メールイライラ

来週末予定が空いている? というメールが来た。

今週末は予定があるが、来週末なら空いている。しかし、今日が日曜日の週の初めの日に、なぜ今週末では無く、わざわざ遠い来週末と聞いてくるのかが引っかかる。

もしかして、わしの常識では、今週末=2月25日、来週末=3月3日なのだが、このメールをくれた人の常識では、来週末=2月25日の事を言っているのか?という疑問が湧いた。

なので、返答は、今週末はダメだが、来週末…というより3月ならば大丈夫だ。とした。

まあ、「今週末」というキーワードが出ている時点で、誤解のしようが無いだろうが、本来、こういう曖昧表現を行う場合は、誤解のしようが無いように厳密に日付を書くべきである。

といいつつ、わしも日付は書かなかったが、老眼で携帯のメールを読むのも苦痛だし、書くのも大変苦痛だから、日付なんてチマチマ入れてられない。「PCのメールで送ってこい」と言いたい。

結局、この人の返事は、「来週末って2月25日の事だと思っていた」とかいうリアクションも無いので、どういう常識をお持ちなのか、わしにはさっぱり分からない。

恐らく、また同じ様な事が起こるだろうが、何しろわしに学習させてくれる情報を全く与えてくれないので、結局のところ、真相が不明なまま終わってしまう。

あと、メールでイライラするのは、こちらが質問を5つ位書いてるのに、全文引用の上に、1つか2つの質問にしか答えず、結局疑問が解決せずにモヤモヤさせられる事だ。

本来、ビジネスメールのマナーとして、取引先と技術的なやり取りをする場合、

——————————————————————————————————
1. 質問1
2. 質問2
3. 質問3
4. 質問4
5. 質問5
——————————————————————————————————

というメールが送られてきた場合、

——————————————————————————————————
> 1. 質問1
これはAになります。

> 2. 質問2
これはBになります。

> 3. 質問3
これはCになります。

> 4. 質問4
これはDになります。

> 5. 質問5
こちらはまだ仕様が未定で、○月×日の会議で決定予定ですので、△月□日にはこちらからご連絡させていただきます。
——————————————————————————————————

みたいな感じだと、漏れも無く、すっきりし、後々のやり取りの履歴にもなるのだが、

——————————————————————————————————
1みたいな話はAだよね。

> 1. 質問1
> 2. 質問2
> 3. 質問3
> 4. 質問4
> 5. 質問5
———————————————————————————————————–

みたいな感じの返事が来たら、メールを使う事は諦め、「2~5はどーなんてんの?」って電話掛けて聞き出す事をするだろう。

なぜなら、メールでまともな返答が得られない以上、何度メールを送ってもまともな返事が期待できないからだ。

メールは論文書くのと同じく、読む相手がどういう解釈をするのか、別の解釈をされる恐れは無いか?という点に気を付けて、略語や曖昧な表現を使う場合は、最初に定義を書いておくべきだ。

まあ、昔のWebの文章なんかだと、IBM(International Business Machines)とか書いてあるのが当たり前だったけど、今はAMD(Advanced Micro Devices)とか、そういうのを書くのは余り見かけなくなったな。

ガスカートリッジ購入

キャンプ用品のガスカートリッジの備蓄が少なくなったので、調達。

以前は、2009年にE-Shop ゼンショーってところで、1箱12缶入りのEPIgas(内容量470g)を6,600円で買った。1缶当たり550円の激安だ。

で、同じ店で同じ価格で買えるかな?と思って楽天の買い物履歴から辿ると、既に店が無くなっていた。厳密に言えば、企業は存在するのだが、楽天からは撤退したようだ。

調達コスト的には、以前と同じ、1缶550円近辺で買いたい。が、そんな価格で売ってるところは中々無い。

Amazonで調べると、1缶578円ってのがあったが、送料が1万円以上でないと無料にならぬ。

…という事で 24缶一気買い 🙂
1箱消費するのに2年ちょっとかかってるから、今度は5年位買わなくていいな。

しかし、楽天の店は東北が多くなってるみたいだな。
今なら時限立法で東北に店舗構えて、現地人を5人以上採用したら法人税を5年間収めなくていいからねえ。皆、よっぽと法人税を払いたくねーんだな 🙂

ガスカートリッジの実際の使用用途は、キャンプで使うより、冬場に家の暖房してないところでクイックヒーターを使うってのが圧倒的に多いのだが、非常時にこの備蓄があるのと無いのとでは、生活レベルに雲泥の差ができるから、あると安心。

前に買ったポータブル電源のSG-3500LED なんかでインバーターを使って家庭用電気製品を駆動できるが、これでカーボンヒーターとか駆動したら、あっという間にヒューズが飛ぶだろうな。

災害被災時とか、熱を必要とするものは、やっぱり火を焚くのがエネルギー効率が一番良い。ポータブル電源の実際の使い道というのは、灯り、車の非常用セルブースト、携帯電話の充電、ノートPCの充電位。

