マウスコンピューターG-TuneNextGear

新マシンが昨日到着して、早速Ubuntu 12.04.3 64bitをUSBに焼いたやつでインストール。

前のDELLのstudio1558の時は、Windows7プリインストールマシンだったが、Windows領域を縮める前にBIOS起動画面に入るのに失敗してWindowsセットアップを走らせてしまった。

Ubuntu 12.04をインストールした後でWindows7を起動すると、ディスク整合性チェックで30分以上使用不能となり、げんなりした。

今回、マウスコンピューターのG-TuneNextGearは、起動させて、F1、F2、deleteキー連打してBIOS設定画面に入り、UEFI USB keyでUbuntu 12.04.3 Liveを起動させた。

gpartedでプリインストールのWindows8.1のサイズを100GBほどに縮めて、空き全てをUbuntuに割り当て(/ 約1.7TB、swap 60GB)。

UEFIなので、/dev/sda2 のEFIブートローダーにgrubをインストール。

再起動させたらgrubのメニュー表示も無しに Ubuntu が起動した。しかし、Windows8.1はどっこー?プリインストールの初期設定もしてないから、当然リカバリディスクなんぞ作ってない。

まあ、Ubuntuからディスクユーティリティでハードディスクを覗くと、Windows8.1とrecoveryは存在するので、UEFIだから、ブートローダーまで辿り着ければ何とかなるはず。

Boot Repirってのでgrubの不都合をてきとーにニギってくれるらしいので、Live USBでUbuntu 12.04起動して、書いてある通りにインストールしてboot repairを起動。

おまかせ(Recommended repair)でニギってもらったら、grubのメニューが出るようになった。ブラボー!

grubのメニューからWindows8.1起動できるようになったので、初期設定。W4-820で microsoft アカウント作ったので、それでログインしたら、W4-820のSkyDriveとか、IEの履歴とか引継ぎよった。母艦+タブレットユーザーには便利やね。

Windows8.1の高速スタートアップが有効だと、Ubuntuの起動に支障が出るらしいので、

コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源ボタン動作の変更

で、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。

そして、再起動。

grubのメニューからUbuntuを選択して起動させると…、secure bootに引っ掛かってWindows8.1が起動した。

BIOSの設定でWindows8って項目があるので、そこでsecure boot OFF。W4-820はSupervisor Passwordの設定が必須だったが、AMI biosは要らんみたいだな。

再度grubからUbuntu選ぶが起動せず。
もう一回、boot repairでバックアップから再定義で、Purge kernels then reinstall last kernelを選択。

それでも起動しないので、BIOSのWindows8 Featureをdisabledに。

それでやっとgrubのメニューから起動するようにはなったがXが起動せぬ。そこでハタと気づいたが、ひょっとしてdkmsのnvidiaのモジュールまで飛んじゃった?

#dpkg-reconfigure nvidia-331
直らず。
#dpkg-reconfigure linux-image-3.2.0-58-generic
直ったー

という事で、UbuntuとWindows8.1のセレクタブルブート(デュアルブート)は非常に面倒な事になる訳だな。

これからstudio 1558のディスクから必要なファイルをサルベージしないといかん。もうげんなりだ。

国の借金、1143兆円に…1人当たり900万 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

国債や借入金などを合わせた「国の借金」は、2014年度末に1143・9兆円になる見通しだ。

13年度末見込みより約100兆円増える。一般会計の税収(14年度予算案では50・0兆円)の約23年分にあたり、1月1日時点の人口で割ると、国民1人当たり約899万円の借金となる。

財務省が27日、国会に提出した14年度予算案の関連資料で明らかにした。

14年度末の借金の内訳は、国債が885・7兆円、借入金が59・4兆円、短期の資金繰りのため発行する「政府短期証券」が198・9兆円。

(2014年1月27日20時18分  読売新聞)

引用元: 国の借金、1143兆円に…1人当たり900万 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

相変わらず、財務省の意向を受けてまぬけな扇動記事書いてるなあ。

間違いを指摘しておこう。

×国の借金
○政府の借金

×国民1人当たり約899万円の借金となる。
国民1人当たり約899万円の債権となる。

国民の預金を銀行が預かり、その金で国債買ってる訳だから、国民が政府に金を貸しているのであって、借りているのではない。

こういう記事により、世論を「増税やむなし」という方向へミスリードしようとしている訳やね。

NEWSポストセブン|李明博氏 ベトナム政府の逆鱗に触れ国賓訪問一時拒否された

「1965年12月22日、韓国軍はビンディン省クイニョン市の村を急襲し12歳以下の子供や妊婦を含む50人以上の村民を虐殺した。韓国兵は2歳の子供の首をへし折って殺害し、別の子供は木に投げつけられ殺害後、焚き火に放り込まれた」(『ハンギョレ21』1999年5月6日号より)

