先週は上側の歯石取りだったが、今回は下側の歯石取り。
タバコのヤニを落としてくれるのが有り難い。
前は、金属製の器具で歯を引っ掻いて歯石取りをしていたが、今回は数箇所それをやっただけで、もう殆ど歯医者の手を煩わせる事無く、機械で磨いて終了。
下側の前歯の歯茎が腫れているので、もっとよく磨きなさいとの事だった。
I know who Iam.
先週は上側の歯石取りだったが、今回は下側の歯石取り。
タバコのヤニを落としてくれるのが有り難い。
前は、金属製の器具で歯を引っ掻いて歯石取りをしていたが、今回は数箇所それをやっただけで、もう殆ど歯医者の手を煩わせる事無く、機械で磨いて終了。
下側の前歯の歯茎が腫れているので、もっとよく磨きなさいとの事だった。
体重計ったら59kgになっていた。
今までの最高体重が58kgだったので、わしにとっては未踏レヴェルだ。
非常にヤヴァい。
まあ、ヤヴァいと言っても、BMI判定では21.7で、まだ標準だ。
これは、体質の変化によるものと思われる。
わしはバセドー氏病だが、甲状腺ホルモン分泌を抑える薬を飲み続けている。
今までは、バセドー氏病のおかげで、代謝が無駄に活発で、燃費が悪かったから、太れなかったのだが、これからは食ったら食っただけ太るだろう。
加えて、ケロッグフルーツグラノラを朝1夜2のペースで215gの箱を1日1箱ペースで食べているのもあるだろう。1日あたりの牛乳摂取量が従来に比して推定数十倍位にはなっていると思われるので、これが最大の原因だろう。
あと、バセドー氏病の治療をしている医院で、医者が「コレステロールの分泌量が高い」と言っていて、これは食生活などの問題ではなく、体質によるもので、肝臓が勝手に頑張ってコレステロールを無駄に作ってしまうそうだ。
現在は、この余分なコレステロールの分泌を抑える薬も飲んでいるので、フルーツグラノラを抑えれば、体重増加傾向は抑えられると思うので、夜は1杯だけにしよう。
余りに腹が減ったので、ホテルの喫茶店で昼飯。
こういう所は、値段が高いので、昼飯前でも全然混んでないから、ゆったりできる。
値段もロクに確認せず、ミックスサンドとブレンドコーヒーを頼み、賃借料と人件費の塊なんだろうなあと、経理脳で考えつつ、サンドイッチを頬張る。
しかし、いいローストビーフとチーズを使っていて、さすがはホテルのサンドイッチだな。
お会計は、ミックスサンドが900円とランチドリンク200円の1,100円ナリ。
やっぱり高え!
そして、尻ポケットに手を当てると、財布がございません。
ホテルに来る途中、有料道路通行の際、小銭を財布から出し、そのまま助手席へ放ったままだ。
…
「クレジットカードで払えますか?」
「はい、どうぞ」
うむ、ホテルの喫茶店で良かった。
お財布が無くても、慌てず騒がず
きゃないぺいばいくれじっとかーど? だ。
退職まで、脳を酷使しなくても済むようになるので、禁煙にチャレンジしてみようと思う。
今までも、余り脳は使わなかったけどね:-)
とりあえず、ニコレットクールミントを買ってみた。
以前、買った時は、クールミントなんて無く、非常にマズいガムだったのだが、クールミントは、噛んでみると味の薄いガムのようだ。
「ご使用の手引き」に、ニコチンの効果が書いてあり、少量で覚醒、興奮。多量で鎮静の効用と、量によって相反する効果を持つ。
朝起きて一服すると、目が覚め、ストレスが溜まっている時に吸うと鎮静効果があるという非常に便利な物質である訳だ。
人によっては、酒を飲むと、無性にタバコが吸いたくなるという人が居るが、あれは酒による興奮を、ニコチンによって鎮める事を身体が要求するからだ。
わしは、酒を飲んでもタバコを吸いたいとは思わないが、コーヒーでタバコが吸いたくなる。これも酒と同様で、カフェインによる興奮をニコチンによって鎮静させたいと身体が要求するからだ。
従って、禁煙をよりスムーズに行うには、わしの場合、カフェインの摂取を控えるのが効果的であろう。
でも、無理はしないよ:-)
歯のメンテナンスの為に半年に一度の歯石取り。
これをやり始めた時は、歯茎が血まみれになりながら、歯周ポケットをガリガリやられ、黒い歯石が取れていたが、最近はそんな事も無い。
歯茎の中にそういう歯石ができていた事に驚かされたが、アレを放置しておくと歯槽膿漏になるから、この半年に一度の歯石取りはもう止められない。
親からミュータンス菌を貰ってしまった以上、虫歯とは一生付き合わねばならぬから、予防は大事やね。
歯医者に歯の隙間の記録が取られていて、大体、3ミリ程度が良いそうだが、わしの場合、奥歯の方が4ミリ程度になっている。
しかし、以前の記録では5ミリだったのが段々縮まっていて、歯医者の指導での歯磨きが効いているようだ。隙間が広いのは老化による歯茎の痩せもあるが、隙間が縮まったという事は、歯周病によって歯茎が衰えてたという事だな。
今回、右上犬歯に虫歯が1つできていて、治療してもらった。
まあ、前から窪みがあって、虫歯になりやすい形状ではあったから、ちょいと油断したな。
Amazonからケロッグフルーツグラノラ215g20箱を発送したというメールが来た。
む!5箱の注文のやつじゃないのか!?
