外相の日本訪問で手厚いおもてなしを期待していた韓国の失望 右派政権でも左派政権でも何も変わらない韓国人の本質(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)

 筆者の母親が朴振(パク・ジン)外相が来日した時のニュースを見てこう言った。「尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領になってから、韓国の態度がガラリと変わったよね。文在明(ムン・ジェイン)大統領は本当に最悪だった。これで日韓関係もマシになりそうだ」と。

本当にそうだろうか。2022年7月18日から20日までの来日期間中、朴振外相が徴用工問題で日本に強調したことは、「日本側が誠意ある対応をしてくれることを期待する」だった。

<中略>

韓国国民が文政権時から続く姿勢を貫けば貫くほど、「尹大統領は話の通じる人だ」と、韓国に対して誤った認識を抱く日本人は減少していくに違いない。

左派から保守に政権が変わって、双方の外交を比較できていることは日本にとって都合が良かった。政権が変わっても韓国人の“根”は変わらないのだと、次第に理解できるようになるだろう。

情報源: 外相の日本訪問で手厚いおもてなしを期待していた韓国の失望 右派政権でも左派政権でも何も変わらない韓国人の本質(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)

在南鮮ライターの羽田真代さんのコラム。
南鮮で生活する日本人の目線で、割と的確な南鮮事情を書いてる人だ。

日本のマスゴミは、南鮮政府の対日工作予算を受け取って、南鮮に都合の良い世論誘導工作をやらかすので、著者の母親みたいな誤った認識を持つ事になりがちだが、南鮮がやってる事を一切容認してはいけない。

まず、現在の問題の経緯を理解しておく必要がある。

  • 終戦のドタバタで、徴用者への未払い賃金が存在した。
  • その問題解決の為に、皇紀2625年(西暦1965年)、「日韓請求権協定」により、未払い賃金、経済協力金を日本政府が南鮮政府に支払い、「請求権に関する問題が完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」「協定の調印日以降にいかなる主張もすることができないものとする」という内容に双方が合意した。

ちなみに、当時の議事録にも書いてあるが、日本と南鮮は戦争をしていないので、「賠償金」という名目で金を出す事は筋が通らない。

なので、欧米列強に植民地にされていて、日本が解放した戦争当事者ではないアジア諸国には「経済協力金」という名目でお金を出すのが慣例になっていた。

さて、実際に自分の生活に置き換えて、昔、家を1千万円で買ったとして、売買契約が成立した後の20年後くらいに、「あの時に家を売った値段は安すぎたので、5千万円払え」と言われて、素直に払うのか。

「5千万円払うのはできないが、1千万円くらい払ってやっても良い」と思えるのか。

今の状況がまさにそういう感じで、「ビタ一文払うかバカタレ!」と言ってやるのが正解。

コラムでも少し書かれているが、南鮮の奴等がゴネるのは、パターン化していて、「謝罪しろ」と言ってて、謝罪しても「真性の謝罪じゃない。謝れ」と永遠に言って来る。

「金じゃない謝罪だ」と言いつつ、謝罪したら「罪を認めたなら、賠償しろ」と金をせびる。

もう、やってる事は、チンピラと一緒で、こんな反社会勢力は相手にしてはいけない。

皇紀2570年(西暦1910年)頃の朝鮮ってのは、国としての体を成しておらず、世宗らの朝鮮王族により、スリランカが支那に港を99年租借させたみたいに、国土が蚕食され、借金塗れだった。

それら莫大な借金を返済してやったのは、他ならぬ日本だ。一々、細かい事で金払えっつーなら、借金全部日本に返済してから言えっつーの。

いずれ、南鮮も李氏朝鮮みたいに、国としての体を成さなくなっていくだろうが、今度は「併合してまともな国にしてやろう」なんて思わない事だ。

朝鮮は支那の属国だったが、支那は朝鮮を併合して同じ国民とせず、あくまでも属国として扱い続けた。

つまり、人間関係を上下関係でしか理解できず、ちょっとでも甘やかすと上になったと勘違いして傍若無人に振る舞う民族性なので、常に抑圧して下に置いて置くのが平穏に過ごせる秘訣だという事を知っているからなんだな。

麻木久仁子“1円のためスーパーに30分かけて行く”人にあきれ 古市憲寿氏も同調「その人の時給は2円」(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

 「スーパーは、雑貨とか食料が集まって、効率よく買い物ができるのが一番いいところ。それなのに、色々とちらしやスマホを見て“あっちの卵が50円安い”とか“こっちの方が5円安い”とか。何軒もはしごして、結局30分くらいかかって。途中で疲れ切って、飲みものに100円払ったりして。時間のムダもお金のムダじゃないのかなって」と、持論を展開した。

情報源: 麻木久仁子“1円のためスーパーに30分かけて行く”人にあきれ 古市憲寿氏も同調「その人の時給は2円」(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

うん、これはその通りだと思うわ。

前の会社で、RX-7でガソリン代が高くつくって話してたら、「セルフに行けばいい」とかいうおばちゃんが居た。

おばちゃんの中では、セルフへ行くと無条件で安くてお得だという考えがあるのだろうけど、そこへ行くのに通勤路からそれて、余計な距離を走ると、全然得じゃないんだよなあ。

RX-7の燃費は、4km/リットル位なので、2km離れた安いスタンドへ行くとすると、往復で燃料1リットル消費するので、ハイオク代約160円/リットルとして、160円掛かる。

60リットル給油したとして、いつも使ってるスタンドより、リッター1円安いなら、60円得をしたとしても、そこへ行くのに160円掛かってるわけだから、100円の損になる。

この条件下では、いつも行くスタンドより、3円安かったら、180−160=20円と、支払い額としては得になる。

しかし、4km余計に走る事による車の消耗と、家に着いた時点で、ガソリンがいつもより 0.5リットル少ない状態でのスタートで、給油頻度が上がる事を考えると、一回20円の得って、本当に得になってるのかあやしくなる。

昔みたいにガソリンスタンドが密集してたら、選べるけど、スタンドもかなり潰れて無くなって、選択肢が無いんだよなあ。

rovyvon Aurora A7xのクリップ無くした。

情報源: Stainless Steel Two-way Clip for Aurora A Series Keychain Flashlights

最初、取り付けした時から、すぐ外れるなあとは思っていたが、今日帰ってからキーチェーンを見てみると、クリップライトのクリップが無くなっていた。

本家サイトで取り扱っていたので、早速2個注文。

もっと取れにくい構造にして欲しいものだな。

【Kagoya VPS】自動アップグレード設定見直し

radiko のαSTATION 聴く時に、VPNで接続して重宝しているのと、IRC serverを動かしているKagoyaのVPSだが、ログインしてみたら、アップグレード可能なパッケージが44個あった。

自動更新設定したはずなのに、おかしいと思い検索。
次のページを参考にさせていただいた。

コマンドラインターミナルを使用して、Ubuntu 22.04 LTS JammyJellyfishLinuxに無人アップグレードをインストール/有効化および構成する方法を学びます。

情報源: Ubuntu22.04LTSに無人アップグレードをインストール/構成する方法-LinuxCapable

うまく動いてないので、調べると、apt-config-auto-update パッケージを入れないといけないようで、入れようとすると、update-notifier-common パッケージとファイルがバッティングしてるとか。

そこで次のコマンド実施して、パッケージを入れ替えた。

あと、件のページに書かれていた要らないパッケージの自動削除も有効にした。

これで取り敢えず様子見。

傲慢マイクロソフト

何でマイクロソフトが鼻持ちならないのかというのが分かった。

会社で、Skypeを使ってグループ通話をしているのだが、Netbeansでソース編集してて、一括置換のショートカットの「Shift+CTRL+H」とやると、ウインドウを選択していないSkypeのグループ通話が切断され、一括置換が作動しない。

で、調べるとSkypeの設定>全般>キーボード ショートカットの項目で、「グローバル ホットキーを有効にする」ってのがONになってると、選択してないSkypeのショートカットキーを優先し、他のソフトの処理を妨害するようだ。

なんで自己中心主義なの?
バカなの?

普通、こんなのアクティブじゃないSkypeより、今使ってるエディタが優先に決まってんだろ。規定でSkypeを優先する状態にしておくって頭おかしいわ。

Skypeは元は Microsoftじゃ無かったけど、買収されてから、おかしな方向になってんだよな。

こういう、頭悪い癖に「俺達は優秀なのだから、俺達のSkypeが優先されてしかるべきで、バカなユーザーは俺達の素晴らしい設定に従ってろ」という設計思想が無っ茶腹立つんやわ。

ヤクルト1000品薄

巷では、ヤクルト1000が人気で品薄らしい。

何やら、「睡眠の質を高めます」という効能がヒットの原因らしい。
Webページにアクセスすると、ヤクルトの宅配の新規受付停止中となる位に、品薄状態らしい。

ヤクルト密造業者であるわしに言わせると、「無ければ作ればいいじゃん」って感じだが、ヤクルトそのものはできなくても、ヨーグルトメーカーで乳酸菌の培養はできる。

わしの家はヤクルト密造の為に母が宅配を頼んでるが、前までヤクルト400だったのが、いつのまにか1000に変わってて、それを種菌にして培養して乳酸菌の量を増やしている。

どうせ種菌にするのだから、普通のヤクルトでいいのに、母は「より良いものができる」と信じて高い金を出しているようだ。非科学的だねえ。

ヤクルト1000については、拙ブログで以前記事を書いた。

ヤクルト1000

この時は、普通のヤクルトはシロタ株150億個だったが、今Webみたら200億個になってたので、原液濃度上げたみたい。

なんか、辛坊次郎ズームで、「ヤクルト1000は、普通のヤクルトと味は変わらない」って言ってたが、いつも飲んでる人は、普通のヤクルトよりミルキーになっているというのが分かるだろう。

限られた容量に、乳酸菌を詰め込もうと思ったら、原液濃度上げるしかないのだ。

じゃあ、ヨーグルトメーカーで培養したヤクルト原液なら最強じゃね?
1000億個どころか1兆個くらい摂ってそう。

ところが、ヤクルト1000を遥かに超える乳酸菌シロタ株を毎日摂取しても、「睡眠の質が上がった〜」という実感は無いから、プラセボ効果みたいなものだな。

それより、アレルギー治療で飲んでいるオロパタジンの副作用の眠気の方がよっぽどわしには効く。

という事で、「ヤクルト1000が欲しいけど、全然売ってない」という人は、ヨーグルトメーカーに普通のヤクルトで培養しよう。

ヤクルト密造するには、牛乳パック500mlから100mlを抜いて、150ml程度をマグカップに入れて、レンジでチンして、それにクリープ大さじ2杯、北海道てんさいオリゴ糖大さじ1杯を溶かし込んで、牛乳パックに戻す。

それにヤクルトを牛乳パックにブチ込んで、漏れないように開け口をしっかり持って、シェイク。

ヨーグルトメーカーで、37℃、18時間保温したら出来上がり。

クリープは、乳酸菌の餌になる乳糖を増量する為。
オリゴ糖は腸内ビフィズス菌を増やす為で、ヤクルトとは関係無いので、入れなくてもOK。

ヤクルトは、ヨーグルトと違って、サーモフィラス菌が入っていないから、雑菌の繁殖を防ぐ酸性度が低く、培養したヤクルトを種菌にすると食中毒の危険があるので、常に買ってきたヤクルトを種菌にしましょう。

試行錯誤の過程は、ヤクルト密造シリーズをご覧あれ。

RovyVon Aurora A7xこうにう

充電式小型LEDライトだけど、ランタンにもなる。

3,237円のセールやってたので、衝動買い

充電しながらランタン点灯するパススルー機能があるのもいい感じ

電池が330mAhだけど、モバイルバッテリに繋いで点灯させたら、モバイルバッテリ分の容量で光らせる事もできる訳やね。

この手の製品って、例えば、山の中の電気が点かない便所行った時とかに、ランタン点灯させて胸ポケットに挿しておいたら、用を足すのに非常に便利。

フラッシュライトだと、口に咥えるとかしないといけないしな。

キーホルダーに付けられる小型ライトで、普段使うのに十分過ぎる機能だ。

あと、UVライトも付いてるので、砂漠でサソリを見つけるのも簡単だ。 🙂

尼崎個人情報紛失、市がパスワードの桁数明かす 記者会見で – 産経ニュース

市が23日に開いた紛失に関する記者会見で、メモリーを開くためのパスワードの桁数を明かしていたことが同日分かった。ネット上では解読につながる恐れがあるとして、市の対応を批判する声が出ている。

情報源: 尼崎個人情報紛失、市がパスワードの桁数明かす 記者会見で – 産経ニュース

これはアカンやつや。

産経も桁数を載せるという愚は犯さなかったので偉い。 🙂

例えば仮にパスワードが10桁だとすると、1〜9桁、11桁以上を試さなくて良くなる訳だから、パスワード強度が物凄く下がる。

市の担当者は、「こんなに強いパスワード使ってるんだから大丈夫」って言おうと思ったんだろうけど、もっと気を付けんといかんぞ。

Samsungがテレビに「ベンチマーク測定値を不正に高性能にする機能」を仕込んでいたことが判明 – GIGAZINE

これまでスマートフォンでのベンチマークでたびたび不正を働いてきたSamsungが、複数のテレビで「レビューアーが行うベンチマークを検出して実際よりも高性能に見せる」ことを意図した明らかな不正操作を行っていたことが、テレビやモニターのレビューをしているYouTuberや検証サイトにより突き止められました。

情報源: Samsungがテレビに「ベンチマーク測定値を不正に高性能にする機能」を仕込んでいたことが判明 – GIGAZINE

日本国内では余り話題になった事は無いと思うが、サムスンがスマートフォンの性能測定で不正をやらかしていたのは有名な話で、今度はテレビでもやらかしていたという話。

日本で、サムスンのテレビなんか買ってる奴は居ないと思うけど、嘘をついたり、見栄を張りたがるのは民族性かねえ。

docomoを続ける意味を考える

現状、docomo 3G 820.6円/月、ネットワーク契約は、iijmioの2GB(eSIM 440円/月)で足りている。

問題は、「その他ご利用料金」の部分で、「mopera U フレッツ光利用料」ってのが入ってる事。

docomo携帯のオプション契約で、フレッツ光ネクスト隼のプロバイダ契約してるので、携帯電話を解約すると、光回線まで使用不可になってしまう。

代替を考えると、琵琶湖インターネットで、年18,400円で、月1533.33円くらいだから、約433円アップする。

デメリットはmopera Uだと、radikoで東京判定なので、東京のラジオ局が聞けるけど、琵琶湖インターネットだったら、滋賀判定になってしまう所。

それと、IPv6接続する為に、新しく9,000円位のルーターを買わなければならない事。

docomoの新プランだと、はじめてのスマホプランで、1,628円/月で、iijmioと合わせて2,068円/月と、808円アップする。

日本通信のシンプル290にすると、290+440=730円/月で、530円のダウンとなり、琵琶湖インターネット増額分を相殺しておつりが来る。

【追記皇紀2682年6月19日】

HISモバイルも290円/月のプランがあって、こちらは、データ容量100MB/月だが、通話料 9円/30秒と安いから、純粋にdocomo 3Gの代替で、通信を全くしない前提ならこっちの方が合っている。

【/追記皇紀2682年6月19日】

dポイント優遇の点も考慮すると、808×12×100=969,600円/年、ランク3でポイント2倍として、484,800円/年を、d払いやdカードで買い物すると、docomoのデメリットを解消できるけど、そんなにdカードで買い物しないから、話にならない。

フレッツ光のプロバイダ問題が無ければ、docomoにする意味が無いけど、日本通信って、安売りしてるので、何だか継続性に不安があるんだよなあ。