【aliexpress】白金触媒は話にならんかった。

ハクキンカイロの火口が売って無くて、Amazonでぼったくり価格なので、aliexpress で安く売ってる白金触媒が使えねえかなと買ってみた。

今日届いたので、早速火口を分解してセットしてみたが、ダメだねこれ。

ハクキンカイロの火口は暗闇で見ると赤熱してるのが分かるけど、この白金触媒だと真っ暗のままで、赤熱してるのが見えない。

熱は出ているので、化学反応は起こっているようだが、ハクキンカイロの火口に比べると、全然暖かくならないから、白金の含有量が雲泥の差な訳だな。

10枚1,200円ほどのお値段だったけど、ゴミだったわ 🙁

【皇紀2,683年2月13日追記】

ターボライターで空焼きしたら、赤熱するようになった。
どうも、中華製触媒は空焼き前提のようだ。

【/皇紀2,683年2月13日追記】

【ZORROライター】注文してたのが届いた。

【性懲りもせず】ZORROオイルライターこうにう

取り敢えず、ZIPPOのインナーと交換。
ZIPPOはインナーに出っ張りを作る程ガバガバだが、ZORROのインナーのクリアランスがピッチピチで比較的入れにくいけど、ピッタリ嵌った。

キャップ付きだが、ZIPPOの使い勝手とほぼ変わらない。
ただ、口金開けた時にいい音が鳴るのは期待しない方がいいね。

オイル注入部が樹脂製で、揮発しにくい構造なので、ベンジンで溶けなければ、これは結構期待できそう。

続いて、ZORRO 660。

まず、フリント交換用ネジを外して。

その奥のタンク固定用ネジをはずす。

やっぱり初期状態で、タンク側のウイックがかなり出ていて、このままオイル注入したら、上部のウイックからオイル臭だだもれ状態で、一日でタンク1/3位蒸発しちゃうんだよな。

指でウイックをつまみつつ、ウイックがタンク内へ完全に入り込まないように慎重につまようじでウイックをタンク内へ戻す。

写真位になったら、大体、蒸発をある程度防げるようになる。

ライター上部からオイル臭が余りしなければ、成功。

銀色のヤツはタンクにヒビが入ってるから、家に置いておいて、時折、キックスタートで火着けて遊ぶおもちゃにすっか 🙂

Aliexpress購入テクニック

ハクキンカイロ用触媒10枚購入した時の話。

触媒5枚セットをカートに入れた時に、「あと、$1.65で 12日配送をゲット」とか出てたので、別に配送日数に拘っていなかったが、早いに越した事はないなと、追加で買うものを物色。

で、結局、手頃な価格の欲しいものが無かったので、触媒を10枚にすっかと同じ商品を追加。すると…

商品価格が、割引されて $3.35→$3.32になっとるけど、送料が $1.25→$3.59と倍以上に爆上がりしとるのはおかしいよね?

で、買おうとしていた商品よりも少し値段が高い送料無料のやつを追加してみると、

$1.06下がった。

これのからくりは、商品価格+送料が$ 4.60のものを同じ業者から2セット買うと、送料が$1.25上がるのでは無く、$2.34も上がってしまう。

送料無料の$4.73の業者だと、$4.60の業者よりも、$0.13高いだけなので、業者を分ける事で同じ数を調達しても安くなるのだ。

いくら、商品金額+送料が一番安い業者でも、そこで複数買うとぼったくられる事もあり、というか、大抵複数買うと無料配送が無料で無くなったり、送料が爆上がりするので、その場合は、違う業者から一つずつ買うってのも手なんだな。

まあ、今回は$5 以上で 12日配送適用を狙う為に、2つの業者からのまとめ書いを行なったが、一番安い方法は、商品価格+送料が安い業者に、2個まとめてではなく、1個ずつ注文する事。

