一旦停止無視で、なおかつ、こちらがクラクション鳴らしても、まだ行こうとするアホ。
こういうスーパーで歩行者妨害とか、一旦停止無視とか、やたら遭遇するけど、いつか事故起こすから、免許返上した方がいいよ。にゃーん

I know who Iam.
一旦停止無視で、なおかつ、こちらがクラクション鳴らしても、まだ行こうとするアホ。
こういうスーパーで歩行者妨害とか、一旦停止無視とか、やたら遭遇するけど、いつか事故起こすから、免許返上した方がいいよ。にゃーん
昨日の夜からだが、なんか擦るような「キー」って音が車の後輪からする。
60km位で走らせても鳴りっぱなしで、ブレーキを踏むと音が小さくなる。ブレーキの効きが悪いという訳でもない。
ブレーキのキャリパーがイカれて、ブレーキが噛んだままだと嫌なので、一旦、駅近くの駐車場に停め、会社に休む連絡と、車屋に電話して向かう事に。
車を発進させると、音が出なくなった。
車屋に着いて、事情を説明すると、どうやら、大雨とかで、ブレーキに木を挟み込み、それが擦れて音がするという事がよくあるとの事。
駅近くの駐車場に停めるのに、後退してブレーキ踏んだから、それでブレーキに噛んでた木がはずれたのかもしれない。
一応、点検して貰ったが問題無し。
※商品紹介手抜きで、アフィリエイトを貼ってます。
全塗装時に剥がされて、破壊されてしまってるので代替品を買おうとしたが、この手のタイプが売ってない。
90度に折り曲げて、マジックテープでトランクに貼り付ける事で強度を出すタイプで、デッドスペースは板の厚さ分くらいしかない。
|
|
楽天には、先の商品みたいなデッドスペースが少ないものが売ってるけど、この厚み要るか?
恐らく、単体でも機能するように厚みがあるんだろうけど、ちょっと重たい物だと、90度にした構造で無いと、支えきれんだろうから、中途半端やなあ。
まあ、最も希望に近いものだったら、100均でブックエンドとマジックテープ買って作ればいいんだけど、面倒くさいんだよなあ。 🙁
最近、RX-7の盗難が頻発している。
キーシリンダー破壊して、エンジン始動させて持ち去る手口で、わしのRX-7には、車載警報装置が付いていて、イモビライザーがあるので、この手口は使えないから、一応は安心している。
それと、警報が発報すると、車に積んでいる携帯電話から、わしのスマートフォンに連絡が来るようになっているので、何かあると、遠隔で分かるようにもなっている。
ただ、これも、2026年3末に使えなくなるので、それに代わるものとして、ココセコムを考えている。
警報装置の電話通知が使えなくなるけど、イヤホンマイク端子の信号をRaspberry PiのGPIOで受けて、それをトリガーにメール送信ができるんじゃないか? と考えている。
そこでハッと思いついたのが、Raspberry Pi にGPS繋いで、位置情報を1分毎にわしの家のサーバーに送信し、特定の位置から移動したら、わしのスマートフォンにメール飛ばすってシステム作ったら、ココセコム要らなくね?
あと、Bluetoothで、わしのスマートフォンと通信できなくなったら、車載Raspberry Piの警戒監視モードにするとかできそうなので、ココセコムタグの代替もいけそう。
ココセコムって、駐車監視込みだと、月額2,200円で、初期費用諸々で、23,100円だけど、Raspberry Piのシステムなら、月額料金無料で、ココセコムと同等の機能が実現できるじゃん。
ただ、セコムかけつけ11,000円は無理なので、車載警報装置が発報して、メール来たら、JAFのロードサービスで車に異常がないか確認して貰えたら、完全代替可能だが、JAFに問い合わせてみるか。
4月末のゴールデンウイーク前に車を預けて、返ってくるまで3ヶ月掛かった。
SPIRIT Rのエンブレムも剥がしたそうで、新品交換したとの事。
わしのだらしない服装はご愛嬌 🙂
後、黒い部分が白く劣化してたのを全部黒のマット塗装で塗られているようで、気合入れ過ぎ。
フロントワイパー樹脂カバープレートは、網目の部分に塗料が乗らないとの事で新品交換したが、ワイパーも塗られている。
リップスポイラーもテッカテカでいい感じだけど、この部品は前進駐車で破損しやすいから、そのままでも良かったのに、塗装屋気合入れ過ぎ。
後、ガラスコートも頼んだけど、QUARTZガラスコーティングじゃなくて、G’ZOX Real Glass coatとかいう新しい奴らしい。
前は親水性で、水を弾かなかったが、今度のは撥水効果があるやつで、撥水性が失われた時のメンテナンスキットが付いてやがる。めんどくせー。
多分、前と同様、洗車せずに、雨だけで汚れを落とす感じだから、撥水性のあるコーティングじゃなくていいのになあ。
んで、この気合入れ過ぎの全塗装のお値段であるが、100万ちょっと掛かったらしい。
車取りに行った時に、請求書があったら、店には無慈悲なショッピング枠250万あるセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを試してやろうと思ってたが、まだ精算できてないとかで、後で郵送されるようだ。
ここで全塗装やったら、あと20年位は乗らないとな 🙂
