特例公債法

マスコミなどでは消費税解散とかバカな事を言ってるが、西田昌司自民党参議院議員の言う通り、特例公債法案など予算執行の法案が通らないと国の機能が麻痺するから、極普通の当たり前の人間ならば、国を麻痺させるより、解散を選ぶ。

西田さんは解散すると思っているようだが、民主党の下衆共は普通じゃない。
国を麻痺させてでも議員の地位にしがみつき、日本国民を不幸のどん底に陥れつつ、利権の甘い汁を吸う方を選ぶだろう。

青山繁晴さんは、史上初の衆議院の優越を国会会期延長に使うのではないか?と言っている。解散せずに、国会の会期を延長して通年国会する事で、任期一杯まで議員の地位にしがみつこうという作戦。

でも、特例公債法は予算案と違い、衆議院の優越が無いので参議院を通らないと予算が執行できない。「良識の府」の参議院の議員達は民主党のばら撒き大衆迎合予算を許さないと言っているので、特例公債法案は通らない。

特例公債法が通らないと赤字国債が発行できず、予算を執行できないから国の機能が麻痺する。なので、普通ならば国の機能を麻痺させないように解散を選ぶ。

たが、あの下衆共の事だから、史上初の予算執行停止状態のまま放置し、自分達の出鱈目を棚に挙げて、「ジミンガー」と言って非難し、耐えられなくなった自民が折れると思ってるのかもしれん。

不思議なのは、マスコミが「特例公債法はまず通らないがどうする?」と言わず、「消費税解散」とか「大連立」とかマヌケな事を言って世論を変な方向へ誘導しようとしている事だ。

そんな夢物語(というより、利権に群がる下衆共の大同団結という悪夢)を吹聴するより、今そこにある危機の方が問題だと思うが、そういうおつむの足りない事をやってるから、新聞読まれなくなるし、テレビでニュースも観なくなってしまうのだ。愚か者めが。

南京大虐殺

河村たかし名古屋市市長が「南京大虐殺は無かったのではないか」と発言したとかでキチガイサヨク新聞の朝日とか東京とか中日新聞はヒステリーを起こしているようだ。

大体、通常兵器で広島+長崎原爆死者と同数の30万人をどうやって殺せるというのか。
論理的に考えれば、すぐ分かる事だ。

こういうおつむが弱い奴等の主張する馬鹿げた話を揶揄するコピペがあるが、最初100人斬りあたりの内容の数行だったものが、今ではこんなに育っている。

いや~日本軍ってほんとに凄いですねえ 🙂

電池式USB電源

バッテリーエクステンダーII を落として蓋の爪が折れた。
前に持ってたのも蓋の爪が折れたのだが、この部分が改善されれば文句無しなのに残念。

安いもんだし、爪折れた状態は不便なので、また買おうかと思ったら、既に販売終了。
単三の eneloop 4本が使える USB 5V出力の製品ってのは、殆ど存在しない。携帯充電用で 2本使用するものはあるが、電子タバコ駆動には全く役に立たない。

ニッケル水素電池は、乾電池と違って、1本の電圧が 1.2V しかなく、4本でも 4.8Vにしかならないから昇圧回路が要る。で、普通の乾電池使用を想定しているものだと、1.5V×4=6Vなので、5Vに減圧する回路が入ってる。

低い時には昇圧、高い時には減圧と、電圧にリニアに反応する製品なら良いが、超安物の場合、6Vしか想定してなくて、整流ダイオードで電圧を下げてたりする。

バッテリーエクステンダーII は、eneloopの電圧が下がると、ボタンを押してもLEDライトが点灯しなくなり、昇圧用プラグを抜くと、LEDが点灯するようになるので、昇圧回路作動限界になると電源OFF状態にされていると思われる。

とりあえず、amazon でSANWA SUPPLY USB出力付ポータブルバッテリー電源ってのを買ってみたが、これが電子タバコ駆動用にどれだけ使えるのかは未知数。

