宮古、釜石に生コン工場 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

◇需要増に対応 国交省が建設方針

三陸沿岸道路の建設工事が本格化する2014年度以降、県沿岸部の宮古、釜石両地区で生コンクリートの不足が見込まれることから、国土交通省は両地区で生コン製造プラント(工場)を建設する方針を固めた。

(後略)
引用元: 宮古、釜石に生コン工場 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

東北の生コンは復興需要で数倍に値上がりしていて、生コン需要が逼迫して問題となっていた。

普通、こんなのって民間に「工場作ってください」とやるもんだが、国営でやってしまうとは恐れいった。

従来の手段に囚われない目的の達成の為には手段を選ばないという意味で、安倍政権の恐ろしさを垣間見た。

かなり有能なブレーン、または官僚が居ると思われるが、多分、安倍政権のスローガンに鼓舞され、士気が上がっているのだろう。官僚が腐敗しているというが、有能な人間が一杯居て、陰で日本を支えているのだ。

無能な政権下では、官僚の手柄を自分のものにし、かつ、失敗の責任を負わされない事に汲々として、思った通りにならないと怒鳴り散らしていた最低最悪の下衆野郎が居たが、どんな有能も無能の元では役に立たなかったという事だな。

失敗する事が約束された朴槿恵政権

南鮮のメディアでは、アベノミクスに対抗してか、朴槿恵の経済政策をクネノミクスなどという事を言っているがおこがましいにも程がある。

三橋貴明先生曰く、インフレ抑制策のレーガノミクスの対極であるデフレ抑制策のアベノミクスであるからこそ、欧米が Abenomics という言葉に注目しているという事。

対して、朴槿恵は経済政策では何を行おうとしているのか?簡単に言ってしまえば、「無駄遣いを無くして浮いた金を庶民にばら撒く」

はい、どこぞのバカな政党がやってたバカな事ですね 🙂

政府財政支出を減らせば景気が悪くなる。政府財政支出をばら撒きに付け替えた所で、税金が所得移転するだけで、経済効果は全く無いという事が、日本憲政史上最悪の政権下で実証されたにも関わらず、全く同じ事をやろうとしている訳です。

これで失敗しなかったら、ある意味すごい。
庶民にばら撒いた金が消費に回り、経済復活となればその可能性はあるが、既に南鮮の庶民はグローバル経済に食い物にされ、家計の借金総額はGDPの半分にものぼっている。

つまり、庶民に金をばら撒いた所で、借金返済に使われるのがオチで、借金返済は殆ど何の所得も生み出さない。間接的に金貸しの不良債権を政府が支えているようなものだが、結局のところ、経済効果はゼロだ。

過去の事例からも分かる通り、「南鮮が経済的に行き詰まると反日路線」と相場が決まってるので、早晩、朴槿恵政権も口汚く日本を罵る事になるだろうな。

消費増税前に値上げする:日経ビジネスオンライン

消費増税前に値上げする:日経ビジネスオンライン.

原田泳幸マクドナルド社長の迷走が止まらない。
この人って、米Appleの副社長だったらしいが、売上減少に焦って奇策を次々と打ち出し、素人ですら予想できる事が分からないほど迷走している。

1分以内に商品を提供できなかったら無料券
巷の予想→店員が急いで作るからグチャグチャバーガー出されるんじゃね?

正解!
コンピュータは処理待ちが発生すれば、処理能力を上げれば、結果の信頼性を落とす事無く、こなせる仕事数が増えるが、人間は急がせたら、結果の品質が落ちる事になるというのは、誰でも予想がつく。

そもそも、昼時の混雑を解消する事で売上アップができるかどうかは、昼にマクドを利用する人が増えなければ成り立たない。

しかし、質の悪い商品を提供されるかもしれないというのは、利用客を増やす効果があるのだろうか?