湯沸かしとか、冷暖房とかで実用的に使用するには余りにも非力過ぎる。この意味で、いかに家庭用電源というものがハイパワーで素晴らしく、バッテリーとは非力なものかがよく分かる。

現実を直視しない反原発を言う人は、電力会社に頼るのをやめて、バッテリと太陽電池で家一軒の電力を賄うのに、どれだけの膨大なコストが掛かるのか、実際にやってみるといい。

ちなみに工場用非常用電池で、家一軒の電力を賄えるとされるものは、1個1億円しますから 🙂

【RX-7】クーラント警告

2~3日前からADD COOLANTの警告ランプが点灯し、「ピー」という警告音がなるようになった。

昨日、水道水を応急的に補充したが、1.5リットル位入りやがった。で、月曜にエンジン始動しなかったから、今日、点検を予約していて車屋に持っていったが、エンジン始動直後から警告音が鳴りっぱなし。

走行開始して暫くすると鳴り止み、信号で停止すると鳴り始めるとか、おかしな状態。
車屋に到着して、ボンネットを開けてみると、バッテリ横のクーラントエア抜きキャップ?のあたりから焦げ臭い匂いの蒸気が上がっていた。

車屋のおっさんを呼び、現象を見て貰い、即入院決定。

クーラント警告が気になったので、ネットで調べると、RX-7ってこういうトラブルが結構多いみたいだな。恐ろしいのが「エンジンの水食い」と言われる現象で、ロータリーエンジンに通っている冷却水の配管が破損し、エンジン内部に冷却水が漏れ出すというもの。

車屋に持っていくまで、漏れている原因箇所が不明だったので、この水食いだったら、エンジン交換かよって思ってたが、別の箇所っぽいので良かった。

こういう故障は、大抵、改造車でいじってるから壊れやすいんだろうという偏見があったが、わしのはノーマル状態で、ターボ系トラブル、冷却水系トラブルで悩まされたってのは、ロータリーエンジンシステムの基本設計がまだまだ未完成じゃねーの?って気がする。

まあ、10年目だから色々と部品劣化はするというのもあるだろうが、エンジンの基本システムは、トヨタなら10年でもイカれないだろう。

ただ、わしのRX-7は、ブレーキパッドを新車購入時から9年間全く変えていない。走行距離が66,000km位で、毎年点検を受けているが、ほとんど減らず、要交換にならないから不思議だな。

RX-7エンジン始動せず

土日と貧乏キャンプへ行っていて、RX-7を動かさなかったので、今朝エンジンをかけようとしたら、セルが弱々しくしか回らない。

恐らく、バッテリーブーストしないと掛からないだろうと思い、JAFを呼んだが、今度はエンジンがかぶって掛からない。

JAFのにいちゃんは、セルをギュルギュル回しまくるも全然掛からず。

今までエンジンカブらせた事なんか無いのだが、昔、RX-7のエンジンがかぶって掛からない時は何かすると良いとネットで見たなあと、記憶を辿ると、アクセルベタ踏みでセルを回すんだったと思い出した。

RX-7は、アクセルをベタ踏みでセルを回すと、燃料供給が止まるので、プラグを乾燥させるのにはこの方法を使うべしという事だった。

JAFのにいちゃんは、RX-7がカブった時の対策を携帯電話で聞いている時だったが、わしはアクセルベタ踏みでちょいとセルを回し、その後、普通に始動を試みたら掛かった。

年に2回位、バッテリ関係でJAFを呼ぶのだが、車が動かないのはいざという時に困るので、自分で対処できるようにすべく、大自工業のSG-3500LEDをネットで注文した。
#ステマじゃないからGoogle検索結果 🙂

これは、バッテリに繋いでブースターとしても使えるし、LEDライト4×2、AC100Vインバータ、12Vシガーソケット、USBソケットと非常用電源としても使えるので、あると便利かなと思って、前々から買おうか悩んでいたが、この機会に買おうと思った訳だ。

 

日本語の通じない参議院国会中継

佐藤議員の田中防衛大臣への質問。
前の素人を自認していた大臣よりも素人…というよりは、日本語がそもそも通じないので仕事がまともにできねーだろというレヴェル。

身内である石井委員長に「佐藤議員の質問に的確、簡潔に答えるように」と言われる始末。

加えて、環境調査報告書の沖縄県への送付について、「信書を宅配便で送りました」と堂々と郵便法違反発言をしている。

まあ、「親書」と言ってるのかもしれんが、それも信書だしね。

なんか、議論の争点が、問題発言かどうかというよりは、日本語が通じるかどうかになってる気がするな

婚外子差別?

未婚の母は寡婦じゃないから寡婦控除が受けられない。

うん、結婚せずにだらしなく子供産んでんだから当然だな。
で、なんでこんなだらしない人を税金を使って支えないといけないの?