確認してみると、5箱注文したのが8/31、20箱注文したのが9/4。
先に発送されたのが後から注文した方だ。
5箱の方は、相変わらず9/13〜9/23配送予定のまま。
注文金額が大きいものが優先されるようになっているのだろうか?
一体どうなっているのやら、よくわからんな。
ケロッグ フルーツグラノラ360g4箱であるが、1箱4日位で食べてしまっている計算だ。
このままだと、あと12日位で無くなる予感…。
Amazonで注文した215g5箱は、9/12〜9/22発送となっていて、最悪の場合、届く前にストックが無くなってしまう。
この5箱が届いた後の事を考えて、一応、更にAmazonで20箱追加注文ドーン!
これで計算上、60日程度はもつはず。
しかし、Amazonからの品物が届く前のストック切れの懸念は、いかんともし難い。
うーむ…
また、業務用スーパーへ行くか(・∀・)
ケロッグのフルーツグラノラというのがやけに気に入った。
業務用スーパーで、360gの箱が400円で売っていたので、買ってみたのであるが、やけに美味く感じられる。
できれば、暫く、朝飯をコレで行こうかと思い、継続して入手する方法を検討してみる。コンビニなどではあまり見かけないので、通勤の途上で気軽に買えるというものでもない。
入手した業務用スーパーは、家から片道約20km位の道のりである。往復約40kmで、RX-7の燃費が4km/Lなので、10Lのガソリンを消費する。
ハイオク180円換算で、ガソリン代が1,800円だな。
で、1つ買うのでは到底割に合わないからまとめ買いする事になるが、余り沢山の量を買いこんでも消費期限切れを起こしては意味がない。
とりあえず、インターネットで調べると、Amazonで215gが315円で買えるようだ。
Amazonは1,500円以上の注文で送料無料だから、5箱まとめ買いで1,575円だな。1,075gで1,575円、1.47円/g。
業務用スーパーのは、360gで400円、1.11円/g。
仮に同じ量を購入した場合、
Amazon 1,575円
業務用スーパー 1,194円
だが、業務用スーパーには送料が入って無い。RX-7のガソリン代を追加すると…
Amazon 1,575円
業務用スーパー 2,994円
Amazonで買おう(・∀・)
ちなみに、RX-7でガソリンをばら撒きながら買いに言っても得になる損益分岐点は、次の式で求められる。
1.47x=1.11x+1,800
0.36x=1,800
x=5,000g
5kg以上まとめ買いをするなら、業務用スーパーで買った方が得になる。従って、215gを23箱まで買うならAmazon、それ以上で、360gを14箱以上買うなら業務用スーパーという事だな。
そんなに食えるか!(゜Д゜ )
真夏の日中にルームエアコンの日立RAS-2210NXが全然冷えないので、コロナCW-168iGつーのを買った。
1台で足らないなら、2台で冷やせば冷えるだろうという理屈だが、うまくいくかはよく分からん。
コロナは暖房器具メーカーとして有名だが、工場で冬場は暖房器具のライン、夏場は冷房器具のラインというように変更して製品を製造しているらしい。
なので、この時期になると、クーラーなんかは生産終了になってたりして、CW-168iGは、日曜に地元の電機量販店を周ってみたが軒並み売り切れで、非常に入手困難だった。
インターネットで探しても、殆ど売り切ればかりで、価格.comで探し、ここでようやく買えたが、価格.comでは最安値よりも9,000円は高い…orz
もちろん、、最安値のところは売り切れだから、手に入っただけまだ良かったのか…。
今、価格.comで見たら、売ってる店が一軒も無くなったな。
一応、1軒だけヒットするけど、売り場のページへ行くと「販売終了」になっている。
9月から原材料費高騰で軒並み値上げが予定されているから、来年買うより安いかもしれんという事で急いだのだが、9,000円は微妙だな。
運転してみると、結構冷たい風が出て来る。
同じ24℃設定で、ルームエアコンの日立RAS-2210NXよりも冷たいぞ。
Webで調べてみると、
RAS-2210NX CW-168iG
冷房能力 1.2kw 1.6kw
消費電力 356W 600W
畳数 7〜9畳 4.5〜7畳
冷房能力は2001年モデルのRAS-2210NXより高そうだ。
今日は、晴れ時々雨みたいな天気だし、余り冷房のテストができなかったが、これからの季節だと、もうテストできないかもしれんな。
で、ルームエアコンが冷えない理由で、エアコンの仕組みを考えていると、ふと思いついた事があった。
わしの部屋は南西に位置しているが、エアコンは北西の壁に取り付けられている。そして、冷媒のパイプだが、押入れを通って壁の外の室外機へ繋がれている状態だ。
押入れは西日の当たる壁に面してるので、日中は相当高温になっているのではないか?と思われる。
そこを冷媒のパイプが通っているのだから、折角、室外機で冷やした冷媒が押入れで暖められているか、室内機で熱を奪った冷媒が、押入れで更に高温になり、室外機の冷却能力を超える温度になっているのか、どちらかではないかという気がしてきた。
勿論、冷媒のパイプは結露対策で、断熱材が巻かれているから、高温の部屋を通ったからと言って、そこで暖められるというのは考え難いが、室外機にすだれを掛けようが水を掛けようが殆ど効果が無いのは、押入れのせいじゃないかという気がしてならない。
今度、押入れも開けて冷房して試してみよう。
歌詞もさることながら、音程が合ってないのも味があるねぇ。