昼時に行くと次の4通りの結果が予想される。
1. 普通の商品が提供され、無料券を貰える。
2. 普通の商品を提供され、無料券は貰えない。
3. 質の悪い商品を提供され、無料券を貰える
4. 質の悪い商品を提供され、無料券は貰えない。

何と、50%の確率で不愉快な目に遭わされる可能性があるのだ。しかも、店員が1分に拘り、頑張れば頑張るほど、4の結果に収束するというのが終わっている。

仮にわしがマクドを利用しようと思っても、このキャンペーンをやってる限り、昼だけは行くまいと思う。

消費税前に値上げして、消費税上がった時に値上げしなければ割安に思われる
巷の予想→値上げした時点で売上落ちるんじゃね?

これはこれからやろうとしている事だが、恐らく売上が落ちて上がらないという事になる気がするな。

そもそも、マクドの売上減少はデフレのせいで、今までなら、100円マックと言われる目玉商品の他に商品を注文する人が多かったが、貧乏人の増大により、100円商品しか売れなくなったから、利益率が急速に悪化したのだ。

購入者が貧乏になったから、マクドに流れる金も少なくなった訳で、これはもう、デフレ脱却するか、安物牛丼か自炊の費用と競争して勝たない限り、マクドの売上が上がる事はないだろう。

このデフレという民間企業にはどうしようもできない現象に立ち向かおうというのは立派だが、珍策奇策に走ろうとするのは、構造改革派と同じだな。
正解はそこには無いのにな。

聯合ニュース – 韓日関係の行方 首脳会談と参院選が鍵

聯合ニュース.

韓国と日本で新政権が発足したが、両国関係は日本が積極的に態度を変えない限り、当面は改善に向けた突破口を見出せない見通しだ。だが、5月の開催が見込まれる韓日首脳会談と7月の参院選の結果によっては、関係改善を模索するムードが高まる可能性はある。

韓国の民間シンクタンク、世宗研究所の陳昌洙(チン・チャンス)日本研究センター長は1日、日本に歴史を直視するよう促した朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の「3・1節」(3・1独立運動記念日)記念式典での演説について、「歴史問題に対しては日本が自ら解決すべきだとの原則を強調したが、独島や慰安婦問題には直接言及しなかった。日本の態度を見極めながら慎重にアプローチするという意志の表れだろう」と述べた。

国立外交院のチョ・ヤンヒョン教授は「韓国が譲れない部分に対する立場を明確にする一方、協力できる部分では前向きに協力したいとのメッセージが込められている」と説明した。

専門家らは、韓日中首脳会談に合わせて開催見込みの韓日首脳会談の成果や参院選での自民党の成績が今後の両国関係に影響を与えると見込んでいる。参院選で自民党が勝利すれば政権運営に余裕が生まれるため、独島・慰安婦問題で韓国を刺激する攻撃的な態度を取る可能性は低くなるとみられる。

※太字はわし

今はねじれで余裕が無いから、領土問題で国民の目を欺いているという認識で、参議院選で勝てば、南鮮に対して厳しい態度は取らないであろうという希望的観測な訳だな。

間違った前提条件に基づき、自己の望む未来を願望する典型的なダメ分析だな。
甘え! 角砂糖に蜂蜜とメイプルシロップ絡めた如く甘え!

日本の状況が全く見えていないというか、恐らく支那の侵略に対する認識が全く無いという事だろう。支那はインド、ベトナムの例でも分かる通り、仲良くしていると見せかけて油断させ、裏切って侵略してくる超一級の下衆野郎だ。

これが、南鮮の目には、「一緒に日本を叩く仲の良いお友達」に見えるのだろうな。

安倍政権の舵取りは、この質の悪いチンピラである支那の侵略に対し、多方面作戦をしなくてもいいように、南鮮とロシアに手を打ったのであって、恐らく、支那と一戦交える想定までしているだろう。

これで南鮮が調子に乗って、また日本を挑発すれば、安倍政権としても支那と朝鮮まとめて対応せざるを得なくなり、まさに日清戦争の歴史を繰り返す事となる。

靖国参拝についても、総選挙前に「第一次安倍政権で参拝しなかったのは痛恨の極み」とまで言っているので、7月を過ぎれば、南鮮の楽観論は吹っ飛ぶ訳だな 🙂

7月に安定多数となれば、安倍政権の足を引っ張る反日政党共を無視できるようになるので、選挙公約で掲げた保守的公約をフリーハンドで実施しやすくなるのだが、そういう日本の事情は全く見えていないのだろうな。

シェア60% -ガラケー、バカにされても根強い人気 :PRESIDENT Online – プレジデント

シェア60% -ガラケー、バカにされても根強い人気 :PRESIDENT Online – プレジデント.