「スーパーは、雑貨とか食料が集まって、効率よく買い物ができるのが一番いいところ。それなのに、色々とちらしやスマホを見て“あっちの卵が50円安い”とか“こっちの方が5円安い”とか。何軒もはしごして、結局30分くらいかかって。途中で疲れ切って、飲みものに100円払ったりして。時間のムダもお金のムダじゃないのかなって」と、持論を展開した。
情報源: 麻木久仁子“1円のためスーパーに30分かけて行く”人にあきれ 古市憲寿氏も同調「その人の時給は2円」(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース
うん、これはその通りだと思うわ。
前の会社で、RX-7でガソリン代が高くつくって話してたら、「セルフに行けばいい」とかいうおばちゃんが居た。
おばちゃんの中では、セルフへ行くと無条件で安くてお得だという考えがあるのだろうけど、そこへ行くのに通勤路からそれて、余計な距離を走ると、全然得じゃないんだよなあ。
RX-7の燃費は、4km/リットル位なので、2km離れた安いスタンドへ行くとすると、往復で燃料1リットル消費するので、ハイオク代約160円/リットルとして、160円掛かる。
60リットル給油したとして、いつも使ってるスタンドより、リッター1円安いなら、60円得をしたとしても、そこへ行くのに160円掛かってるわけだから、100円の損になる。
この条件下では、いつも行くスタンドより、3円安かったら、180−160=20円と、支払い額としては得になる。
しかし、4km余計に走る事による車の消耗と、家に着いた時点で、ガソリンがいつもより 0.5リットル少ない状態でのスタートで、給油頻度が上がる事を考えると、一回20円の得って、本当に得になってるのかあやしくなる。
昔みたいにガソリンスタンドが密集してたら、選べるけど、スタンドもかなり潰れて無くなって、選択肢が無いんだよなあ。
全塗装終わったのか? と思いきや、フロントガラスの下にある黒いプレートをマットブラックで塗装しようと思ったけど、網目の部分がうまく塗装が乗らないのでどうしましょう? という事だった。
画像はcrooooberからパクってきた。 🙂
塗らなきゃならないほど、紫外線劣化が進んでいて、新品交換なら、値段が、25,000円という事で、新品交換して貰う事にした。
調べたら、名前は「フロントワイパー樹脂カバープレート」というらしいが、4,999円とかの値段で売り切れ。
純正品を正規ルートで手に入れると高いんだよなあ。RX-7 SPIRIT Rの純正レカロシートも部品交換なら、50万円くらいするし、余程の事が無い限り、交換しようとは思わないが、運転席と助手席で100万だよ!?
RX-7の車体価格が398万円だったと思うけど、1/4がレカロシート代って有り得んが、本当の原価はもっと安いんだろうな。
全塗装は、頼んでから連休はさんで既に1ヶ月ちょっと経ってるけど、QUARZガラスコートもあるし、まだ全塗装が完了してないという事は、できあがるのは来月かなあ。
まあ、代車がレギュラーガソリンなのと、RX-7(4km/リットル)ほど燃費が悪くないので、ガソリン代が安くついてるから、別にいいけど。 🙂
ボンネットの塗装のクリア層がボロボロになってきているので、全部塗装を剥がして全塗装する事にした。
概算、70万円くらいらしいけど、塗装が終わってから、クォーツガラスコーティングも掛ける予定なので、+8万円。
クォーツガラスコーティングは、塗装にガラス層を構築して腐食に強くなる。
きっかけは鳥の糞で、塗膜を侵食して、修理に12万円掛かった。
鳥の糞が付く度に、12万円払う位なら、ガラスコーティングしておいた方が結果的に安くなるってもんだ。
それに、他にもメリットがあって、汚れても大抵雨が降れば流れ落ちるので、例えば、黄砂なんかも、以前はこびり付いて洗車しないと落ちなかったが、雨が降れば、黄砂が綺麗に落ちる。
雨が降ったら綺麗になるので、ガラスコーティングした後は、15年間位、全く洗車していない。
コーティングの値段としては高いけど、受けられる恩恵を考えると、やっておいた方が絶対いい。
それで、車屋に車を預けて、代車生活なのだが、センターメータの車で、慣れないから大層見にくい。
センターメーター車ってのは、恐らく輸出する際に左ハンドルにしても、メータを動かさなくていいからだと思うけど、何かすごくケチ臭くて嫌だな。
全塗装にも時間が掛かるだろうし、塗装完了後、1週間位乾燥させてからガラスコーティングするとの事なので、多分、ゴールデンウィークも挟んで1ヶ月コースだろうなあ。
緩やかな右カーブを車で走ってて、アクセル開けたらリアタイヤが横滑りした。
後輪駆動だからなと思ってたが、そういやスタッドレスタイヤだったと気づく。
経験則的に、スタッドレスって、ブレーキした時の縦の踏ん張りは効くけど、横の踏ん張りが効かないような気がする。
スタッドレスは横G掛ける運転に気をつけないといかんね。
車に常時DC出力のシガーソケットを付けてあるが、それに接続して、仮設置している。
さすがHD1080Pなので、画像が鮮明。ハードウェアエンコーダが付いてると、書き込み損なう事も無く、ファイルを記録してくれるから良い。
今の所、専用ビューワーが、1.72GBのファイルを読ませると死ぬ。
でも、これは仮想マシンで動かしてるからかもしれないので、リアルWindows10マシンで検証してみるか。
あと、耐久性さえあれば、文句なしだな。