止まる事はほぼ無くなったけど、画質が落ちた。
文字が顕著で、拡大するとぼやけていて、Blu-ray画質じゃなくなってる。
まあ、PC版は品質高くしようとするせいで、止まったり、CM明け本編が数秒観れなかった事があったが画質落としたせいでそれが無くなった。
しかし、モヤがかかってる感じがして違和感があるのう。
I know who Iam.
今日から出社だった(笑)
自堕落な生活してたから、明け方、急いで電池切れだった携帯電話を充電ケーブルに接続して、目覚ましの為に電源入れたら、メール受信し始めて、それが電力を食うのか、「操作は止めて電源切れ」というメッセージが出た。
携帯の目覚ましが鳴るか不安だったけど、就寝。携帯目覚ましは、ちゃんと鳴った。
実はその10分前に目を覚ましていたが、人間、三時間足らずの睡眠でも、目覚まし無しでちゃんと起きられるんだねえ 🙂
年末年始休暇なので、空母いぶき電子版1〜8巻を購入して読んでいる。
Kindleはリーダーがクソなので、Amazonで安売りしてないならまず買わない。
かわぐちかいじなので、講談社から出してるかと思ったら、小学館のビッグコミックから出してたのか。
俺ガイル買ったから、小学館のブックリーダも使えるが、漫画用のブラウザのブックリーダはダブルクリックですぐ拡大できるBOOK☆WALKERが一番良い。
老眼なので21.5″のディスプレイの全画面でも文字を読むのが辛い時があって、ダブルクリックですぐ拡大できる機能があると、とてもありがたい。
ただ、その機能があるのはBOOK☆WALKER位で、他は+ボタンを押して拡大とか、そもそも拡大できないとか、非常に使いづらい。
Kindleは、ブラウザでサンプル読む時はダブルクリックで拡大できるけど、通常使えるブラウザリーダでは拡大が一切できない。ソフトウエアが違ってて、マジ詐欺。
漫画のサンプル読む時は、https://read.amazon.co.jp/manga/〜 ってURLになるけど、アカウントから開くとhttps://read.amazon.co.jp/ のURLで、このリーダが非常にクソなのだ。
amazonで買った電子書籍漫画は読みにくいから全部買い直ししたい。
【追記】
「Kindle Web Readerでマンガを読む」に書いてあったが、アカウントのコンテンツと端末の管理から、対象の漫画を「今すぐ読む」でKindle Web Readerが起動すると書いてあるが、実際は、Kindle Cloud Readerというクソリーダが起動する
次の様にURLを書き換えると、漫画用に最適なKindle Web Readerになる。
https://read.amazon.co.jp/?asin=[asin]
↓
https://read.amazon.co.jp/manga/[asin]
Kindle Web Readerってサンプル読む時しか使えなかったけど、サクサク動くし、拡大が高速でダブルクリックしないといけないのと、全画面表示できないけど、全画面表示はブラウザですればいいし、リーダとしては凄くいいな。
リーダのURL貼ったら、WordPressでEmbed表示になるけど、これってKindleにログインしていないとどういう表示になるんだろうというテスト。
本来は、無料プリビューができるはずが、対応してないって感じだな。
Microsoft Edgeで見たら、絵文字の部分がわしの環境の見た目と違っていて驚かされた。
わしの環境だと、次の様な表示になっていて、絵文字は全部カラー画像に置き換えれて表示されると思っていたからだ。
これはOSによって表示方法が違うのかな?
わしの環境の場合、ブラウザで右クリックして「画像だけ表示」で次のURLの画像が出てくる。
https://s.w.org/images/core/emoji/2.3/svg/1f38c.svg
https://s.w.org/images/core/emoji/2.3/svg/2600.svg
ドメイン保持者は WordPress なので、どうも WordPress で変換してくれているようだ。
🎌もカラー画像だし、☀は、Windowsだと黒のままだったので、orangeに変えたら、多少はLinux環境と似せられる様になったが、Windowsは国旗がヘボすぎ。
画像表示ならOSに関係無くできそうに思うのだが、なぜ違うのかはよく分からない。
親戚から送られてきて、今日の昼飯にいただいた。
食べた途端、わしの様な食通でもない一般人にも、何かモノが違うというのが分かる丁寧な仕事ぶり。
来年、頼んでみるのもいいかのう。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。
NHKの南朝鮮ゴリ押し作戦のTWICEって芸人グループを出してたけど、ダンス対決というので無理矢理出演させる作戦だったのか。
しかし、TWICEって全然知らないし、歌を聞いたが、ヘタクソで全然良いと思えない。
三浦大知ってのも全然知らないけど、こっちの歌の方がうまい。
ラジオ故に「無音シンクロダンスです」なんて解説が入ってたけど、
シラネーヨ
ダンス対決って事にすれば、歌唱力が無い南朝鮮の芸人出してもおっけーってか? こっちはラジオで聴いてるからヘタクソな歌しか聴けねえよ。
歌合戦ってタイトルなんだから、歌で合戦しろよ。
ふざけんなNHK。
abema.tv の出現で、ニコニコ動画は余り観なくなった。
ニコニコ動画は非課金状態ではabema.tvに対して次の項目が駄目だ。
ニコニコ動画の生放送のシステムは新幹線に喩えると分かりやすい。
自由席券なのだけど、まず、空いているグリーン車に着席させられ、指定席券持った人が来ると、「どけ」と言われて外に放り出される。
再入場すると、良い席があればまたそこへ座らせるという事をやり、最初から自由席にしたいという希望は聞き届けられない。
金払ってる客に何度も「どけ」と言われるシステムで、「嫌なら金払え」なのだ。そして、最終的に自由席になって、席が無くなったら途中の駅で降ろされる。
プレミアム会員が540円(税込)/月なので、abema.tv のプレミアムプラン960円(税込)/月と比べると安いが、これで手に入るのが abema.tv の非課金状態の画質では、勝負にならんだろう。
アニメだと最新話無料で一週間いつでも観られるので、そこはニコニコ動画に軍配が上がるが、これは画質の良い別の動画配信でもいいし、ニコニコ動画でなくてはならない事もない。
abema.tv もニコニコ動画からユーザーを奪い取る為に、赤字出して我慢比べやってるが、ニコニコ動画も早急に改善策を出さないとこれからは厳しいかもね。
動画サイトも色々あるなあと感慨深く見まわっていたが、GYAO! がYahoo! 傘下の為、ついこの間まで Linux 環境に対する嫌がらせがあったのが、今は無くなっていて、 Yahoo! はどうなのか? と気になった。
Yahoo! は何年か使っていなかった。
なぜなら、Linux環境の者が見に行くと、必ずこういう嫌がらせをされるから、見る気がしない。
見ようと思ったら UserAgent Swicherなどで、「Windowsで見てますよ」という偽の端末情報を送りつければ見れるが、そんな手間を掛ける位なら、最初からニュースソースを見ればいい。
ソースの日テレNEWS24のサイトだと、Yahoo! の様に嫌がらせされず、問題なく視聴できる。
まあ、こういう UserAgent で識別して見せなくする理由は、自分達が確認できない環境の奴から「見れない」と言われるのを嫌がってるからだが、どうせなら問い合わせ窓口の方を対象外にして問い合わせできないようにすればいい。
特にソフトバンク系のカスタマーサポートは、アルバイトがコピペで霊界通信系の返答を返すだけなので、Linuxを使ってる様な酔狂な奴なら、そんなの要らないし、自力で解決するか、諦めるかするだろう。押して駄目なら諦めろ。
サイト巡りをしていて、 Yahoo! 見て「古臭い」と思ってしまったが、一体どれだけの動画配信サイトが生き残れるのかねえ。
abema.tv で先行放映やってたのを後半一部分だけ観たが、女子高生が南極へ行く話のようで、結構面白そう。
KADOKAWAの作品みたいだから、通常1クール13話が、10話終了かな?