これって結局、車販売と同じで、ミニバンばっかりのラインナップで、他の選択肢が無く、「ミニバンが人気」「車買ったら女にモテる」「若者の車離れ」とか、買う側のニーズを無視して、売りたい側の屁理屈をゴリ押しし、販売不振の原因を傲慢にも「客が悪い」と転嫁したのに似ている。

まあ、そもそも民主党デフレ不況のせいで、若年失業者が多いのと、不安定な雇用でローンが組めないとか、若者が金を持っていないのも原因だが、顧客ニーズを無視した売る側の論理と責任回避が働いてるのが大きい気がするな。

でないと、トヨタやスバルがスポーツカーを販売したら、予約だけで2ヶ月待ちになる理由の説明ができない。明らかに顧客が望まないものをメインのラインナップにしてたからだろう。

携帯電話にしても、新機種はスマートフォンしかラインナップが無い。

これは車と同様に、開発体制を集約化する事で、余計な開発資源を使わないという売る側の論理な訳だが、それでスマートフォンが思ったように売れないから、「スマートフォン持ってないやつはおかしい」とか言う売る側の都合と責任回避の理屈になる。

携帯電話は電話を携帯するから携帯電話であって、それ以外の使い方をメインに捉えるのが間違っている。

パソコンを使っていて、電車通勤や、勤め先でネット接続の制限を受けている者にはスマートフォンはいいかもしれないが、そうで無い場合は、スマートフォンを持つ理由がない。

大体、何が悲しうて狭い画面の見辛い小さい文字に、入力し辛いボタンを使ってまで、端末を使わねばならないのか? そんな非効率な我慢大会する位なら携帯電話+ノートパソコンを使うわい。

本当にバカにされるべきは、顧客ニーズを見誤り、売れない製品を主力にして、販売不振を「客が悪い」と自己の無能を責任転嫁している愚か者の方だろう。

WordPress の JWPlayer plugin 入れた

JK轢かれる(JKひかれる)のネタでMpeg4の動画を挙げていたが、VirtualBox のWindows 7 Professional 64bit のIE9で見ると、仮想マシンごと落ちるので、危険な Media Player のプラグインが起動しないようにしたいなあと思い、以前、いじった事のあるJWPlayer でも入れようかと思った。

で、検索かけると、何と! このブログのソフトウエアである WordPress 用に plugin があるとの事で、早速管理ページから検索してインストール。

ブログの投稿画面で、「メディアを追加」で動画をアップロードして、動画入りブログがお手軽に作成できるとは、良い時代になりましたのう。

マスコミの愚かなTPP参加誘導

安倍首相がオバマと会談してTPP交渉参加の条件を提示したところ、飲んだ訳だが、これでTPP参加が決まったのでは無く、あくまでも交渉参加が決まっただけの事。

自由民主党が衆議院選挙で公約に掲げていたTPP参加条件は次の6つ
1. 聖域なき関税撤廃を前提としない。
2. 工業製品の数値目標は受け入れない。
3. 国民皆保険制度を守る
4. 食の安全安心の基準を守る
5. ISD条項は合意しない
6. 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる

他の党は共産党を除き、こういう条件定義をせず、「無条件に参加しろ!」とか言ってた訳だから、自民党以外が政権を取っていたら、豪州や南鮮の二の舞になるところだ。

この条件をオバマが飲んだ事が驚きなのだが、これはもうTPPと呼べる代物では無い。

そもそも米国自体、米豪FTAや米韓FTAにおいて、締約国にほぼ完全自由化を求めながら、米国の産品の関税は撤廃せず、また、撤廃しても輸入量が増えすぎた場合に関税が復活するなど、極めて不平等な条約を結んできた。

それぞれのFTAで、主導的な役割を果たしたのがいずれもそれぞれの国のマスコミで、日本と同様に「バスに乗り遅れるな」とか、「取り敢えず参加してダメなら抜ければいい」とか、「とにかく参加」の風潮をマスコミが作り出し、条約締結して酷い目に遭っているという有様。

