今日はモスのブレンドコーヒー。
持ち帰りって言ったのに店内のコーヒーカップで持ってきて、入れ直し。
I know who Iam.
LED室内灯,120電球,12v,トリム付きチューブ,上下用,トラック,キャンピングカー,ボート用| | – AliExpress
セールで2個で 766円、1個383円のLED電灯だが、部屋のソーラー発電のバッテリに接続して、日々、部屋の照明に使用している。
前に買ったCOBのライトが、2個セットだったので、1個を部屋で使おうと思ったら、数時間で点灯しなくなったが、今回のは作りが割としっかりしてるので、すぐ点灯しなくなるなんて事は無さそう。
その前までは、3WのLED電球だったのだが、電力消費が無いに等しいメリットはあるが、やっぱり暗くて、常用するのが辛かった。
今のは100VLED電灯に比べて、少し暗い程度なので、余計なコストが掛からない12VのLED電灯を使っていきたい。
前の投稿でGALILEOが補足されないと書いていたが、Windows 10環境で、u-centerで見た時に、GALILEOがenableになってなかったってのがある。
確認の為に、再び u-center で見てみると……
やっぱりGALILEOが有効じゃない。
このモジュールは、GLONASS か Beidou の排他選択が可能なので、GALILEO、Beidouを有効にして、GLONASS を無効にした。
あと、QZSS の L1S 信号にチェックが入ってなかったので、入れた。
これで、精度上がるのかな?
Receiver > Action > Save config で保存して、車載のRaspberri Pi Zero 2 Wに接続してみた。
GPがGPS、QZがQZSS,GAがGALILEO、BDがBeidouね。
衛星捕捉数が増えて、28個の衛星を使ってるな。よしよし。
しかし、初期状態で、GALILEO無効の場合もあるのか。油断ならないな。
GPS補足状況を確認しようと思ったので、取り敢えず、2ウインドウ表示して比較。
右がRaspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)のGPSで、左が、ホームサーバーのRaspberry Pi 4のGPS。
GPSは、TOPGNSS GN803Gという製品で、2つ共同じなのだが、車載のrx7pi の方は、PRN194〜196のQZSSと、PRN300番台のGALILEOが表示されてない。
Ubuntu 20.04の gpsd-3.21 だと、QZSSが表示されているのは確認できているので、rasbian の gpsd-3.17だと対応していない疑惑。
Raspberry Pi 4の方は野良ビルドで、gpsd-3.24 を入れてあるので、rx7pi の方にも入れてやろう。
「Building GPSD from source」を参考にして、
1 2 |
noizumi@rx7pi:~/src $ wget http://download.savannah.gnu.org/releases/gpsd/gpsd-3.24.tar.gz noizumi@rx7pi:~/src $ tar xvzf gpsd-3.24.tar.gz |
If ‘scons’ fails, it is possible that your target system has moved to Python 3 and removed the program ‘python’. Python.org says that if you have an installed Python, there should be a program in your path called ‘python’. This is specified in PEP 394. This rule is not always followed. You can work around this by linking python3 to python like this
1 ln -s /usr/bin/python3 /usr/bin/python
python3 のシンボリックリンクを作成しろとの事だが、要はPATHが通ってる所なら良いので次のようにする。
1 2 3 4 5 6 7 |
noizumi@rx7pi:~/src $ echo $PATH /home/noizumi/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/local/games:/usr/games noizumi@rx7pi:~/src $ cd ~/bin noizumi@rx7pi:~/bin $ ln -s /usr/bin/python3 python noizumi@rx7pi:~/bin $ which python /home/noizumi/bin/python |
なぜか、 ln -s /usr/bin/python3 /home/noizumi/bin/python で作成できなかったので、ちょっとまだるっこしい事をやっている。
必要な開発用パッケージを入れるけど、gtk3 とか入れるとアホみたいにパッケージが入っちゃうし、gpsd と gpsmon、 cgps のテキストベースで使えれば良いので、次のものを入れた。
1 |
noizumi@rx7pi:~/bin $ apt-get install scons libncurses5-dev libdbus-1-dev libusb-1.0.0-dev |
1 2 |
noizumi@rx7pi:~/bin $ cd ../src/gpsd-3.24/ noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ scons gpsd_user=gpsd gpsd_group=dialout |
1 2 3 4 5 6 |
WARNING: xgps and xgpsspeed are missing runtime dependencies Ensure your PYTHONPATH includes /usr/local/lib/python3/dist-packages/ WARNING: AsciiDoctor not found. WARNING: Some documentation and html will not be built. noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ sudo ln -s /usr/local/lib/python3.7 /usr/local/lib/python3 |
python のライブラリのPATHは存在しないので、シンボリックリンクを張っておく。
そしてインストール
1 |
noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ sudo scons install |