寡婦手当てってのは、不幸にして生活を支える夫と死別し、子供を育てるのが大変な人を救う制度であって、だらしなく子供を産んだ人を救う制度じゃないから、未婚の母なんてだらしない生活をしていた人にはその資格が無い。

まあ、婚外子、結婚の自由な選択肢とか言ってるのは昔の共産思想に基づいている。人=労働力なので、労働者が増えれば国が富むという考え方で、女性を家庭から解放し、労働力として活用しようという事で、フリーセックスという男女の固定化した役割を無くす事を推奨した。

ところが、これにより、性にだらしない人が増えて、社会的混乱が起こり、国家が支えなくてはならない婚外子を持つ家庭が増え、財政を圧迫するようになり、この方針は取りやめになった。

つい、数十年前にソ連で起こった事だが、ひとつだけ言える事は、フリーセックスを推奨している輩はこの過去の事実を十分知っているという事だ。

だから、日本では、「ジェンダーフリー」とか、「男女共同参画社会」とか名称を変えて、さも良い事の様に見せかけながら、国力を衰退させる本来の目的を隠蔽している。

男女共同参画なんかは未だに巨額の予算がつけられているが、税金を無駄に食い潰し、何一つ成果を挙げていない。

こういう国の収入を減らし、支出を増大させるという国力衰退政策を今の民主党政権は一生懸命やっている。

増税すれば、国家の収入が増える?
今の不況の原因はデフレで、給料がどんどん下がる事により、市井でお金が回らなくなっているのがそもそもの原因だ。

民主党政権になってから税収が15兆円減ったが、増税すれば更に市井にお金が回らなくなり、景気が更に悪化する。そして、税収が更に減るという悪循環となるだろう。

素人のわしが気づいている位だから、霞ヶ関にいる連中が気づいていない訳がない。要するにわざと国力を衰退させている訳だ。

国力を衰退させると、軍事に予算を回せなくなり、国の抵抗力を下げる事ができ、侵略しようと企図している国にとっては大変都合が良い。

つまり、今の民主党政権は、国民の生活が第一なんてのは嘘っぱちで、侵略しようとしている国の便宜を最大限に図る為に、国力の衰退政策を一生懸命やってるんだな。早く日本から追放しないといかんね。

メモリ増強

DELL Studio 1558 のメモリを CFD のSO-DIMM DDR3 204pin PC3-10600 CL9 8GB×2に入れ替えて16GBにした。

購入時に入ってたのは、hynix PC3-8500S 4GB×2だが、メモリスロットは2個なので、入れ替えるしかない。

16GBあれば、仮想マシン2台位動かしても余裕なので、色々と遊べそうだ。
今までメモリが8GBだったので、swap 8GBだったけど、16GBだったら、16GB取っておいた方がいいのかのう。

でも、今まで使ってて swapっ て10MB位にしかならなかったけどなあ…

台湾のCHTHONIC 閃靈

こんなグループが台湾に居たとは知らなかった。


歌詞はよく分からないが、映像に見入ってしまう。台湾は特攻隊の基地があったので、それを讃える歌だろうか?


これも映像に見入ってしまう。顔の刺青は高砂族かな?

大東亜戦争においては、高砂義勇兵というのがあって、台湾の山岳民族が血判署名までして嘆願し、志願した兵達で、その民族の特性上、密林で絶大な能力を発揮した。

高砂族は、日本統治前、台湾に漂着した日本人の漁民を殺害し、日本軍が討伐に出兵した歴史があるが、彼らの風習では、異民族の首を狩る事は大人として認められ、男子は顔に刺青する事が許されるという大事な風習だった。

ただ、非武装で、しかも遭難して困っている人々を助けもせずに殺害するというのが、日本の風習には合わず、文化の衝突が起こった訳だ。

日本は台湾を統治してから、首狩りを「野蛮な風習」として禁止したが、近代法治国家の概念からすれば、当然と言えるが、伝統文化という点では禁止した事が当然であったのかは疑問が残る。

日本統治初期、高砂族は恭順せずに、日本に対して抵抗していたが、いざ同じ日本人になると、前述の通り、血判署名までして軍に志願し、インパール作戦においては、友軍の為にジャングルで食料調達するも、帰る途中で食料を抱えたまま餓死してしまったという逸話もある。

その気高き自己犠牲の精神は、非常に心打たれるものがある。まさに台湾人の誇りと言えるし、日本の武士道とも通づるものがあり、価値観が非常に合致しているのではないだろうか。

おもしろいジョークだ

どれ一つとして満足にできてない(笑)

一度やらせてみて、普天間問題なんか取り返しのつかない事になったしねえ。

あずまひでおの漫画でアル中の肝臓は漬物の野菜と同じで、二度と元には戻りませんってのがあったが、それと同じだな。