思ったが、思い返してみると、険悪になる前からやっているので、目的は嫌がらせでは無く、経理の数字をおかしくする事だ。

そして、余分な脂身は大層素行が悪い。
過去にアルバイトが発覚してクビになりかかった事があり、つまり、金に困っているという事だ。

その騒動のせいで、アルバイトができなくなったので、今は生活残業をやっている。社長に余分な脂身が生活残業をやっていると話したら、社長も充分承知していて、見て見ぬフリをしているようだ。

余分な脂身は、わしに負荷を掛けて辞めるように仕向けているようだが、マヌケなのが、前任者と同じ手法を踏襲している点だ。わしは今までIT土方というもっと過酷な環境に居たからまだまだ余裕だし、役員が怒ろうが全く意に介さない。:-)

そして、わしの残業が増えて人件費が増大すれば、人件費抑制の方向に動くのは必定で、わしは生活さえできれば収入に拘らないから、役職がついて固定給になってもいい。余分な脂身の上司になったら、工数管理を厳重にやって、毎日定時に帰らせてやる(笑)。

社長が人件費カットの可能性を示唆したら、余分な脂身の顔色が変わって面白かった:-)

生活残業できなくなったら、遊ぶ金も賄えなくなって、入社10年目の癖に入社1年目のわしより安い基本給じゃ、今までの様に不当に得た金で旅行にも行けなくなるねぇ:-)。

まあせいぜい頑張って頭と図体の中間付近に位置すると思われる自分の首でも絞めてろって感じだが、もうじき首の漢字がカタカナに変わるかもね:-)

しかし…。わしの文章ってすげー毒があるなあ。我ながら嫌になるわい(苦笑)

無能な働き者は始末に悪い(笑)

親会社の社長がわしに腹を立てているようだ。
よっぽど暇でしょうがないのか、頑張って細かい粗探しを一生懸命やっている。
働き者だねぇ:-)

「野泉は言う事を聞かん」とか言ってるらしいが、喩えば、「死ね」と言って、その通りにしないと「言う事を聞かん」という事になるのか?:-)

わしが「仕事量が多すぎて不可能だ」とちゃんと解決方法まで示唆してやってるんだから、その通りにすればいいだけなんだけどねぇ(笑)

まあ、この人物は、建設的に物事を進める事よりも、人の粗探しをして「これはダメだ」と言う事で、自分の能力が高い事を示そうとしているようだ。

テレビでよく批評家が、「あの人はダメだね」とか、したり顔で言っちゃってるようなもので、もう見てらんない。って感じ:-)

ただ、自分の力でそれを探し出す事ができないから、余分な脂身からネタを仕入れているようだ。まあ、わしと同じ社屋にいて、経理帳簿を常にチェックしているならともかく、別の建物に常駐しているのだから、普通ならば状況なんか分かる訳がない。

それで、経理のマズそうなところを突こうと思ったら、内部情報を得るしか無い訳だから、情報を漏らしているのは誰なのか言わずもがなである。

わしに対して、「俺はこういう事まで気付いているんだぞ。すごいだろう」という感じで言ってくるのだが、全部、余分な脂身が言いそうなネタに基づいているから笑える。

親会社の社長は、わしが休んだ時など、余分な脂身に現金支払いを委託しろと言いたそうだったが、金銭管理が杜撰で、がさつでチャランポランでいい加減な自称A型に任せるなんて、あり得ませんから〜残念♪(笑)

余分な脂身はわしが金庫を厳重に管理している事も言っているようだ。
しかし、金庫を厳重に管理するという事は、一般常識ではとても良い事であって、それをやめさせるという事は有り得ないという事を知っておくべきだな:-)

しかし、親会社の社長も、どうせ突くなら余分な脂身の不祥事を突けばいいのにねぇ。
多分、会長から相当評価されるよ〜♪
わしを敵に回せば、その情報を得る事は永遠に無理だけどな:-)

RX-7復活

RX-7のガラスコーティングが完了し、carrozzeria AVIC-ZH9000搭載で戻ってきた。

色に深みが出て、細かい洗車傷も無くなっていい感じに仕上がっている。
後は雨が降ったら、どんな感じの雨粒になるのか確認したい。親水性ガラスコーティングなので、雨粒がベターっと広がる感じになるだろう。

ナビのAVIC-ZH9000は、前に使っていたAVIC-ZH77MDから格段の進化を遂げている。まず、驚かされたのが、車のセルを回しても再起動しない。

今までは、キーONで起動、セル回したら再起動だったのが、そのまま動作を続けている。恐らく、大容量コンデンサか、バックアップ電池を搭載するようにしたのかもしれん。

で、試しにプラグノイズが乗り易いAMラジオを聴いてみると、耳障りな雑音がほとんど無くなっていた。

音響機械として考えた場合、車のバッテリの電圧低下の影響を受け難くするってーのは、コストはかかるけど、電源ノイズなどに影響されにくいので、非常に良い方法だと思う。こういうところに拘るあたりはさすがpioneerと言おうか…。

そして、ミュージックサーバーのCD取り込みがかなり早くなった。1枚8分もあれば取り込めるので、朝の通勤の片道なら5枚位は取り込める。

あと、DVDも再生できるようになったが、観ながら運転などせんので、要らぬ。
地上波デジタル放送は、4つもチューナーがついているので、どの程度映るのかというのに興味があったが、さすがにほとんど途切れる事なく映っている。

時折、ワンセグ画面の荒い画像になっているが、番組視聴という点では全く問題が無い。
以前、UHFでアナログ受信していた時は、都市から離れるとすぐにダメだったのと、携帯電話のワンセグも、わしの家付近では映りにくいので、余り期待していなかったのだが、想像以上によく映っているのに驚かされた。

あと、音響自動設定とか、前にマンドクセ…と思ってたのが、改善されている。
音響測定用マイクを運転席のヘッドレスト付近に装着して、テスト音で車の音響特性を測定して、自動設定するってーのがなかなかpioneerも拘ってる。

当分、色々遊べるな:-)