幕上がるチップ4競争…日米台の投資速度戦、サムスンはアーニングショック | Joongang Ilbo | 中央日報

<前略>

米国がチップ4を通じて中国の追撃にブレーキをかけ、韓国としては半導体技術だけは時間を稼いだという意味がある。だがチップ4内部の競争は挑戦であり危機になっている。中国が半導体技術の確保まで狙ったことを契機に日米などの「眠れる半導体の獅子」が目覚めてだ。台湾はファウンドリーを前面に出して半導体領土を広げている。問題はこれら3カ国が死活をかけて半導体投資に出て韓国の位置づけが狭まっている点だ。

<後略>

情報源: 幕上がるチップ4競争…日米台の投資速度戦、サムスンはアーニングショック | Joongang Ilbo | 中央日報

出たな! 謎の組織チップ4(笑)。

南鮮だけが「チップ4」なんて言葉を使っているのだが、どうやら、日米台南鮮の4カ国を差すらしい。

南鮮としては、米国が半導体同盟を作り、当然その中にはメモリ半導体強国(笑)の南鮮が含まれ、選ばれた4カ国だと思っているようだ。

で、米国は半導体同盟の様な仕組みで、国は限定せず、台湾有事の際、半導体供給に支障が出ない体制を作ろうと、それぞれ半導体製造の主要国に働きかけをしてきた。

そんな中で、南鮮が、空気が読めずに、この半導体同盟の中に入り込んで、支那排除をするな! と真っ向から米国の思惑に反抗する事をやり始めようとしたから、相手にされなくなってきただけ。

自業自得じゃね? 🙂

現状では、台湾有事の際、支那にべったり依存している南鮮が、メモリ半導体の製造を行えるかと考えれば、全く製造できなくなるので、今、シェアが大きかろうがゼロになると想定するしかない。

そして、南鮮が居なくても問題無い体制作りが始まると、

これでは伝統的な製造強国が腕をまくって飛び込んだチップ4内部競争で韓国の立場は危うくなりかねない。

なんて言ってるんだが、米国の意図をちゃんと理解してないから、ハブられてるって事をいい加減分かれよ(笑)

オイルライター

ズボンのポケットにいざという時の為に Zippoを入れてるが、気付いた時にはオイルが揮発して着火できない状態になっている。

で、着火できないのに気付いてから給油してるのだが、使って無いのにオイル(カイロ用ベンジン)が無駄に消費されるのはいかがなものかと思うようになった。

で、オイルの揮発が少ないオイルライターはと探してみると、日本製であった。

MARVELOUS オイルライター B/W2-Type東京パイプ株式会社の MARVELOUSシリーズ。

昔、見た覚えがあるけど、Zippoに比べて高いので、買う気が起こらなかったが、これって、Zippoの欠点を無くした製品だったのかと、最近気がついた。

Zippoの口金部分は気密性が低く、オイルが蒸発し易いが、このライターはその部分を極力小さくしている。

ライター石が特殊で、Zippoの2.2×5mmの石は使えず、MARVELOUS専用フリントの2.8mm×5mm(?)を買わないといけないのが難点。

それと、お値段が、9,900円と、かなりお高いのだが、Zippoオイルの代わりにカイロ用ベンジンを使うわしの使い方だと、10年でも元は取れないかもしれない(笑)?

Zippo専用オイルは高いけど、カイロ用ベンジンは、成分がほぼ同じで安いので、9,900円分得しようとすると、相当期間が掛かる。

今想定しているライターの使い途は、ハクキンカイロがベンジン切れで、消えた時にベンジンを補給してライターで点火する為に持ち歩いているが、朝に充分な量のベンジンを入れたら、まずベンジン切れが起こらない。

カイロを使わない夏場などは、遭難した時の火起こし用としてオイルライターを使う事を想定しているが、そんなに頻繁に遭難したりせんしな(笑)。

まあ、いざという時にオイルが蒸発し切ってて使えないよりも、いつでも使えるという安心を確保した方が良いだろうから、いつか買おう(笑)

平和堂なう

買ってフードコートですぐ飲んでるけど、もう、面倒だから、消費税10%で打てとは言ってない。

以前、わざわざ「持ち帰りだが、すぐ飲むから消費税10%で打て」と言っても、「支払額は同じですから」とピンボケの返答を返されて、時間だけが無駄に掛かった。

mos は持ち帰りの軽減税率8%でも、店内飲食の消費税10%でも、それぞれの元値を変える事で、客の支払い金額が変わらないようになっている。

こちらの支払いが変わらないのはどうでも良くて、持ち帰りは軽減税率の8%だが、それを店内で飲食したら、10%の消費税でないと脱税になるから、わざわざ、「持ち帰りだけど、消費税10%で」つーてるのに、こちらの意図を全く理解してない。

そして、なぜか店内用カップでトレイに載せて持って来やがる。母親の買い物待ちだから、飲んでる途中に移動する可能性があるので、「持ち帰りで」と言ってるのだが、なぜそれを無視するのか?

「すぐ飲むから」で、持ち帰りを勝手に脳内キャンセルして、店内用の陶器のマグカップにに変えたのか?

なんか最近の若者って、日本語通じない奴が多いな。

異次元増税

岸田首相には呆れるばかりじゃのう。

増税したいな♪→防衛費増額→防衛増税
増税したいな♪→少子化対策→消費税増税

防衛増税に関しては、復興税の税率を下げて、下げた分を充てるとか抜かしとったが、では復興税は不要なものだったという事を図らずも自白してしまった訳だ。

そして、「増税ではない」とか言ってるが、復興税の期間延長するというのは、税率が変わらないと言っても、支払い総額が増えとるから明らかに増税ではないか。

岸田政権は数も計算できないバカなのか、それとも、国民がこんな事にも気付かないバカだと思っているのか。どっちにしろ、ロクでも無い話だ。

増税する為に、民から財を奪い、それを使っておためごかしの国民福祉をやってるフリをする。

本来やりたい事は増税で、国の発展をさせない様に、民の体力を削ってから金を使う。

中野剛志さんが言ってたが、岸田政権や財務省は封建主義者だから、まず、民から財を巻き上げて、その金を使うという発想なので、国の経済発展をさせる事ができないとの事だが、まさにその通り。

近代貨幣経済においては、資金需要に対して、信用創造でお金を作り出して貸し付け、お金を返済したら、お金が消えるという仕組みなので、民間の資金需要がゼロの時は、政府が需要を作り出して、お金を作って回さないと、経済が衰退する一方だ。

ところが、この数十年間、「財政規律ガー」とかバカな事を言って、政府は需要を作り出す事もせずに、お金を市中に回さなかった。岸田も基本はこの路線なので、また失われた20年Again! ってなっちゃうな。

何度、同じ失敗の拡大再生産を続けるのやら。
財政破綻芸はもう見飽きたわい。

VICS緊急情報

家へ帰る時に、いきなりVICS緊急情報なんてのが現れた。
このカーナビ使って、十数年になるが初めて出たな。

VICSのビーコンは搭載してなくて、FM VICSのみだが、放送局が文字放送廃止して久しいので、最近の車だと、この機能付いてないかもしれぬ。

「反撃しても、原発狙われたら終わり」立憲民主党・辻元清美参院議員 安保3文書改定、与党だけの決定に怒り:東京新聞 TOKYO Web

 岸田政権が決めた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有は、軍拡競争を招くリスクがある。本当に抑止力になるのかも疑問だ。日本は狭い国土に多くの原発がある。「反撃」をしても、相手から原発を一斉に狙われたら終わり。ミサイルを全部撃ち落とすことはできない。

情報源: 「反撃しても、原発狙われたら終わり」立憲民主党・辻元清美参院議員 安保3文書改定、与党だけの決定に怒り:東京新聞 TOKYO Web

ほーん、じゃあ撃たれたらアキラメロンという訳か。
国民を守る義務を放棄しちゃってて話にならんな。

しかし、原発狙われたら終わりって言うなら、反撃で相手の原発を狙えばいい訳だな。 🙂

【RX-7】電圧低下でエンジンかからず

平和堂へ行こうとして RX-7 のリモートエンジンスタータを作動させるも、エンジンが掛からない。

カーポートソーラーの20AHのバッテリを RX-7 のバッテリに接続してエンジン始動を試みるもやっぱりかからず。

家にあったジャンプスタータを接続してセルを回すと、やっとかかった。

車内に入ると、切ったはずのドライブレコーダが作動してるし、車載のRaspberry Pi Zero 2 Wと合わせて、電力消費が高いのかな?

とりあえず、ドライブレコーダとRaspberry Pi Zero 2 Wの電源を切って、カーポートソーラーの100Wソーラーパネルと接続して充電中。

【追記皇紀2682年12月19日】
先週から天候が悪くて、カーポートソーラに接続せず、車に常時繋いでいる18Wソーラーパネルも、ほぼ仕事できていなかったのが原因だろうな。

今回はカーポートソーラに繋いだので、大丈夫だとは思うが、一応、ジャンプスタータは暫く車載するか。

【/追記皇紀2682年12月19日】

平和堂なう

今日はモスのブレンドコーヒー。

持ち帰りって言ったのに店内のコーヒーカップで持ってきて、入れ直し。