だだ、12日配送適用されず、一番遅い便で発送されるから、痛し痒しだけどな

ハクキンカイロ火口爆上がり

最近ハクキンカイロで、燃料をカップ1杯に入れると、12時間以上もつようになってきたので、火口を備蓄していた新品と取り替えた。

そうすると、発熱量が上がって、持続時間が減ったので、ヘタっていたのだろう。

で、新しい備蓄を買うかなと、Amazonを見てみたら、

1,380円!? 前に買った時は、749円だったのに、倍近く上がっとるやんけ。

本家のオンラインストアも891円で売っていたようだが、品切れで、2月初旬入荷予定だとか。

火口は新しく替えたばかりだから、夏頃に値段が下がった時にでも、こそっと買っとけばいいのだが、この際、ちょっと気になる社外品の白金触媒に手を出してみようかと思った。

aliexpressで、”Heater catalyst” で検索すると出てくるやつだが、10枚で約1,203円(送料込)で買った。1個あたり約120円(笑)。

レビュー見ると、日本人も結構買ってるみたいだし、低評価つけてないから、まあ、イケるかな?

Amazon に同様の製品があるけど、割と低評価が多いので、本家のハクキンカイロの火口よりも癖がありそうな気はするけど、何か動作原理理解せずに火付けようとしてる可能性もある。

そして、使い方が悪いだけで、製品自体はまともな気もするが、如何せん、Amazonのは、値段が高く、失敗した時のダメージがデカいので、買うのは躊躇する。

2個で1,550円って、1個775円だから、わしがaliexpressで買った価格の6.5倍もするとなると、買う気が失せるのう。

ハクキンカイロって、気化したベンジンを燃やしているのではなくて、熱した白金触媒に接触させると、化学反応で熱を出す仕組み。

同じベンジンでも、燃やすとあっと言う間に燃焼して無くなっちゃうけど、白金触媒の化学反応で熱を出すと、少しのベンジン消費で長時間熱を出し続ける。

ちゃんと気化したベンジンが触媒に接触してなければ、いくら火で火口を炙って、白金触媒の温度を上げても化学反応がおきんので、本体もある程度温めて、ベンジンの気化を促してやる必要があるんだよな。

それで、Youtubeで色々ハクキンカイロの社外品白金触媒のネタを探してた時に見た動画で、「オイルライターを使うと煤がついて1シーズンで火口がダメになるからガスライターが良い」と解説してる動画があって、わし、点火用にオイルライター使ってたわ(汗

こいつ、タンクの方のウイックを絞ったら、3日経っても見た目上、殆ど減らない程、オイル蒸発が改善した。

オイル消費量が目に見えて分かるので、オイル蒸発の欠点が無くなって、お気に入りのライターになったが、煤のせいで、ハクキンカイロに使えなくなってしまったのは残念じゃのう。

Coke on ドリンク回数券

うる星やつらのくじ引く為に、100円の GEORGIA GRAND 微糖を買い続けようと思ったが、回数券買ったらいいんじゃねと思って、よく説明も読まずに960円の回数券を買って、それで100円のGEORGIA GRAND 微糖を買った。

で、後でよく説明を見ると、7回分960円と書いてある。

プリペイドカードみたいなものかと思っていたが、7回使えば、残金ゼロで後腐れ無いようにしてあるんだな。

960÷7=137.142857143円なので、140円以上の製品を買えば得するようになってるみたいだが、既に100円で買ってしもとるわい。

860÷6=143.333333333円なので、150円以上の製品を6回買えば得になるんだな。

という事で、自販機で一番高いCOSTA COFFEEカフェラテ190円を買った。だが、こいつはGEORGIAシリーズじゃないので、うる星やつらくじは引けない。

いつも買ってる自販機は、GEORGIA 香る微糖が140円で売ってるので、それに回数券を使うのは何か負けた気がする。

平和堂の買い物待ちで使うとしても、あそこの自販機はCOSTA COFFEE無いし、GEORGIA 香る微糖が150円なので、それに使うか。

【性懲りもせず】ZORROオイルライターこうにう

性懲りもなく、2つも買っちゃいました。 🙂

ZORRO 660 $9.59(約1,245.60円)
ZIPPOの交換用インナーが $4.07(約610.46円)
送料が $2.95(約
383.16円)
計 $16.61(約2,157.39円)