支那製品探してみると、18650×4本使ったUSB、DC Power supply & 5V入力したら充電もできるよというわし好みのマルチパーパス製品がゴロゴロあるのだが、ニッカド電池の系統の1.2V電池ではなく、リチウムイオン電池の系統の3.7Vなので、電池がイカれたからと言って、コンビニで気軽に調達できるものではない。

電子タバコを駆動するには、今の日本の電池事情や体系に拘らず、電池そのものの体系を見直す必要があるかもしれん。

電子タバコのmodを18650使う奴にして、単体で使えなくなった電池をこのUSB電源に入れてUSB passthrough を使うってのが一番資源効率が良さげだな。

Webデザイン

最近は、箱(div)をページに並べる事をよくやっているが、おかげでかなり複雑な並べ方ができるようになった。

黄色の箱
桃色の箱

緑の箱に隠れる金の箱

緑の箱

まあ、これだけ手間かけても、画像編集ソフトでデザインして作った画像一枚と結果は同じ 🙂

差別化できるところは、複雑なレイアウトの中身を動的に変えたり、一部だけの更新の時に全部作り直さなくて良いところかな。

いかに教育の現場が腐っているのか

マスコミなんぞでは「ヤンキー先生」などとイロモノ扱いの義家弘介自民党参議院議員だが、今の教育現場が腐りきっている事を赤裸々に発言している。

正直に言えば、最近この人の動画は余り観なくなっている。
公教育の場で、子供をある意味虐待している下衆の教職員共の実態を知らされるに、余りにもゲンナリする内容なので、疲れて帰って来て家で寛ぎながら観る内容ではないのだ。

これを観ると、大阪で国旗や国家に敬意を払わず、未だに中学生の反抗期のような幼稚な左巻きの教職員は、全員打ち首獄門か、竹島へ島流しにしてやって欲しいと思う。

超人大陸で義家議員は日教組がいかに腐っているのかを暴露しているので、興味のある人は次のリンクから観ちゃってください。

http://www.choujintairiku.com/yoshiie1.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie2.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie3.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie4.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie5.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie6.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie7.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie8.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie9.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie10.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie11.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie12.html
http://www.choujintairiku.com/yoshiie13.html

長財布を使うとお金持ちになれる

以前、出先で偶然「長財布を使うとお金持ちなれるそうなので長財布が売れています」という番組を観たが「ハァ?」となった。

何で長財布を使うとお金持ちになれるのかの解説は無く、単に売れているという現象のみに注目しているあたり、「大人の事情」というのが伺われるが、まあ、統計学的に見れば、金持ちは長財布を使っている事が多いだろう。

「金持ちは長財布を使っている」「長財布を使っている人は金持ちだ」って並べて書くと、昔習った「命題」って奴を思い出すが、後者が真で無い事は明らかだ。

お金持ちが長財布を使う理由は、少し想像すれば分かる話で、たとえば1万円札を100枚、折りたたみ式の財布に入れて畳んでポケットに入れるとする。

まあ、何とか畳める事は畳めるだろうけど、ポケットに入れ辛い事は明白で、実用性が非常に悪くなる事はすぐ分かる。200枚、300枚となるともはや折り畳むのが難しい。従って大金を持ち歩かねばならない人は必然的に長財布を使用する事になる。

大金を持ち歩く必要の無い人が、長財布を使う合理的な理由は、わしには分からない。ましてや「長財布を使う事によって金持ちになれる」などという、とんでもない理屈は到底理解し難い。

まあ、財布業者にとっては、大層都合の良い理屈には違いない 🙂

RX-7が戻った

盛大な水漏れはラジエター加圧タンクが壊れた事によるもののようで交換。
ラジエター取り替えとかじゃなくて良かった。
バッテリは異常なし。

で、車屋で展示してあったハイフレヤー5プラスピックというのを装備。
発煙筒だが、RX-7は10年目なので、発煙筒の品質保証期限はとうに切れているし、この発煙筒は、非常時のガラス割り器具が付いている。今ならシートベルトカッターも付けますとの事でそれも付いてきた。

こういうマルチパーパスなものに弱いんだな 🙂

ぼくと一緒に楽しく過ごそう!