gpsd のビルドのページには、sudo scons udev-install とやれって書いてあるけど、既に gpsd-3.17のパッケージ入ってるし、そのままにしたいので、 install にしている。
一応、念の為、ちゃんと入ってるか確認。
1 2 |
noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ which gpsd /usr/local/sbin/gpsd |
既定は prefix=/usr/local なので、全てそこにインストールされている。
1 |
noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ sudo systemctl edit --full gpsd.service |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
[Unit] Description=GPS (Global Positioning System) Daemon Requires=gpsd.socket # Needed with chrony SOCK refclock After=chronyd.service [Service] Type=forking EnvironmentFile=-/etc/default/gpsd ExecStartPre=stty -F $DEVICES 115200 ExecStart=/usr/local/sbin/gpsd $GPSD_OPTIONS $DEVICES [Install] WantedBy=multi-user.target Also=gpsd.socket |
ExecStartのPATHを変更。
1 2 |
noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ sudo systemctl daemon-reload noizumi@rx7pi:~/src/gpsd-3.24 $ sudo systemctl restart gpsd.service |
GALILEOは補足できてないけど、QZSSが補足できるようになった。
やっぱ、gpsd-3.17はQZSSに対応してなかったんだな。
宇宙領域での安全保障の重要性が増していることを踏まえ、政府は航空自衛隊の名称を「航空宇宙自衛隊」に変更することを、年末までに改定する「国家安全保障戦略」などに盛り込む方針を固めました。
情報源: 航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に名称変更へ 政府方針 | NHK | 自衛隊
「これでJAXAの予算も防衛費ニダ」
なぜニダ!? それはさておき(^^;
なーんか、増税ばっかり考えてて、財政支出をケチろうとするばっかりの現政権だと、航空自衛隊に新任務つーより、「宇宙予算も防衛費ニダ」って言う為の小細工のような気がしてならんな。
そもそも防衛費がGDPの2%なので、わしが中共の工作員なら、景気悪くする為に増税して、GDPを半分に減らせば、実質の防衛費の伸び率がゼロにできるから、今の財務省の方向性と同じだな 🙂
警察予算だって、犯罪が増加したら増やすだろうに、安全保障の危機に、GDP比2%の縛りをかけとるのがおかしい。
必要な額を必要な分だけ確保せーや。
韓国茶道の悠久の歴史を代弁する証拠、などと大上段に振りかぶった「茶道村」は、実は併合後の1914年に2つの村が合併してできた村名だったのです。
情報源: 韓国こそ茶道の起源。その証拠に「日本には茶道という地名はない」 – 『Money1』
「韓国には茶道面という地名があるから、茶道に歴史と伝統があるが、日本にはその地名が無いからニセモノだ」とかいう話で、実際には日本併合後の市町村合併により誕生した名前で、茶道には全く関係が無いというオチ。
ああ、これぞまさしく南鮮のこじつけ論法だな。
今あるものに、こじつけで適当な嘘を並べて、捏造した歴史を吹聴するってやつ。
たとえば、エロマンガ島というバヌアツ共和国の島があるけど、あれって日本人が漂着してエロマンガを原住民に見せたら、えらく感動して島の名前にしたんだぜ。
と言うようなもので、何の根拠も無く、口からでまかせの嘘というか、「そうであって欲しい」「そうでなければならない」って考えから、勝手な妄想を真実として話してしまうというあの民族の病気だね。 🙂
リンク先には以前拙ブログで書いた、「韓国茶道」の動画がある。
茶を淹れる所作に、「無駄な動作が一つもない」どころか「意味のある動作が一つもない」と言えるほど、勿体付けた動作で、格好付ける為にやってる感じ。
そして、魔法瓶を無意味に高く掲げ、高い位置からお湯をジョボジョボ音を立てて注いで、全く風情が無いし、何の意味があるのか分からない。
淹れたお茶は、客に振る舞うんじゃなくて、自分で飲んで、なぜかドヤ顔すんの(笑)。あれ見たら、「ああはなりたくない」って思っちゃうね 🙂
情報源: LED室内灯,120電球,12v,トリム付きチューブ,上下用,トラック,キャンピングカー,ボート用| | – AliExpress
プロモーションセールで、$9.57(1,316.57円) → $5.57(766.28円) で売ってたからポチった。
※商品画像紹介にアフィリエイト使ってます。
Amazonだと同じ様な商品が1,950円。766円のオトク感がハンパねえ。
これの続き。
ちょいとピンぼけだが(笑)、普通にZero用カメラケーブルで接続したら、「使えますし、動作する事を確認しました」(笑)。
このHDMIケーブルは、多分、Raspberry Pi 3のセット買った時に付いてきたヤツだけど、やたら太いな(笑)
という事で、
また接続端子のピン数が少ないRaspberry Pi Zero系統のモデルでは使えません。実際にRaspberry Pi Zero WHでは動作しないことを確認しました。
情報源: Raspberry PiのカメラモジュールをHDMIケーブルで接続する | ガジェライブ!
ここに書かれてるのは、製品付属のケーブルだと、Zero系本体のピン数が少なくて物理的に接続できないから、「使えません」だし、「動作しないことを確認しました。」なんだろうな。
しかし、Zero系用カメラケーブルを使うという、物理的接続する方法を思い付けなかったんだから、接続できない事を確認したのみで、動作しない事は確認できてないよなあ。
フラットケーブルをHDMIケーブルの電線に置き換えてるだけだから、ピン数の合う部分で物理的に接続さえできれば、Raspberry Piの本体要因で、動かないなんて事は有り得ねえだろうに。
Zero系のケーブル延長しようと思ってる奴が、これ、見て買うのやめたら、店にとって、えらい風評被害だわ。事実、わしも諦めかけたけど、書いてる事がおかしいから、実際に買って、自分の仮説を確かめようと思ったんだな。
これで、車載した時のカメラ映像を上に上げられるので、motion で監視状態の時に、空ばっかり写ってるのが、フロントガラスからの景色にできるな。 🙂