韓国兵は現地女性を見れば強姦し、凌辱の末、焼き殺すこともあった。殺害を免れた女性たちの中には「ライダイハン」と呼ばれる戦争犯罪の落とし子を身籠る者も多数いた。当時、サイゴン支局に赴任した元朝日新聞の井川一久氏は街中でベトナム人に囲まれ、「ダイハン!」(大韓)と呼ばれた。韓国人と間違われて憎悪の目を向けられたのだ。

引用元: NEWSポストセブン|李明博氏 ベトナム政府の逆鱗に触れ国賓訪問一時拒否された.

祟りを恐れる日本人には到底真似できない残虐な殺し方は、支那朝鮮の専売特許だな。

日本はこれを利用して、いわゆる「従軍慰安婦」について、「韓国は自分達がやった事を日本がやったとデマを流している」って広報してやればいいのに。

それのみならず、南鮮は日本の国連常任理事国入りに反対し、東京オリンピックに反対しと、日本の不利益になる事を進んでやっているので、日本も同様に南鮮の不利益になる事を進んでやってやればいい。

たとえば、南鮮がTPPに入りたがっているが、TPPは加盟国全てが承認しないと入れないので、日本が拒否すれば、南鮮はTPPに参加できなくなる。

日本にとってTPPは害でしかないが、輸出入に依存したモデルの南鮮には、TPPは非常に有利なので、日本にとって南鮮が入ろうがどうでもいいが、南鮮には死活問題なので、加入拒否してやるべし。

あと、南鮮軍最高司令官だった李明博が竹島へ上陸するという暴挙をやったので、安全保障の問題で電気部品、工作機械、レアガス、日本の商社が仲介する石油、食料を止めてやればいい。

WTOも安全保障上の問題がある時は、禁輸措置をする事は協定違反にはならないとされているので、南鮮に対して、禁輸措置を行い、どんどん貧乏にしてやって、余計な工作にお金を使う余裕を無くしてやればいい。

(社説)安重根論争―政治が負の連鎖を断て:朝日新聞デジタル

(社説)安重根論争―政治が負の連鎖を断て:朝日新聞デジタル.

また朝日が馬鹿な社説を書いてるな。

決定的な事を指摘してやろう。
安重根は哈爾浜駅で拳銃を発射して伊藤を暗殺し、ロシア帝国の警官に逮捕され、その後、日本に引き渡された。

ロシア帝国の法律でも犯罪者。
日本の法律でも犯罪者。

国際常識でテロリストとしか呼べないものを、なぜ日本が譲歩する必要があるのか?

もし、公正中立の視点で記事を書くならば、南鮮の暴挙を正してやるのが人の道ではないか。

以前、「従軍慰安婦」に抗議しにやってきた南鮮の議員が国会前で座り込みをやったのだが、プラカードに「日本は反省し」と書いてあった。

社民党の議員が慰労したそうだが、本当に相手の事を思っているなら、プラカードの字の間違いを指摘してやれば良いものを、触れないまま放置で、結局、この人は後に「汁おじさん」と呼ばれる事になった 🙂

「仲良くする」という事は相手の言うまま全てを受け入れる事だと朝日は言いたいようだが、相手が間違っている事を言っているのを正さない事は、実は相手を馬鹿にしているのだという事を理解すべきである。

まあ、朝日新聞としては日本が弱体化する事が目的で、南鮮なんか本当はどうでもいいんだろうけどね 🙂

名護市長選

マスコミ報道で、「安部政権運営に陰り」などと言っているが、辺野古移転の話はそもそも市街地が隣接する普天間基地の問題が本質のはずだ。

普天間基地の周辺住民が危険に晒され続ける事になり、その解決方法をどうするべきかを提起すべき問題である。

ところがそうはならず、なぜ「安部政権運営に陰り」などという言葉が出てくるかと言えば、記事を書いた奴が

「あーあ、安部政権早く潰れねーかなあ」

と思っているからに他ならない。

「新聞の購読者が減っている!」と嘆き節も聞こえてくるが、この様に大半の新聞記者の興味と、読者の興味が余りにもかけ離れているのでは共感する事も無いから読む気が失せるのも当然というものだ。