タイ王国で朝鮮芸能人のニックンとかいう奴のCMらしい。
台湾だとCMに日本語が流れるのはよくあるのだが、タイ王国ではそんな事は無い。

日本に全く何の関係も無い奴が何で日本語を喋ってるのか、よく分からない。
朝鮮芸能人は外国へ行って、全く日本と関係無いのに日本語で話すとかよくやっているのだが、そんなに日本人に成りすましたいのかねえ。

海角七号やっと観た

派手さは無いが、ええ話やなあ。
日本じゃ殆ど話題にならなかった映画だが、台湾で爆発的なヒットをし、アバタータイタニックに次いでの興行収入だったとか。

一部ネタバレになるが、友子がホテルの従業員に「日本語が喋れないって言わせない」って言ってたのがよく分からんかった。

また、暇があったら見直そう。

 

メールイライラ

来週末予定が空いている? というメールが来た。

今週末は予定があるが、来週末なら空いている。しかし、今日が日曜日の週の初めの日に、なぜ今週末では無く、わざわざ遠い来週末と聞いてくるのかが引っかかる。

もしかして、わしの常識では、今週末=2月25日、来週末=3月3日なのだが、このメールをくれた人の常識では、来週末=2月25日の事を言っているのか?という疑問が湧いた。

なので、返答は、今週末はダメだが、来週末…というより3月ならば大丈夫だ。とした。

まあ、「今週末」というキーワードが出ている時点で、誤解のしようが無いだろうが、本来、こういう曖昧表現を行う場合は、誤解のしようが無いように厳密に日付を書くべきである。

といいつつ、わしも日付は書かなかったが、老眼で携帯のメールを読むのも苦痛だし、書くのも大変苦痛だから、日付なんてチマチマ入れてられない。「PCのメールで送ってこい」と言いたい。

結局、この人の返事は、「来週末って2月25日の事だと思っていた」とかいうリアクションも無いので、どういう常識をお持ちなのか、わしにはさっぱり分からない。

恐らく、また同じ様な事が起こるだろうが、何しろわしに学習させてくれる情報を全く与えてくれないので、結局のところ、真相が不明なまま終わってしまう。

あと、メールでイライラするのは、こちらが質問を5つ位書いてるのに、全文引用の上に、1つか2つの質問にしか答えず、結局疑問が解決せずにモヤモヤさせられる事だ。

本来、ビジネスメールのマナーとして、取引先と技術的なやり取りをする場合、

——————————————————————————————————
1. 質問1
2. 質問2
3. 質問3
4. 質問4
5. 質問5
——————————————————————————————————

というメールが送られてきた場合、

——————————————————————————————————
> 1. 質問1
これはAになります。

> 2. 質問2
これはBになります。

> 3. 質問3
これはCになります。

> 4. 質問4
これはDになります。

> 5. 質問5
こちらはまだ仕様が未定で、○月×日の会議で決定予定ですので、△月□日にはこちらからご連絡させていただきます。
——————————————————————————————————

みたいな感じだと、漏れも無く、すっきりし、後々のやり取りの履歴にもなるのだが、

——————————————————————————————————
1みたいな話はAだよね。

> 1. 質問1
> 2. 質問2
> 3. 質問3
> 4. 質問4
> 5. 質問5
———————————————————————————————————–

みたいな感じの返事が来たら、メールを使う事は諦め、「2~5はどーなんてんの?」って電話掛けて聞き出す事をするだろう。

なぜなら、メールでまともな返答が得られない以上、何度メールを送ってもまともな返事が期待できないからだ。

メールは論文書くのと同じく、読む相手がどういう解釈をするのか、別の解釈をされる恐れは無いか?という点に気を付けて、略語や曖昧な表現を使う場合は、最初に定義を書いておくべきだ。

まあ、昔のWebの文章なんかだと、IBM(International Business Machines)とか書いてあるのが当たり前だったけど、今はAMD(Advanced Micro Devices)とか、そういうのを書くのは余り見かけなくなったな。