ZORRO 660は、前とは違う業者で、$2.21 程お高いのだが、ZIPPOの交換用インナーも欲しかったので、両方売ってる業者から買った。

そうする事で、送料がまとめられて最低送料の $2.95だけで済み、それぞれの業者から買った場合だと、$4.07+$7.38+$7.42(送料)−$0.15(割引)で、計 $18.72と、$16.61に比べて、$1.81 お高くなってしまうのだな。

ZIPPO交換用インナーは、これにより、ほぼGEAR TOPのライターの構造と同じになるので、お蔵入りさせようかと思っていた ZIPPOライターがまた使えるようになるんだな。

前に挙げていた交換用インナーだと、口金を開けて、キャップを開つつ火花出して火つけて、キャップ閉じて口金閉じるというアクションになってしまうので、マンドクセ 🙁

今回買ったやつは、口金開けたらキャップも開くし、ZIPPOの使い勝手と同じに使えるからこちらにした。

ただ、底面が金属じゃなくてゴムか樹脂っぽいので、ベンジンで溶けないかが心配だな。

この間、フリントのビスを外したZORRO 660だが、フリント部分は、ビスが二重構造になっていて、たまたま上下構造を止めているビスごと外してしまっていた。

で、同じ様に外そうとしたら、今度はフリント交換用のビスだけが外れて、タンクが外れなくて焦りった。

ZORRO 660を組み立てている動画を発見したが、こういう構造なんだな。

力掛けてたら、ベンジンが飛び出して来たりして、ようやくビスの二重構造に気付いて、もう1つのビスを外したら、タンク部分の底側部分の樹脂に亀裂が複数入ってた。 🙁

以前は簡単にタンクを外せていたのが外れなくなったので、力を掛けたせいで破損したのか、それとも元々、こういう作りだったのかは分からないが、新しく買う事でそれが分かるというもの 🙂

樹脂の亀裂はアロンアルファでこれ以上広がらないように、修復した。

調べた限りでは、アロンアルファはベンジンに溶けないらしいので、大丈夫だとは思うが、タンクに亀裂が入ってるのは、強度的に心配なので、新しく買ったやつに替えたいのだ。

タンクから出ているウイックが大量にベンジンを吸い上げてる疑惑があるので、ついでにタンクから出ているウイックを少なめに調整した。

これにより、ライター上部のベンジン臭は少なくなったので、使ってなくても勝手にオイルが減っていく現象は収まるだろう。

新しいやつが来たら、早速調整すんぞ 🙂

ZORRO 660 オイルライター

今日は会社をヅル休み 🙂

昨日、こいつが届いた。1月9日に注文したので、約二週間強だったな。

フリント交換用のビスを回した所、上部構造がポロリと取れた。

これって、ZIPPOスーパータンクとか、MARVELOUSのタンク構造と一緒だな。

で、上部のキックスタート式レバーとかはコリブリのパクリで、パクリの集大成だな 🙂

まあ、ZORROって実態が良く分からないけど、支那でZIPPOのパチもんライターを量産してて、日本のアニメや漫画の柄の著作権ガン無視のZIPPOもどきを売ってたりする。

オリジナル商品としては、オイル揮発対策をしているZIPPO用の交換インナーがある。

底がOリングでシールドした金属製の蓋が付いてて、芯の部分にキャップが被さるようになっている。

ZORRO 660より後に見つけたけど、先にこっちを見てたら買ってたな。

 

キックスタートは結構面白い機構で、レバーを下げると蓋が開いて、レバーから手を離すと、バネの力でレバーが戻り、その時に石を擦って火花を散らし、着火させるというもの。

ZORRO 660は、$11.18(約1,429.87円)とお安く、凝った機構が付いてて、構造上、オイルの揮発が最小限度に留まっているから、壊れなければお気に入りのライターになりそうですな。