パソコン衝動買い

studio 1558のCPUグリス塗りなおし、GPUの熱伝導シート張替え、GPUメモリの熱伝導シート張替えを行い、起動してみたが、ノイズだらけのDELLの起動画面が出た後お陀仏。

という事で、にうますぃーんを購入する事にした。

intel core i7 4770Rが出てないのでこの時期に買うのはどうかと思ったが、4770Rはディスプレイ一体型用という事なので、マウスコンピューターで、core i7 4770K、Windows 8.1、HDD 2TB、メモリ32GB、Geforce 770というスペックで衝動買い。

Windows7モデルもあったが、16GB超えのメモリを選べなかったのと、どうせWindowsは殆ど使わないからいいやって感じ。

Windowsアプリケーション使わないといけない時は、studio 1558のディスクから、Windows7 Professonal の仮想マシン引き揚げて使えばいいし、プリインストールのWindows8.1は、gpartedで領域を100GBに縮めるので別に良い。

しかし、エアコンは壊れるは、パソコンは壊れるはで出費が多いのう。

都知事選の脱原発

エネルギー行政とは国が方針を決めるものである。それが地方自治体である東京都知事が首を突っ込むのがおかしい。

そもそも地方自治法では

第一条の二
地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

○2 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

となっている。とある候補などは、熊本県知事、総理大臣を務めたのに、地方自治法すら全く理解していないという事になるな。 🙂

このお門違いな話を必死でやろうとしている連中の後ろ盾を考えると、支那朝鮮の利益の為に脱原発を唱えているのと、「原発停めて、アメリカのシェールガスを一杯買ってね」という連中で、真に都民の為、国民の為を考えて言っている訳ではない。

そもそも、本当に国民の為に原発を停めたいと言うのであれば、なぜ国政に出ないのか?薄汚い自分の利益の為に都知事選をダシに使う下衆共は地獄に堕ちろ。

タブレット生活

dell studio 1558を分解したね。
センターカバーが割れたね。
小さいコネクタを破壊したね。

CPUファンの部分を見てみたさ。
埃一つ無かったね。

ヒートシンクを外すとシリコングリスがカチカチにかたくなっていて、GPUとそのメモリには熱伝導シートが貼ってあった。

症状としては、市松模様のノイズが出てハングアップなので、どうやら、GPUの熱伝導シートの劣化っぽい。

ということで急いでamazonにシリコングリスと熱伝導シートを注文した。

しかし、破壊したコネクタはアロンアルファで固めたが、再起できるかのう。

パソコン新規購入となると、タブレットあるし、今度はメンテナンスし易いデスクトップにしようかな?

dell studio 1558 起動不能

いつも使ってるノートPCが朝、いきなり画面に市松模様のノイズが出てハングアップ。

再起動させようとしたが起動せず。
エアダスターで排気口を吹いてもダメで、掃除機で冷却ファン周りを吸うと起動画面が出るようになった。

しかし、暫く動かしているとやっぱり市松模様のノイズが出てハングアップ。

これは恐らく冷却ファンのヒートパイプラジエタ部分にホコリが目詰まりしていると見た。

帰ったら分解して掃除するか。

【ICONIA W4-820】Ubuntu boot の厳しい現状

最新機種を持ってないわしは、UEFI ってのを詳しく知らなかったのだが、あれから色々調べたところ、2TB超えハードディスクが出回ってる昨今、旧来のBIOSではOS起動に齟齬が出て、それを何とかしようと生み出された仕組みであるようだ。

想定しているのが、64bit OSで、Ubuntu もUEFI対応は64bit版のみとなっている。

Ubuntu のLive CD 12.04.3 64bit版で W4-820 にて何とか起動できないかと、

EFI/BOOT/BOOTx64.efi

をUEFI起動の trusted file として登録したが起動せず。

Windowsはどうなってんのかな?と、ICONIA W4-820 のディスクを見ると、

C:\Acerboot\efi\boot\bootia32.efi

なんてのがある。UEFI の 32bit 版???

調べると、タブレットPC はディスク容量、メモリ容量少な目で小ぢんまりしたシステムの要望があり、UEFI 32bit という奇形システムが作られたようだ。

これでは、UEFI対応の64bit版しか用意されていない現在のLinuxのラインナップは全く起動できないではないか。

という事で、32bit版が出るのを待つか。

しかし、USBメモリを挿した状態だと、電池の減りが凄く早い。
喩え起動できたとしても、連続使用は無理っぽいなあ。