日本もこの手法の餌食になるのではと危惧されていたが、前述の6項目は「国民との約束であり、これが認められない事には交渉には参加しない」と安倍さんが伝えたので、オバマは、「じゃあいいです」と言うか、「仕方がないからそれでいいよ」と言うしかない。

ここから先は、交渉によるという事だが、安倍政権が経産省の売国勢力の詐欺に遭わなければ大丈夫だろう。

しかし、TPP参加を煽っている日本のマスコミがバカ過ぎるのが、TPPにおいてターゲットにされているのが通信分野だという事。

自分達は既得権益で安全と思っているのか、想像力が足らないのか、バカなのか分からないが、限られたテレビのチャンネルが規制により守られているから、1年毎に電波オークションで、誰でも参入できるようにして、自由化しろって話とかも当然出てくるだろう。

後先考えず、近視眼的に目先の金儲けに目が眩み、スポンサーの言う通りに視聴者を扇動して騙すなんて事をやってるから、視聴率低下が止まらないのだ。バカめ。

【皇紀2673年2月27日追加】
オバマとの会談後のインタビュー観てたら、「協議して参加するかどうか決める」と言っただけで交渉参加すら表明していない事に気づいた。
マスコミは既に交渉参加してTPPに参加するぞみたいな報道しているが、騙されたわい。
【/皇紀2673年2月27日追加】

 

低価格志向の行き着く先

NEWSポストセブン|中国の薬漬け鶏肉使用有無を日本の大手飲食チェーン各社回答.

BSE騒動の時、米国産牛肉輸入に賛成していた業者がおりますが、消費者を危険に晒してでも自己の利益を追求するという下衆な守銭奴の言う事はどこまで信じられるのだろう?

抗生物質で育つニワトリ 45日で出荷 — 日本新唐人テレビ.

下衆な守銭奴がこういう速成鶏を飼育しているが、結局のところ、消費者が安いものを志向するから、こういう下衆共の商売が成り立つ。

価格よりも価値のあるものと思っているものが、実は長年摂取すると健康に多大な悪影響を及ぼす粗悪品を掴まされているのだ。

そして、良心的な商品を売っている業者が淘汰される「安かろう悪かろう」しか選択肢が無い世の中というのは、実に不幸である。

朝日新聞デジタル:「民主党は消えてなくなっていいのか」民主・細野幹事長 – 政治

■細野豪志・民主党幹事長
アベノミクスで株が上がって円安になり、景気が良くなっているからと言って、我々が安倍晋三首相に遠慮する姿勢であっては絶対にならない。正面から徹底的に論争をし、民主党の存在を示したい。それは簡単なことではないと思う。民主党は(議員の)数も少ないし、政党支持率も低い。しかし、本当に民主党は要らないのか、消えてなくなっていいのか。生活者の立場で政策をつくる政党はなくていいのか。改革政党として、物事を変えていこうという政党がなくなっていいのか。私は違うと思っている。(滋賀県彦根市での集会で)

引用元: 朝日新聞デジタル:「民主党は消えてなくなっていいのか」民主・細野幹事長 – 政治.

> アベノミクスで株が上がって円安になり、景気が良くなっているからと言って、我々が安倍晋三首相に遠慮する姿勢であっては絶対にならない。

いや、国民にとって良い方向に向かってるのは間違い無いのだから、国民の生活を良くしたいなら、反自民とか子供じみた事やってないで、協力しろよ。

> 本当に民主党は要らないのか

はい。

> 生活者の立場で政策をつくる政党はなくていいのか

その政党とやらは、まさか消費税増税を決め、デフレ推進で若年失業者を増大させ、国民に塗炭の苦しみを与えてきた民主党の事を言ってるのかい?

冗談はよせ 🙂

> 改革政党として、物事を替えていこうという政党がなくなっていいのか

政権与党の時に何か良い改革とやらをやったっけ?

少なくとも今の政権与党は国民生活を良い方向へ導いている。。
自民党に何でも反対というのが、民主党の言う「改革」というのであれば、それは国民にとっての害悪であり、そんなものは必要無い。

結論:民主党は国民にとって害悪であり、不必要です。