GEAR TOPオイルライターこうにう

ZIPPOのオイルライターのオイルが揮発していざ使おうとすると、火が着かないってのを解消すべく、オイルライターを探すとMARVELOUSってのを見つけたが、約8千円台なので、もっと安く、しかも日本製のものが見つかった。

 

FIFA World Cup RUSSIAの限定品で各(?)2018個限定のようだが、わしの買ったやつは、0185/2018となっていて、全然売れてないご様子。

揮発防止機構としては、火の着くウィックの部分にカップが被さる程度で、インナーはほぼZIPPOと同じで、インナーの綿から揮発して口金から漏れるのは防止できていない。

揮発防止性能は、MARVELOUS>GEAR TOP>ZIPPO という具合かな?

ポイント使って2,900円で買ったけど、GEAR TOPの標準の一番安いモデルが、3,300円で、それよりも安いので、どの程度、揮発が防げるかを確認するのに買ってみた。

しかし、日本の国旗のデザインは、赤い目ん玉みたいで、ちょっとイヤーンな感じ。他の国の国旗だと、何か外国製のフリしたパチもんみたいなので、わしにとっては、日本しか選択肢が無いんだな。

あと、Aliexpres で揮発が少なそうなオイルライターも頼んでいる。

$7.32+送料$4.01ー割引$0.15の計$11.18(約1,429.87円)。

Amazonでも、同じ物売ってるけど、お届け日が二週間後になってるから、どうせ支那発送だし、Aliexpressと大差無いのに、1,000円以上高いので、買う気がせんな。

構造的に中綿を使用せず、底部は液体を密閉する構造なので、機能的には、MARVELOUSに匹敵するのだが、支那製だしなあ……

多分、届くまで1ヶ月位かかるだろうから、気長に待とう 🙂

LED室内灯,120電球,12v,トリム付きチューブ,上下用,トラック,キャンピングカー,ボート用| | – AliExpress

情報源: LED室内灯,120電球,12v,トリム付きチューブ,上下用,トラック,キャンピングカー,ボート用| | – AliExpress

プロモーションセールで、$9.57(1,316.57円) → $5.57(766.28円) で売ってたからポチった。

※商品画像紹介にアフィリエイト使ってます。

Amazonだと同じ様な商品が1,950円。766円のオトク感がハンパねえ。

【Raspberry Pi zero 2 W】スクリプト調整

【Raspberry Pi zero 2 W】gpsドングル追加

会社からVPN使ってRX-7搭載Raspberry Pi zero 2 W(以下ラズパイ)へログインして、状態を確認していた所、GPSからデータが一切流れて来ていない。

alarm_monito.sh をKILLして、スクリプト弄ってたら、通信途絶した。

帰宅してWiFi経由でログインしても、別に異常は無いし、何が原因かよく分からん。

とりあえず、GPSがハングアップした時の為に、timeout を入れるのと、応答を良くする為に、gpspipe のパラメータを弄った。

gpspipe は -n 4 指定で、TPVの行が出て、終了するので、多分、これが一番速い。

GPSがハングアップしてても、1秒でタイムアウトなので、警戒監視スクリプトでデッドロックする事もあるまい。

あと、motion が二重起動してる事があって、何でだろうと考えたが、motion -n &でバックグラウンド起動してるので、process IDを出力する前に、ループで二週目の呼び出しで二重起動になってるんだろう。

という事で、process IDが出力する前に、touch でファイルを作成しておき、二重呼び出しにならないようにした。

それと、GPSハングアップに備えて、GPSのデータ参照してる所は、空白データの時に処理しないFail safeを入れた。

まあ、GPSドングルが壊れてる可能性もあるので、TOPGNSSの11.11セールで売ってたものをポチっておいた。

情報源: Topgnss usb gps glonass受信機アンテナモジュールusb出力プロトコル、互換交換BU353S4|GPS レシーバー & アンテナ| – AliExpress

前に買った奴が結構いいので、再び購入したが、前が1,500円位だったのに、今はセールで2,200円になっとるから、円安は海外通販には痛いのう。