ナビスタジオをVirtualBoxのGuestOS Windows7 Professional 64bit で動かす

10日夜にamazonで買って、11日発送のままどうなってたか分からなかったWindows7 が今日到着し、早速仮想マシン化

Pioneerのサイバーナビ AVIC-ZH9000のリビングキットでナビスタジオを使う目的で買ったのだが、よく考えたら、前にVirtualBox3.2に入ってるWindows7でテストしてダメだった気がするぞ…。

単にUSBのデバイスIDをGuest OSに渡すだけだから何で失敗したのかよく分からんが、とくかく前進、前進、前進進♪

VirtualBox 4.0.4 Linux Hosts でUbuntu 10.04用をダウンロードしてインストール。
# Dell Studio 1558もUbuntu 10.10にアップグレードするかな

システム>システム管理>ユーザとグループで詳細ボタン押してパスワード入れる。

「VirtualBox仮想マシンの使用」にチェックを入れてOKボタンを押す。

PC再起動して、これでUSBデバイスをGuest OSに渡せるようになる。

リビングキットをPCのUSBに接続すると、一応LinuxではUSBディスクとして扱われるが一部のみ。

Windowsみたいに複数ドライブには見えないようだ。

そして、VirtualBoxの設定で、USBに不明なデバイス 08E4:0145[0100]を追加し、「USB 2.0(EHCI)コントローラを有効化」にチェックを入れる。

で、GuestOSでナビスタジオをナビ付属CDからゴリゴリインストール。こいつはWindows7対応じゃないけど、Windows7対応版にアップデートするには、まず付属CDの奴を入れないといけない。

そしてPioneerのページからWindows7対応版をダウンロードしてアップデートする。BeatJamもBeatJam Video Converterもアップデートしないと音楽やビデオが転送できない。

ナビスタジオ起動させてみるも、やっぱり認識しない…。
仕方ないのでシャットダウンすると、凄く遅くなっていつまでもシャットダウンしない。

一時停止して、状態を保存して、リビングキット外して再開したら軽くなるかな?
などとやったら起動せぬ(汗)。

「USB2.0動かすにはExtention Pack使いやがれ」とVirtualBox様が言われるので、ダウンロードしてダブルクリックしたら、VirtualBoxがインストールしてくれた。

それでも起動不能で再開できないから、「破棄」して起動。
すると、ナビスタジオが起動!Extention Pack恐るべし!

ちゃんとBrain Unitの接続マークが出てるし、ナビに蓄積したデータも送信している。

ドライブマネージャで渋滞情報、ウェザーライブも問題なし。
BeatJam Video Converterがクラッシュするけど、リアルWindows7でもクラッシュしてて、何とか解決したんだが、どうやるんだっけな…まあ、後でいいや(苦笑)

# BeatJam Video Converterのプロパティの互換性タブで「Windows 98 / Windows Me」にするんだった。

これで一々Linux終了して、Windows起動しなくて済むな。

“ナビスタジオをVirtualBoxのGuestOS Windows7 Professional 64bit で動かす” への12件の返信

  1. 本文中に
    ># BeatJam Video Converterのプロパティの互換性タブで「Windows 98 / Windows Me」にするんだった。
    と書いてありますが、この設定を行うとイケますよ。

  2. 設定がデフォルトのままだと「機器・メディアを正しく認識することができません。」が出て、「Windows 98 / Windows Me」にするとエラーメッセージは出なくなりますが、既にナビに入れておいた音楽データの読み込みはしてくれません。

    ホストがUbuntu14.10、ゲストが下のリンクにあるwindows7 home premium (86,English)と、ゲストが偽osなのでうまくいかないのかもしれません。

    http://www.techverse.net/download-windows-7-iso-x86-x64-microsofts-official-servers/

  3. ナビに入れたというのは、他のPCから入れられたのでしょうか?
    CDから直接ナビに録音したものは、PCからは読み出せない仕様です。

  4. 同じPCです。ubuntuを最近導入してはじめたのですが、そうなる前、osがwindows7だった時に大量のmp3ファイルをBeatjamを通してブレインユニットに入れていました。
    データが多いので、読み込みに時間がかかっているのかと思い一晩放置してみましたが変化なしでした。

  5. Windows 7 Ultimate 64bit 英語版をVirtualBoxに入れて試してみましたがイケましたよ。

    私のZH-9000のブレインユニットは、2014年版を入れているので、
    Navi Studio 3.2でないと認識しませんでした。
    http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio3-2/download/step.html

    あと、BeatJamの方は、2011サポートプログラム入れた後だと、転送先デバイスは見えない状態でした。

    そこで、Justオンラインアップデートを実行し、2.1.0だったかの最新版に更新したところ、ブレインユニットを認識して、転送した音楽が見えるようになりました。

    ご参考まで。

  6. ありがとうございます。
    今試しているところですが、virtualbox操作中になぜか急に画面が真っ暗になるなど難航しています。

  7. 画面関係だとすると、ひょっとして、GuestAdditionsのWDDM版3D Accelerationを使用されてないでしょうか?

    あれはアプリケーションによって、画面が黒くなる現象がありますので、GuestAdditionsのインストールで、Direct 3D Supportにチェックを入れた際に Would you like to install basic Direct3D support instead? と聞かれた際に Yes を選択して、Aeroを無効にされた方が良いかもしれません。

  8. マウスカーソルが、ホストキーとやらを押しても機能せず、ウインドウの外どころかメニューバーの上にも行けず難航しております。

  9. GuestAdditionsが効いてたら、マウス統合機能でウインドウ内外をシームレスに移動できるんですが、ひょっとして入れられて無いのでしょうか?

    だとすると、VirtualBoxの画面が黒くなる現象はよく分からないです。

    ちなみにホストキーは右のCtrlキーです。左のCtrlキーでは効きませんので念の為。

  10. ホストのubuntuの方にはインストールされているようです。が、そうではなく、ゲストの中でインストールをしないと駄目という事ですよね?
    先日まで使用していたゲストのWindows 7 home premium(32bit)の時は右のCtrlキーなど使わなくても自由に行き来出来ていたのに。不可解です。

    画面が黒くなる現象は、ゲストのウインドウだけではなく、ディスプレイ全体がさーっと暗くなっていき、しまいには何も見えなくなってしまうという感じです。「Ctrl+Alt+Delete」も効果がなく、電源ボタンを長押ししてシャットダウンを余儀なくされます。

  11. うーん、画面描画の高負荷時(VirtualBoxもそれに該当します)にその現象が出る場合は、ホストマシンのビデオカードやメモリの故障が疑われます。

    Webブラウザで動画サイトを再生しまくって負荷をかけ、同様の現象が出れば、まずビデオカード故障や放熱不良が疑わしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください