【買い物】THERMOS 真空断熱ケータイマグ

今週の月曜だったか、とても寒い日だったが、会社でホットの缶コーヒーを買って、30分程机に置いて飲んだら、よく冷えたコーヒーになっていた。

折角ホット買ってるのに、何で「つめた~い」コーヒーを飲まねばならんのだ…

という事で、対策として、USB保温器とか考えたが、どうもイマイチっぽいので、THERMOS 真空断熱ケータイマグを買った。

試しにマグカップにドリップしたコーヒーを注いで、テスト使用しているが、4:30経過しても「熱くて飲みにくい」状態。予想以上に保温効果が良すぎるので、最初から、ある程度冷ましてから入れないといかんな。

オールシーズンを考えてペットボトル飲料500ml入るやつを買ったが、よく考えたら、夏はペットボトルホルダーだから、冬場だけ考慮すれば良く、尚且つ、冬場の市販ホット飲料って、最大でも350ml程度だから、500mlは要らんかったな。

【買い物】アドベンチャーメディカルキット サーモライト2 ヴィヴィザック

アドベンチャーメディカルキット サーモライト2 ヴィヴィザック 1人用を買ってみた。

キャンプなどでは寝袋に袋状のアルミ蒸着シートを被せて寒さを凌いでいたが、アルミ蒸着シートはお菓子の袋と同様パリパリとうるさい。

ヴィヴィザックはうるさくないので、非常用ではなく、よく使用する場合は、アルミ蒸着シートよりも、こちらの方が使い勝手は良い。しかしながら、性能的には大差無いから、非常用として確保しておくなら、別に1,000円程度の袋状アルミ蒸着シートで充分だ。

暖房の無い部屋で1,000円程度で買った安物の寝袋に被せ、床の冷たさを防ぐ為に、アルミ蒸着マットを敷いて使用してみたが、寝巻きでもそんなに寒くなく、うっかりそのまま寝てしまった。

そして、朝方の冷え込みの寒さで目が覚めた。さすがに安物の寝袋とアルミ蒸着マットでは、クッション性能が良くないので、身体が痛い。更にすごい結露で内側がびしょびしょ。

以前のキャンプでもいつもこんな感じだったのを思い出した。安物の寝袋は、2個セットで1,980円だったので、「足りなきゃ二重にすりゃいいや」って感じで買ったものだが、こういう時こそ、二重にすりゃ良かった。

大地震とかで被災して、体育館に避難していると、毛布とかは支給されるだろうけど、冬場だったら、アルミ蒸着シートとかの寒さ対策があると安心だのう。

カーナビアップデート

2009年版第2版がアップデート可能と通知があり、事前予約が必要なので、12/14に予約して、朝、アップデートを実行したが、例によって予想時間が20時間8分とか出てる…。

会社から帰ったら無事終わってた。何が変わったのか良く分からん。

スタッドレスタイヤ

長期使用でゴムが劣化したので新調。

ブリザックREVO1だが、
フロント 235/45R17 28,000円/1本
リア 255/40R17 33,000円/1本だった。

新型のRZはわしの車のタイヤサイズが無い。
REVO1が廃盤になったら、スタッドレス選択は厳しくなるのう。

インチダウンはどうか?と車屋に言ってみると、RX-7の17インチモデルはキャリパーがデカいので、16インチホイールは恐らく入らないでしょうとの事。

今までは大阪に勤めに行くのに、早朝、道が凍っている事が多かったので、スタッドレスタイヤが必須だったが、8時過ぎに家を出るようになって、殆ど、ガチガチに凍っている事も無いし、車の購入時に専用タイヤチェーンも買ってあるので、要らないと言えば要らない。

しかし、タイヤを車屋に預かって貰っている手前、更新しない訳にもいかないから、維持費が高くついてるなあ。

Lumens Factory D26-LED

Surefire 6P、9Pで使用できる互換バルブD26-LEDを買った。

サービスでストラップとステッカーが入っていたが、購入価格が送料込みでギリギリ30ドルに届いてなかったので、よもやストラップが入っているとは思わず、ハサミで封筒をばっさりと切ると…

という事で、ストラップは使われる事なく星になった。
Lumens Factoryよ、せっかくのご厚意だが、無駄になった。すまんのう。

このLEDランプは、6v~13Vまで使え、謎の3modeで明るさを5%~30%~100%まで変えられると謳っている。

Surefire 9Pで、4.2Vとかの充電池を3本使ってもオッケーで、なおかつ、Runtimeにも配慮して5%のLowモード点灯もあるという事で、スペック的には結構良さげ。

最初、Surefire 6PLに装着してみると、ベゼルが完全に閉まらない。
どこかの通販サイトに何ミリか浮いてしまうなんて書いてあったが、ランプモジュールを良くみると、外側に嵌っている大きなバネが取れそうなので、取って再度ベゼルを締めたら、きっちりと閉まった。

明るさを切り替える方法はWebにも箱にも一切説明が無いのだが、色々、試行錯誤の結果、どうやら、非常に短時間の点灯をさせる事で切り替わるようだ。

まあ、普通のSurefireってON/OFFしか無いから、モード切り替えみたいな事をさせようと思えば、点灯時間による方法しか無いので、これは予想していたが困った仕様だ。

テールスイッチのボタンは結構重いので、普通に押しても点滅後に点灯というような事がよくある。このランプモジュールだと、明るさが切り替わってしまうという事だ。

最大、185ルーメンというのが日本の代理店のページに書いてあった。確かにP60Lよりは明るい感じがするのだが、P90ランプアッセンブリーの105ルーメン程の破壊力は無い。

リフレクタのお椀の深さが深いので、反射光の集積により、P60Lより明るい性能を実現している感じがする。事実、照射範囲がP60Lよりも狭い。が、遠距離まで照らせるという感じ。

破壊力はP90に及ばないが、Low、Middleモードは普通の懐中電灯っぽく使えるので、実用性が上がるのは評価できる点だ。

【電子タバコ】Bulli Big到着

11/2に注文したBulli Bigが届いた。

封筒に切手が貼ってあって、インボイスにDeutsche Postなんて書いてあるが、注文時にDHLで発送ってなってるのに、いつからDHLはDeutsche Postって名前になったんだ?

国際貨物かと思ったら郵便かよ!?と思って調べると、DHLはドイツポストDHLの傘下で…なんて書いてあって、Deutsche Postは親会社かよって事で納得。

MOD本体のみかと思ったら、DSE901 Atomizer が1個付いていた。
早速、CR123Aサイズの16340を1本投入して吸ってみると、電圧が高いせいか、DSE901の専用電池よりモクモクしてうまい。

DSE901と専用電池だと、M401に比べて蒸気が弱かったが、電池の電圧が上がると同じ位になったので、これで電池とAtomizerがすぐ死ぬM401からメインに切り替えできそうだ。

これで前に買った安物16340充電池8本がWF-C6、Surefire 6PL、電子タバコと、共通使用体制になったので、やっと有効活用できるな 🙂

【買い物】Surfire 6PL-BK

Surefire 6PL-BKを衝動買い。

明るさは80ルーメンだが、Ultrafire WF-C6と大差無い。P90 100ルーメンやP91 200ルーメンと比べると、かなり物足りない感じ。

LEDランプアッセンブリーのP60Lは、6V~9V対応なので、最大4.2V/1本の充電池の16340×2が使えるようになった。

runtimeはLEDのおかげで長くはなったが、SF123Aでのtactical runtimeが3時間なので、16340だと短くなるだろう。しかし、充電池だから、ちょっと暗いかなと思ったら、バンバン満充電の電池に換えればいいから、気楽に使える。

当初は、Surefireで使う為に、充電池を何とかするだったのが、充電池を使う為にSurefireを何とかすると手段の為に目的を忘れているな(笑)

【買い物】ダミー電池

今更ながらにテスターでCR123Aサイズの16340の電圧を測ってみた。
1本が無負荷で大体、4.18~4.23Vと公称3.6V癖に滅茶苦茶高え。
3本直列で12.62V、そりゃSurefireの9V用ランプアッセンブリーも壊れるわな。

そこで、ダミー電池という奴を買ってみた。
16340 2本なら、約8.4V位なので、Surefire 9Pで充分使える。

P91ランプアッセンブリーしか残ってないので、これで使うと普通のCR123Aですら20分位しか使えないから、5分も連続点灯したら電池切れそうだ。

どうせ、充電池なのでテストしてみたら、連続点灯9分で暗くなった。
しかし、P91の熱さも相当で、本体も相当暖かくなるが、ライトのポリカーボネイト板は触れない位になっていた。

む、よく見たら少し変形している…。まあ、初期型の9Pだし、ポリカーボネイトの板が熱で歪むってのも聞いた事があるから、長時間点灯はしない方がいいのは分かっていたが、わずか10分足らずでこうなるとは。orz

補修用レンズが800円位で売ってるようだが、ヘッドにガッチリはまってるレンズを取るのが大変だし、はめるのも大変そうだ。新しいのを買うか。

世間では、Surefire 6PにP60L(6V~9V用LEDランプアッセンブリー)を装着して、16340 2本で駆動するという事がされているようだから、充電池で使うなら、6PとP60Lだな。

ダミー電池いらねえじゃん(笑)

【電子タバコ】DSE901到着

Heaven GiftsよりDSE901が到着した。

リキッドチャージも容易だし、カートリッジ容量がM401より大きいし、イガイガしないし、なぜ最初からこれを買わなかったんだろうと思う程、いい感じ。

で、Heaven GiftsでDSE905なるものを見つけたが、見なかった事にする(笑)。
電池がAAA(単三)と同じサイズの14500を1本で、こいつは確か3.6Vだったかな?

定価は65.50ドルだけど、わしはディスカウントが効くので、58ドル。
MODがセットで58ドルって安いなあ。

わしは、フラッシュライトの電池と共用するつもりで、Bulliを買ったので、CR123Aが使いまわせるものを選択したが、電池の使いまわしを考慮しないなら、DSE905はアリだな。

電子タバコの専用電池は大体1本5ドル程度だが、香港のDealExtreameだと14500は2本で4.3ドルって値段で売ってる。

しかも専用電池はリキッド侵入によって壊れたりするけど、汎用充電池ならば、壊れにくいし、安い。modが60ドル程度だと、タバコっぽい電子タバコより、ニコチン吸引機としてのmodがコストパフォーマンスに優れていると思う。

わしはこれからコスト回収が大変だな。